ナレーター10の標語


戻る


燃やすこと自体は簡単だ。対象を選ぶことの方が難しい場合もある。
(―/MTGドミナリア「焦熱の介入」)
〜炎術師の教え
 火とはそういうものなので往々にしてファイヤーマンは苦労するのです


しかし智多星・呉用についての「性陋劣」「最低軍師」「人品卑しげ」という人物評価は揺らぐことなく、「いつ死ぬのか」「殺しましょう」とそそのかし続けることだけは忘れなかったのである
(編集者/「北方大水滸伝」についての怪文書[盡忠報国 岳飛伝・大水滸読本])
〜作家をコントロールしようとする編集者のアクション
 北方呉用は原作呉用ほどド汚い策謀はやらかしていない(今川呉用ほどうかつでもない)のだが、男気方面にはあまり貢献していないしストーリーラインがふらふらしてしまうので殺したくなる気持ちはわかる
 わかるんだが、格好いいエピソードとかも皆無なので殺す場面とかも作りにくいのが難点
 山で蛇に出会ったりもしない


耳が潰れるなら、それは祭りだ。目が潰れるなら、それはラクドスの祭りだ。
(―/MTG ラヴニカの献身「肉儀場の叫び」)
〜野蛮極まりないラクドスの祭典
 エンターテイメントに命かけすぎです


皇帝ラインハルトに対しても、故ヤン・ウェンリーに対しても、身命と地位の安全を完璧に守り抜いた保身の天才が、失敗した叛逆者の「暴挙」によって、時空からの退場を余儀なくされたのであった。トリューニヒトの、一種の不死性を破壊するには、そのような行動だけが有効であったのだ。
(―/銀河英雄伝説)
〜後世の歴史家の名を借りた作者による述懐
 筆が滑ってキャラが殺しても死なないようになってしまうと、物語を収めるためにいろいろ無茶が必要になってしまうのです
 

ついに法勝寺が天駆する。 
その知らせを聞いた善男善女は、閻浮提――教化しえぬ衆生が呼ぶところの地球――の全土で歓喜の声を上げた。
(―/天駆せよ法勝寺-SogenSFShortStoryPrizeEdition-)
〜仏教SFの序文
 書き出しだけでこれはこーゆー作品だとブチ込んでくるワザマエはなかなかのもの


――よし殺そう
助国からすれば、これは短慮ではない。この時代の武士にとって、体面は何よりも大事だ。体面を傷つけた相手は「殺していい」のではなく、可能な限り「殺さなければいけない」のだ。これが公家になると、もう少し上品になって「死んでもうてもかましまへんから、皆でどつきまわしなはれ」となる、雅である。
(―/アンゴルモア 異本元寇合戦記[小説版])
〜鎌倉武士のメンタリティ
 ある意味平安貴族の延長線上にあるとはいえ、ブッちゃけがすぎるので蛮族と言われるのも当然


断血による恍惚感の中、彼は航法器具をすべて破壊すると、信仰心のみを頼りに船の舵を取った。
(―/MTG イクサラン「薄暮の使徒、マーブレン・フェイン」)
〜宗教的情熱に導かれて無茶をする航海者
 成功したもののみ歴史に菜が残るのでこの手のチャレンジは非常に心理的障壁が低いのだが巻き込まれる方はいい迷惑であった


頻繁に襲撃を行っていないと、オークは退屈のあまり自分の船の略奪を始めることがある。
(-/MTGイクサランの相克「深海艦隊の移乗要員」)
〜海賊船の困った船員たち
 乗せるな、そんな奴


最初のゴブリンは運河を泳いで渡ろうとした。二番目は小舟を作った。最後の一番賢いゴブリンは火炎砲で自分を打ち出し、煙をたなびかせて運河の上を越えた。結局みな餌になったが、中の一人は焼きたてだった。
(-/MTGイクサランの相克「運河のオオトカゲ」)
〜運河に潜む脅威に対する愉快な三匹のゴブリン
 ゴブリンだしこれはもうしょうがない


