ナレーター5の標語


戻る


予測できないのが一匹いるのを知りつつ、彼は狼が来るのを見張っている。
(−/MTG イニストラード「ハンウィアーの砦守り 」)
〜外から来る脅威に備える仕事をしている人
 しかし脅威は内にいた


あなたの敵に十分な刺し傷と噛み傷、そして肉削ぎと爆破を与えます。
(グレズクリック商店のモットー/MTG M13「武器商人」)
〜優秀な武器のアピール
 あえて効果の代償については触れていない
 カイレン出身のゴブリンは知的だなぁ


狩人のオットーは様々な野望で満ちていた。蛇の腹はオットーで満ちていた。
(―/MTG 闇の隆盛「野生の飢え」)
〜返り討ちにあった狩人
 狼や鹿相手とはさすがに勝手がちがいすぎたようです


こいつはあたしら罠師をよく食べていた。 それが猟犬か何かのようについてくるようになったんだ。」
(ケッシグの罠師、アレイナ/MTG アヴァシンの帰還「花咲くもつれ樹」)
〜天使が帰ってくると人食い植物も人になつくようになるという現実
 いいのかそれで


ゴブリンは命令に従いたがっている。特にその命令が、盗めとか傷つけろとか騒げとか食えとか壊せとか悪態をつけとかならなおさらだ。
(−/MTG M13「クレンコの命令」)
〜人望のあるゴブリンロードのモットー
 欲するところをさせてくれる指導者はいい指導者ですが、これで指導をしていると言えるのかと言うとちょっと疑問


肉体は段階を追って死に至る。 最初は皮膚、次に筋肉。 犠牲者には悪いが、脳は最後だ。
(−/MTG アヴァシンの帰還「腐肉化」)
〜ゆるやかな死のありよう
 死にきるよりゾンビになるほうが先って何かイヤだ


ソンバーワイルドは彼女の領地であり、彼女はまだ侵入者たちの納得いく弁明を聞いていない
(―/MTG 闇の隆盛「ソンバーワイルドのドライアド」)
〜所有権を主張する稀人
 つーか、いたんですか、森の人


人間死ねば生きているやつに何をされても無抵抗である。
(山田風太郎/人間臨終図巻)
〜死んだあと、持ち上げられたり落とされたりするありさまについて
 それがイヤで遺言とかしたりする人もいるが往々にして生きている人間の都合で無視されたり超解釈されたりするのでやっぱり無駄である
 長生きするか気にしないようにするしかないのだろうか


彼には意思を強行する情熱がなく、決断がなかった。こと行われなければ、シナの被圧迫民衆のようにメーホーズで、溜息一つついて、それでお仕舞になってしまうのである。彼の口癖にする枯淡の趣味も、事柄によりけりだ。国の生死を一身に担うものが、神仙の如く、ひょうひょう落々としていては、国が滅びる。果して国が滅びたのだ
(阿部真之介/人間臨終図巻)
〜西園寺公持について
 えらい言われようだが、上に立つ資質のない人が上に立ったことで実際に迷惑をこうむった人からすればまだ言い足りないところだろう
 ところで、メーホーズって何?


オーストラリアで社会を作り出したのは、アボリジニである。もちろん、彼らが作り出した社会は、文字を持ち、食糧を生産できる産業民主社会ではなかった。しかし、そうならなかったのは、オーストラリアという環境の当然の帰結だったのである
(−/銃・病原菌・鉄)
〜環境が社会のありようを決定するという論
 アボリジニの社会はオーストラリアの中だけで完結するには十全であったが、外からやってきた文明に対抗するには十全ではなかった
 しかしそれはアボリジニが劣っていたわけでも、遅れていたわけでもないという話
 しかし、ではアボリジニはどうすればよかったというのだろう


ウルフィーの誕生を快く思わなかったロリカは、命令に反し、「改心した狼男」を討伐すべく進撃を始めた。
(−/MTG アヴァシンの帰還「クルーインの打撃者」)
〜天使の帰還に暴走する人間勢力
 戦争に勝つと親敵勢力の粛清が始まるのはよくある話です


いいね、奴らがこの地にしでかした事は
(リリアナ・ヴェス/MTG 闇の隆盛「不気味な辺境林」)
〜屍まみれの大地に歓喜を禁じえない黒い人
 で、デーモンを探すというクエストはどうなりましたか


エストワルドの人々はよそ者を嫌っていない――彼らは十分美味い。
(−/MTG イニストラード「エストワルドの吠え群れ」)
〜カミカミ星人の歓迎方針
 わしゃさっぱりと水炊きで食べたいぞ


私の村の人々は、恐怖から私を荒野へと追いやりました
(―/MTG 闇の隆盛「軽蔑された村人」)
〜人と違う何かから排斥された存在の静かな怒り
 わかったから服を着ろ


最初に会ったとき、コリン・マッキンタイアは、想像もつかないほど昔から続いている戦闘にたまたま巻きこまれてしまった、砂色の髪をした、気さくな若者だった。任務を果たそうと決意を固めていたが、任務が実は自分の手に余るものではないかと恐れていた。
今のコリンに、あの気さくな若者の面影はなかった。たまたまなのか歴史の必然なのか、コリンは栄光の絶頂にあった。まったくとんでもない話だが、コリンは偶然割り振られた役柄に真にふさわしい人間となったのだ。
(ホルス/反逆者の月)
〜なんだか知らないがなりゆきで超銀河大戦の最高責任者にされてしまった最高責任者の人が、死にそうな思いで役目を果たしているのを外から眺めて。
 いや、この銀河大戦で死にそうになってない人とかいないんですが、それでもひどいです。


