ナレーター7の標語


戻る


「ジャッジがいない!」
「磔刑を逃れた彼に」「新たな刺客!」
「裏切り者を追いエジプトへ」
(「ジーザスW」予告編/ニンジャスレイヤー キリング・フィールド・サップーケイ)
〜世紀末の商業主義に毒されてえらいことになっている偉人の伝記映画
 ブッダは寝ている


お土居下御側組同心という名称の故に、父子代々、一切の世俗的欲望を棄てて、十数戸の人々が、固く守りつづけてきた秘密は、果たして何の役に立ったか。
(―/名古屋城のお土居下)
〜無為に終わった非常用持ち出し袋人生について
 危機管理というのはそういうものです


恐怖の内野としてカープファンのトラウマとなる
守備力もさる事ながら英語、スペイン語、日本語、新井と言語が全て異なり意思疎通が不可能
東出はスペイン語と英語の勉強をする羽目に
(?/2002広島東洋カープ)
〜当時のスクランブルな内野陣を語って
 語ることがあるというのはまだいいほうではある


オブ・ニクシリスはすべての可能性を考慮していたが、チャンドラ・ナラーは想定外であった。
(-/MTG ゲートウォッチの誓い「食い荒らす炎」)
〜すべての可能性を考慮してなかった悪魔の人
 赤のプレインズウォーカーの中でも特にチャンドラは無茶苦茶やるタイプだったせいもありますがそれにしてもよろしくない


良いラガークは、どこに行くにも安心だ。悪いラガークは……そうだな、いつ食ってもうまい。
(ゴブリンの近道抜け、ナメクジ喰いのラフ/MTG ゲートウォッチの誓い「鞍背ラガーク」)
〜乗用動物の有用性について
 だいたいあってる


坂上田村麻呂には、武勇の記録がない。これは意外なことだが、敗戦の記録もむろんないのである。そして帰順をうけた記述がある。
(―/人物・日本史記)
〜日本最古の大将軍の事跡に対して
 記録にないだけなのか、実際にないのかそのへんは歴史小説家の趣味に任せていいところ


出た! 突然出た!
それは戦うために作られた巨大な要塞
その証に、光子力エネルギーの強力な破壊力を利用した最強兵器で身を包み
陸海空を自由に移動
さらにその胎内にジャパニウム鉱石を隠し、あらゆる敵から守らんと秘密裏に造られた
光子力の、光子力による、光子力のための
科学要塞研究所!!
見よ、これこそが光子力の夜明けである!!
(ナレーション/真マジンガー 衝撃!Z篇)
〜伏線もなにもなしに唐突に湧いて出た秘密兵器に
 格好いいが、この伏線なし唐突病は敵味方背景第三者おかまいなしに発現するので、これで物事がちゃんと片付いたりはしないのが困ったところ


エルドラージとの戦いで最初に面晶体の潜在能力に気付いたのはゴブリンであった。たまたま先が尖っていて便利だったのだ。
(-/MTG 戦乱のゼンディカー「溶岩足の略奪者」)
〜偶然からうまれた新たなアイテムについて
 発明・発見のひみつに出てきそうなエピソード


――やがてバスは札幌市内に入った。
街のあちこちには羊や牛が放し飼いにされ、牧羊犬が群れから離れた家畜を追っている。地平線まで見はるかす大平原の一角に、そこだけどういうわけか、時計台やテレビ塔やデパートや北大やポプラ並木や北海道庁やサッポロビール園などがゴチャゴチャと寄り集まったウルトラモダンな都市が盛り上がっていた。町の入り口には<路上でのジンギスカンパーティーを禁ず>と立札がある。
(‐/続・私闘学園)
〜修学旅行で北海道にやっていた主人公らが見た、内地人の偏見が具現化したような北海道風景
 朝松健はライトノベル勃興期の作家らしくいろいろ実験的なことをやっていた


どのような悦楽も、度が過ぎれば苦痛となる。これはデーモンたちが完成させた方式である。
(―/MTG ニクスへの旅「饗宴の主」)
〜惜しみなく与えることで人を苦しめようと資する悪い人
 うまく利用することで適度に悦楽だけを甘受できるので、がんばって、もっと悪い人間になろう


地から天を支えるのは呪いではないが、巨大な責任を伴う。
(―/MTG ニクスへの旅「天を支える者」)
〜いなくなるとやばいことが起きる大きな人について
 呪いじゃないならなんでそんなことしてるんでしょうか


それは現代のタルキールにサルカンが帰還したことを告げていた。
(―/MTGタルキール龍紀伝 「霧蹄の麒麟」)
〜聖獣の先ぶれ
 サルカンは皇帝でもなんでもないただの迷惑なタイムトラベラーですが、神河の麒麟ほどレアでもないようですからいいか


船の警護をすることがソーンウィンドのまず第一の仕事だ。地元の者たちとうまくやっていくことは、優先順位としてはよくて4番目か5番目ぐらいの事だ
(−/MTG 統率者2013「ソーンウィンド・フェアリー」)
〜ビジネスに従事する者としての姿勢  基本的に間違っていない、というか4番目か5番目に入っているだけでまだマシなほう
 経済活動というのはそういうものである