岳飛とはライバル関係だった。この二人にいい戦をさせようと思いながら書いていたが、なぜか死なせてしまった。作者にとっては、残念な死を遂げた男である。
(−/吹毛剣 - 楊令伝読本 -)
〜花飛麟について
 なぜかで死なせられるのも困ったもんだが、筆が乗るとそーゆーこともあるのだろう


ゴルバチョフ政権内のソ連「帝国」維持派が起こした八月クーデターは、ソ連領土の四分の三を占めるロシアの資源と試算を「連邦政権」と「ロシア」が奪い合う激烈な経済闘争でもあった。
民主派と保守派の衝突という思想的次元の争いではなく、ましてマルクス・レーニン主義の救済などとは無縁のものだった。
(−/20世紀特派員(1))
〜外から見るといろいろ高邁な思想闘争の結果とかにも見えた政変に対する解説
 まぁだいたいそんなもんなんだろう


まあできたことはしょうがないとしても、せめて三人の息子にもう少しまぎらわしくない名前をつけておいてくれてもよかったのではなかろうか。
(―/ローマの歴史)
〜帝国5分割を行ったコンスタンティヌス帝について
 コンスタンティヌス、コンスタンティウス、コンスタンスとくればその愚痴もわからなくもないのだが、一字拝領の類だったのだろうか


慶安元年(一六四八)八月二十日、丹波国天田郡福知山城四万五千七百石が廃絶した。さしたる理由はない。藩主の稲葉淡路守紀通が、
「鰤を喰いたい」
と言った。ただ、それだけのことである。
(−/鰤の首)
〜物語の語り出し
 たいへんな結末の起因がささいなことであったというのはよくあることである


ここでひとつ、興味深い話を記しておくといたしましょう。このとき地婆西那(チーバシーナ)は妻を亡くして独身でしたが、長安に使節団を派遣したときはすでに再婚しておりました。このときの記録にある妃の名は「耶須密那(ヤスミナ)」と申しますが、素性まではわかりません。
(−/天竺熱風録)
〜史実に敬意を示しつつ物語をきっちりたたむワザマエ


生命のように強靭で寛容。自然のように厳格で残酷。
(―/MTGドミナリア「ラノワールのエルフ」)
〜森ガール武闘派の人たちの新しいスタンス
 昔に比べちょっとだけ丸くなった気がする


にもかかわらず、『三国志』の「呉主(孫権)伝」の記述は、この大戦について驚くほど簡単なのだ。
漢字の字数でいうと、わずか六十五字にすぎない。しかし、この激戦について、中国共産党随一の戦略家だった毛沢東が論評したことから、中国における研究が活発になった。
(―/三国志激戦録)
〜赤壁の戦いについて
 ブームのきっかけはいろいろある


脱走してアーボーグの湿原に逃れたサリッドの中に、陰謀団の血染めの儀式を奇妙な自己流で真似し始めたものがいた。
(―/MTGドミナリア「サリッドの予言者」)
〜優秀な門前の小僧
 キノコのくせにこれだけやりおるのだからそりゃあサーペィディア大陸もえらいことになるかと


アモンケットでギデオンはスーラと一緒に信念も失ってしまった。だが彼は今でも拳を振るうことができるし、悪い輩は一見すればそうとわかる。
(―/MTGドミナリア「ギデオンの叱責」)
〜殴りプレインズウォーカーの真骨頂
 信念のあるなしに関わらず打撃力は健在であった


トレイリアのアカデミーは、魔法の研究と強力な呪術師、そして環境破壊事故でその名を知られている。
(―/MTGドミナリア「秘儀での飛行」)
〜悪名もまた名なりを地で行く研究機関のありさま
 この大きすぎる評判に埋もれているが、猫を飛ばすのもたくみだったらしい


ロレンツォくらい、幸運と神より愛された者はいないであろう。彼がなしたすべての仕事は、幸福なる結果で終わり、彼の敵はすべて、不幸な終わりをとげた。パッツィだけでなく、その他の敵たちも例外ではない。
(−/わが友マキアヴェッリ フィレンツェ存亡)
〜時代の勝利者について語る際のまえがき
 歴史上の人物については小説では許されないような運の偏りとかご都合主義が許されてしまうのが、いざ語る際の困ったところ
 ひらきなおるのも一つの手ではある


