ナレーター6の標語


戻る


この日--慶長五年七月十一日、大谷吉継が彼に語った言葉は「関ヶ原軍記大成」などに詳しく記されている。そこに伝えられているのは、毛利輝元、宇喜田秀家を上にしろという組織上の提案と、彼・石田三成の無愛想や勇気の欠如を指摘した忠告とだけである。だが、大谷吉継が伝えられるとおりの英才であったとすれば、ここに書いた役割分担、機能論について触れたに違いない。
(堺屋太一/巨いなる企て)
〜あるテーマに沿って描かれた歴史小説の中で見られたものすごい我田引水。
 刑事剣士Xカリバー並みの言いくるめを見た気がする。


小説家の小説家たるゆえんは、小説以外の何を書いても結局は「小説」になってしまうところにある。その意味で本書はまさに小説家・南條範夫による歴史本=「小説」なのだろう。
(石川忠司/「暴力の日本史」解説)
〜歴史本を書いたはずが筆が乗りすぎてなんだかエキサイティングになってしまったものへの解説
 インサイド型のクリエーターにはよくあることです
 ……南條先生はけっこう俯瞰型だと思ってたのですが


観客はすぐにいくつかの点に気がついた。それが手品ではなかったこと。中身がキャンディではなかったこと。そして着替えが必要なこと。
(―/MTGドラゴンの迷路「名演撃」)
〜手品師っぽい人たちがすごいことになったのを目の当たりにした観客
 ラクドスのエンターテイメント性は体を張りすぎています


グルールにとって一番の重要事項は骨を砕く憤怒の滾りである。正確性は九十番目といったところだ。
(―/MTGドラゴンの迷路「瘡蓋族の巨人」)
〜すべて力づくな性質の人たちのものの考え方
 九十番とか順番をつけていることに驚いたが、きっとテキトーに言っているだけだろう


この、イギリスの外交手腕はあらゆる兵器に勝るものであり、ドイツはこれによって敗れたという他はない。
(−/ドイツ軍の兵器比較研究陸海空先端ウェポン)
〜欧州大乱をアメリカとロシアを巻き込んで世界大戦にしたイギリスの外交について
 こういう根性の曲がった隣人が、戦車で殴れる陸続きでなく、海峡を挟んだ向こう側にいたというのがドイツの地勢的不幸と言うかなんというか。


副作用には、悪臭、蒸気の噴出、および不随意の消滅が含まれます。
(−/MTG アヴァシンの帰還「錬金術師の弟子」)
〜錬金術のやらかす事
 科学者を野放しにしてこの程度ですむのだからアヴァシンの住民はまだ助かっています
 ラヴニカではそうもいかん


ここ広島県福山市は石油コンビナートを中心に
紡績、科学、機械など新しい近代工業都市として
その発展が大いに期待されていた
(ナレーション/ウルトラマンA)
〜突然、脈絡もなく超獣に襲われた一介の地方都市について
 あれから数十年、ヤプールが戦略目標にした先見の明を誇るような近代工業都市になれたかというと……
 まぁヤプールのやることだから


加賀の大名の有する土地は、他のいずれの藩領よりはるかに大きい。そのため、加賀藩は世間一般からその貫禄を認められており、自らも満足している。それゆえ、日本の政治組織の変革などほとんど益するところがなく、現状維持で満足していたいのである
(アーネスト・サトウ/加賀藩風雲禄 前田家の幕末維新)
〜幕末に、特になにもしなかった大藩の姿勢について
 相変わらずこのガイジンはいろんなものを身も蓋もなく分析する人ですなー
 だいたい合ってるので反論もできませぬ


この堂々たる実験体を生み出すのにどれだけの労力がかけられたことか。凶悪で殺人的で、完璧な均衡を保っている。凡百の屍術師にこれほど洗練された仕事はできまい。
(屍術師レスティン/MTG 基本セット2014「アンデッドのミノタウルス」)
〜自分の仕事を称賛する技術者
 客観的に見てそんなたいしたものじゃないようなのですが