ミノタウロスは人間とサテュロスとトリトンを区別しない。それらはすべて肉である。
(―/MTG ニクスへの旅「双角の連続襲撃」)
〜あまり食べるものに好き嫌いのない種族による認識
 最後のは半分くらい魚な気もしますが、それすら区別しないようです


のちに劉邦は、人を楽器とみなして、大編成の管弦楽団を指揮するようになるが、その端緒をとらえたのは、周勃であったかもしれない
(−/劉邦[宮城谷昌光版])
〜人の使いようだけで天下を取った古代中国の英雄のきざしの部分
 ところで古代中国に金管楽器や弦楽器はどのくらいあったのでしょう


クルフィックスは人間たちに関する最も恐ろしい予言を、人間たちに見つかる事もなく、またトリトンがそれを読むほどの興味を持つ事のない場所に隠した。
(―/MTG ニクスへの旅「印章持ちのヒトデ」)
〜木を隠すには森の中の海バージョン
 それはそれでかしこいやりかたなのだが海の神タッサさんはそれどころではなかった模様


時間軸に関わらず、不変のまま残る伝説もある。
(―/MTGタルキール龍紀伝 「勇壮な対決」)
〜前の歴史では熊を殴っていたスーラクは、今度の歴史では龍を殴っていた
 いずれにせよ殴る人なのである


こいつらは頭がいいからな。戦争があるとたらふく腐肉が食えるって知ってるのさ。
(−/MTG M14「訓練されたコンドル」)
〜仕事をすると御飯がもらえることを理解した賢い鳥について
 どの程度仕事の役に立つかはまた別の話ですが、賢い分従順で使いやすくはあるようです


回転ドアじゃないバカヤロと
おっしゃるかもしれませんが
剛腕島田先生なら
やりかねないと思います。
(いしいひさいち/コミカル・ミステリー・ツアー バチアタリ家の犬)
〜島田先生の作品を元にしたギャグ四コマにおける館モノ驚天動地のトリックについて
 やりかねないというか、普通にやるやつがいるのだからミステリ界は恐ろしい


アメリカという国はおかしな国だ。自分の国を人類の理想に近い国だと思い込んでいる。
それだけならいいが、世界の他の国も、アメリカのような自由で他に侵されない国になるべきだ。そのためにアメリカは力を貸すべきだ。それがアメリカの使命だと信じている。
(松岡洋右/事変 リットン報告書ヲ奪取セヨ)
〜迷惑な隣人について思うところ。
 とにかくなりふりかまわず力をつけて列強に伍していこうとした当時の日本にとっては困った相手だったのだろうけど、完全に敵に回してしまったのは判断としてどうだったのかと。


死は労働をやめる理由にならない。
(−/MTG 統率者2013「ファイレクシア流再利用」)
〜ネクロマンサーのやりくち
 少数の優秀なキャラに仕事が集中し、限界まで使い潰されるのは、まるでブラック企業のやりくちですがファイレクシアではしょうがない


驚くべき外交的英断として、龍爪のヤソヴァはティムールの領土の一部をスゥルタイに割譲した。氏族の者たちは抗議したが、後に彼女が割譲したのは実はクルショクの繁殖地であったことを知ることとなった。彼女にユーモアのセンスがあったことを、同じ氏族の者たちは知らなかったのである。
(−/MTG 運命再編「残忍なクルショク」)
〜外交問題におけるイヤガラセ的譲歩
 譲歩した時点では無価値だったとしてもそれが未来に置いても無価値であるとは限らないのですが、さて龍紀伝でどうなていることやら


それは宇宙について熟考するあまり、餓死した哲人の魂である。
(―/MTG ニクスへの旅「弁論の幻霊」)
〜比較的おとなしいが、微妙にうっとうしい幽霊の起源
 哲人は樽にでも入っていればいいのに
 

海の神タッサが定命の者と話をしたい時、彼女から相手を呼び寄せたり、謁見するよう伝えるような幻視を見せたりはしない。海が勝手にその者を彼女の前に連れてくるからである。
(−/MTG テーロス「捕海」)
〜神様のやること
 だいたいどこの神様もこんな感じで、定命の者の迷惑はあまり考えたりしない


魔術師同士の議論が知性だけで決着することはない。
(−/MTG 統率者2013「秘儀の打ち合い」)
〜論争の結末
 知力があろうがなかろうがだいたい人間のいきつくとこは大差ないらしいです


その対象が肉であれ、骨であれ、星であれ、影であろうが、私の棍棒にかかれば何だって関係ないさ。
(―/MTG ニクスへの旅「フィーリーズ団の雷鳴蹄」)
〜レベルを上げて物理で殴るケンタウロスの心意気
 射手座はあんなに知的なのに、一般ケンタウロスときたらどうしてこうなのだろう
 

ひたむきな性格が、女性を愛することにむけられたのが二代つづいた。つぎもそうであったほうがよかったのかもしれない。
だが、シャー・ジャハーンの三男で、第六代皇帝となったアウラングゼーブ(1618-1707)は、祖伝の過剰な情熱を、女性でなく、もっぱら宗教にむけたのである。
(−/インド三国志)
〜皇帝の性癖が国を滅ぼすに至った、事の起こり
 専制君主政治という奴はもともとそういうものだからしょうがない
 六代目が仮に女性に溺れるだけで済んだとしても七代目八代目でまた同じ危険性を迎えるだけですから




戻る