心配なのは、吸血鬼の嗅覚と、凍えるようなネファリアの夜だな.
(−/MTG イニストラード「不可視の忍び寄り」)
〜透明人間の心配事
 だって全裸だし


きみたちにはわからないのかね、あの若者の中には百人のマリウスがいることを
(スッラ/ローマ人の物語 勝者の混迷)
〜未完の大器を評して
 若者は何になるかわからないのでとりあえず評価しておけば後の歴史に残って得です


割ることもできず食欲も湧かないその蟹は、誰にも邪魔されぬまま育ち、時として小屋の大きさを超えるまでになることがある。
(−/MTG イニストラード「要塞ガニ」)
〜ゼンディカーのクラーケンは旨かったので幼子のうちに大槌の洗礼を受けていたが、こちらは不味いらしい
 憎まれっ子世にはばかる


ミルティーンのミノタウルスの十一の氏族の中には、手工芸の達人もいれば、博学の哲学者もいる。 残りは全部殴り担当だ。
(−/MTG M12「血まみれ角のミノタウルス」)
〜どんなグループにも例外的な存在はいるということ
 しかし大体は数の多いほうが集団のイメージを作る


大門博士の作った電人ザボーガーは
大門豊の怒りの電流がなければ動かないのだ
(ナレーション/電人ザボーガー)
〜大門豊(平常モード)が呼んだのを華麗に無視したザボーガーに
 難儀なロボットです


『ドカバキ』の歌を歌おうぞ!
(−/MTG M12「ゴブリンの酋長」)
〜突撃の景気づけに
 仮面ライダーキバとは関係ないらしい


しかし、クレタ攻防戦を終えた時のヴェネツィアは、以前は一度も経験したことのなかった、満身創痍の状態であったのである。得たのは、名誉だけである。これが、嫉妬されず憎まれもせず、非難さえもされなくなった、十七世紀のヴェネツィア人の得た唯一のものであった。
(−/海の都の物語)
〜衰退した組織の状態
 ここから盛り返すのは英雄なくては難しいかと思っていたが英雄は隣の国に出た


彼は権謀のかたまりのような人物で、それが戦時の外相として最も有効な適材適所となったのだが、なお生きて政治に関係したなら、案外ボロを出して名声を落とし、いまなお外務省に銅像を建てられるような栄光を失ったかも知れない。その危険性は充分あった男で、戦後三年目に死んだのは、むしろ死時を得たというべきである。
(山田風太郎/人間臨終図巻)
〜陸奥宗光について
 いいところで人生が終わったおかげで死後も名声を落とさずにすんだ偉人はけっこう多い。そのへんの運も含めて人生のうちです


ヴェンセールは、目的地が忘却の彼方である呪文を瞬間移動と呼んでいいものか悩んだ
(―/MTG 新しきファイレクシア「急送」)
〜青い瞬間移動とは全然関係のない、次元送りの行動に対して
 うっかりすると寝るだけで終わってしまうのは瞬間移動らしいが、成功したとき時のらせん経由でもないと帰ってこれないのは片道旅行過ぎる


味方にとっては、スッラ以上に良きことをした者はなく、敵にとっては、スッラ以上に悪しきことをした者はなし
(碑文/ローマ人の物語 勝者の混迷)
〜自負心にあふれた男の人生を振り返っての自己評価
 良くも悪くもバイタリティの多すぎる人でした


ヴィダルケンはマイアを玩具だと思ったが、その空ろな眼の陰に潜む知性には気がついていなかった。
(−/MTGミラディン「銀のマイア」)
〜無害だと思っていたものの意外な真相
 とはいえファイレクシアの油ほどは致命的でなかった


――この漫画は「忍び漫画」ではなく
「忍びから見た戦国漫画」です
(重野なおき/信長の忍び)
〜忍者を主人公にした漫画の前置き
 忍者だと、ありうべからざるところにいたり、敵陣営に紛れ込んでいろいろ会話していても不思議ではないのでそういう意味で戦国漫画の主人公には向いている


最初に断っておきたい。
この物語は、
『とある事情で離れ離れになっていたものの、ゆえあって再び一つ屋根の下で暮らすようになったふたりの兄妹が、特に波乱もない平和な日常をのんべんだらりと送っていく様子を、これといった起承転結もなくつづっていくだけの単調な物語』
である。
(姫小路秋人/お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ)
〜物語の序文として
 こういうことをいう奴が波乱のない平凡な人生を送ったためしなどないと確信していたのだが、まさか波乱が始まる前にページが尽きるは


たたけばたたくほどはやく飛ぶんだ
(ドラえもん/ドラえもん「ボールに乗って」)
〜未来の飛行機械の操作方法について
 何かが間違っている


彼らがいかにも実在したらしいのはフィクションの連中と違って……
どいつもこいつもロクな手柄を立てておりません
(みなもと太郎/風雲戦国伝 風雲児たち外伝)
〜尼子十勇士について
 しかしそれも含めて作家の手管かもしれない



戻る