あれを見ろ。足を引き摺り、ふらふらとして、はらわたまで出鱈目に詰め込まれている。情けない話だ。あんな駄作を人前に出せるなんて、どんな神経の持ち主なんだ?
(屍術師レスティン/MTG 基本セット2014「ミノタウルスの嫌悪者」)
〜他人の仕事を酷評する技術者
 人間ができていないことはなはだしいが、人間ができていたら屍術師なんてやっていない


何かに大きく絶望しているジューベエだが代ゼミのある代々木で絶望すべきことはソレじゃない
と誰か教えてあげて下さい…――
(−/同人少女JB)
〜道に迷う若人
 未来の自分からびしばしツッコミを受けまくりとか、事実を元にしたフィクションの主人公もたいへんですな


『天冥の標』をご愛読いただいている皆様,おつかれさまです。第VI巻『宿怨 PART3』まで読んで,いやもう,とてつもなく面白いんだけど,あまりの展開に居たたまれなくて,ちょっとこのあたりで小休止を,という方向けに,さっくり読める短めの長編を1冊書き下ろしていただきました。それもコミカル版の『時砂の王』とでもいうべき時間SFなんですが,楽しく驚きながら読んでいるうちに不意打ちのように
(オビ/コロロギ岳から木星トロヤへ)
〜ハードSFとライトSFをたくみに書きこなす作者の紹介
 非常に端的に内容を紹介した分で、実際「天冥の標」を読んで疲れ果てた脳には非常に助けになった


――ギドラさま
十分は八首の大蛇をそう呼んで、卵の孵化を恐れていた。ギドラとは正式にはハングギドラといい、ハングは新羅語で「韓国である」、「ドラ」は過去の回想、詠嘆を表す終結語尾だから、まさしくハングギドラとは「韓国であったことよ!」という詠嘆的回想の意味に他ならず、つまり新羅がかつて辰韓諸国であった頃、この怪物が各地を暴れまわって人々を恐怖に陥れていた記憶を後世に伝える意味で名づけられたものだということであった。
(−/柳生大戦争)
〜流れるようにウソをつく伝奇小説家の真骨頂
 誰も止めないからこの人の作品はこんなのばっかりです


悲鳴=塞がれる。ポケット=空になる。首の状態=元には戻らない。
(―/MTGギルド門侵犯「強盗」)
〜グルールのやりかた
 ディミーアだったら戻らないのは首じゃなくて記憶ですんだのですが


ラクドスにとって「玉砕精神」と「芸人魂」というのはまったく同じものである。
(―/MTGドラゴンの迷路「とげの道化」)
〜なんだかエンターテイメントに目覚めてしまったギルドの生きざま
 どちらにせよ一般民衆にとってハタ迷惑なのにはかわりありませんが


操縦士ならびに試作機は全損。莫大な二次的被害を誘発。
結論:完全無欠の設計。
(メーレクの手順書/MTGドラゴンの迷路「ゴブリンの試験操縦士」)
〜なんだかエンターテイメントに目覚めてしまったギルドの生きざま
 やりすぎで目的を見失うだけでなく、手段も明後日の方向に飛んでいく良きマッドサイエンティストの集まりですから


アゾリウスはあまりに多くの法や条例を課しているため、誰もが常に何らかの違反を犯している
(―/MTGドラゴンの迷路「リーヴの命令」)
〜エンターテイメントとはさっぱり縁のないギルドの生きざま
 こういう状態を作っておいて、いつなんどきでも誰であろうと必要に応じ拘引できるようにするというのは理想の警察国家のありかたなのだけど、拘引されるほうにとってはたまったものではありません


施しのコインを物品と換えられる場所はオルゾフの事業所だけである。
(―/MTGギルド門侵犯「慈善獣」)
〜自分の利益となるようコントロールされた社会福祉
 営利企業のやりようとしては極めて間違っていない


ディミーア官公庁へようこそ。死亡や盗難の責任は負いかねます。地下は立入禁止です。
(ディンローヴァの建物外の告知/MTGギルド門侵犯「ディンローヴァの恐怖」)
〜公示ですべてをよしとする官僚的手段
 アゾリウスのもったいぶりとは違って、そこには確実に何かがあるのですが


生きてるものには滅多に感心しないんだけど、 これは気に入ったわね。
(ウータ・ファルケンラス/MTG イニストラード「待ち伏せのバイパー 」)
〜アグレッシブな相打ち上等生物に
 吸血鬼的にどこに気に入る要素があるのかよくわかりませんが好みはひとそれぞれですから


彼は熾烈な決闘のさなかであっても、小数点第6位までの金利計算ができる。
(―/MTGギルド門侵犯「債務の騎士」)
〜おかしな方向に技能を発展させた騎士階級の人
 奇人変人のたぐいか何かですか


ドイツ騎士修道会は攻撃し、支配し、植民し、被支配地の社会を根底から変えてしまうための組織である。しかし、いったい何のために?
(−/北の十字軍)
〜なんだか迷惑な人たちになりはてた組織について
 組織が立ち上げの時の目標を見失って、存続のための活動を始めるのはよくあることです


スレイベン大聖堂の処刑人の樹には、そこに吊られた魂よりも多くの赦しの力がある。
(−/MTG イニストラード「解放の樹」)
〜不吉なんだかありがたいんだか良くわからない植物
 見た目は明らかに不吉サイドなんですが


魔里の思考はわずか1ミリ秒で短絡を完了する!!
では、そのプロセスをもう一度見てみよう!!
(―/悪がよぶ!)
〜バカっぷりの解説
 振り返って見るほどのものではありません


ラクドス教徒は誰もが彼らの乱痴気騒ぎに参加したがっていると信じている。たとえそうではないと告げられても、である。
(−/MTG ラヴニカへの回帰「安全の領域」)
〜地獄への道を善意で舗装して満足な人たち
 とにかくイケイケですから


「31日目:ついに時間の逆行実験に成功した!」
「30日目:これはちとマズイかもしれん。」
(首席イズマグナスの日誌/MTG ラヴニカへの回帰「霊感」)
〜とりかえしがつかなくなった研究者
 不可逆変化なんてめずらしいものではないがさてどこまでノンストップなのかと


怒り狂った市民は、自分達の居住地にそれを解き放ったとしてシミックを非難した。シミック側はネズミの害がなくなったことを指摘した。
(−/MTG ラヴニカへの回帰「貪り食う軟泥」)
〜「どれほど悪い結果に終わったことでも、それが始められたそもそもの動機は善意によるものであった」(塩野七生)という話。
 善意じゃなく単なる研究心だった可能性も否定できないが、イゼットじゃないからきっと善意。
 それで顛末の評価が変わるわけではないか。


ドラーグおじの頭をうまく役に立ててるよ。生きてたときよりずっといい。
(鍛冶屋の隠居、ペーシャ/MTG ラヴニカへの回帰「滑り頭」)
〜ゴルガリ団の熱いリサイクル魂
 植物性になったようでさらによい


くつろぎの場(ただし許可を持つ者に限る)。
(−/MTG ラヴニカへの回帰「神聖なる泉」)
〜囲い込まれたレクリェーションルーム
 内輪の人間にとってはそのほうが安心してくつろげるのでしょう
 企業城下町バンザイ


どんなに悪い結果に終わったことでも、それがはじめられたそもそもの動機は、善意によるものであった
(ユリウス・カエサル/ローマ人の物語)
〜人の世の常について
 確かにそういうことは言ったかもしれないが、後でひどいことになった政策が話題に上るたび「それにくらべカエサルはえらかった」と引き合いに出されるほど、世の常をコントロールしきったわけではないと思うのだが、うかつに歴史に名を残すと後が恐ろしいなぁ


なぜ、ヨーロッパ側の持ち込んだ病原菌の犠牲に、アメリカ側が一方的にならなければならなかったのだろう。なぜ、アメリカ先住民特有の病気が、スペインの侵略者たちを死なせ、ヨーロッパで流行して人口の九五パーセントを滅ぼすことにならなかったのだろうか
(−/銃・病原菌・鉄)
〜論文の冒頭における問題提起
 すべてはうんです




戻る