マドモワゼル・シャネルに関しては、たくさんのことが忘れられている。店の給料は良かったし、有給休暇を三六年以前に実行しただけでなく従業員の医療費も支払った、今の社会保障制度を先取りしていた
(マノン・リギュエール/20世紀特派員)
〜新時代のモーレツ社長の別の面について
 そういう面もあるにはあるが、基本はコンピュータ付きブルドーザですな、この人も


他人も認める存在理由を失った組織の、自壊の速度をとめるのはほとんど不可能にちかい。以前の存在理由を再びとりもどすか、それとも、新しい環境に順応しそれによって新しい別の存在理由を獲得できるかが、この不可能を可能にすることができる。
(−/ロードス島攻防記)
〜崩壊に向かう組織をあたたかい目で見守って語る組織論
 存在意義はとっくになくなっているのにしぶとく生き残って長いこと周囲に迷惑をかけた組織は歴史事情けっこうある気がするが、この物語では積極的に無視していく方向で


楽しいと楽ってのは…
違うだろ……
(火竜/鮫島、最後の十五日)
〜安楽なルートに進みそうになっている弟弟子に
 しかし柄にもない行為だったせいか言葉が届くまで2世代かかったようです


よくある副作用には、頭痛、耳鳴り、大量の破片などがある。ときには、時空に小さな穴が生成されることもある。
(−/MTG Unstable「からくり大砲/Contraption Cannon」〉
〜いろいろ仕様ですということで押し切るシステム屋のパワー
 イゼット団に近しい


幼い鬼王酔姫は取り替え子だからと注目を集める魅重義が許せなかった
だからその注目を自分に向けさせようと必死に努力した
魅重義に向けられるものは全て奪おうと思った
そして魅重義に言い寄る女に迫る内に
鬼王酔姫は女色に目覚めた
(−/スピーシーズドメイン)
〜深刻になりかねない感情のもつれから急速にコメディに舵を切る匠の技
 シリアス展開は今回もナレ死しました


ヒトラーが政権を取った直後に実施した大規模な統制経済は失業者を激減させ、英国などから奇跡として称賛されたが、これは二十世紀前半にほぼ前後して登場したレーニンの社会主義経済、米国のF・ルーズベルトのニューディール政策と基本的に同質のものだったっといえる。
(―/20世紀特派員)
〜やらかしはさておいて評価するところは評価するドキュメンタリー視点
 ヒトラーさんはなかなか中立的評価の難しい人なのではあるが、がんばる姿勢は見える


大地の揺れを感じたら、逃げろ。鳴き声が聞こえたら、逃げろ。歯が見えたら、手遅れだ。
(―/MTG イクサラン「巨大な戦慄大口」)
〜危険な大地での危機管理マニュアル
 役に立つのかはわからない


船を持たない海賊は、船を手に入れるためなら何でもやる。
(―/MTG イクサラン「自暴自棄の漂流者」)
〜アイデンティティを揺るがされた人たちの抵抗
 ギンガマンと戦うバルバンの人たちとかもそうでした


誰かがケラトプスの突進に立ち塞がったとしよう。その人の体が普通に骨と肉でできているなら、それは立ち塞がったとは言えない。
(―/MTG イクサラン「恐竜暴走」)
〜英雄的な行動に対する身も蓋もない論評
 そのもの青き衣をまといて金色の野に降り立つべし


シャネルは生涯、独身だったが、実は二十世紀という時代と結婚したのかもしれない、そして、時代もこの類まれなる女性をよき理解者として愛した。
(―/20世紀特派員)
〜時流に乗った成功者について
 それはそれとして愛人はいっぱいいたらしい


アドルフ・ヒトラーの登場が果たして歴史的な特異現象なのかという疑問は、ヒトラーの死後五十年以上を経た今でも問われ続けている。とりわけその疑問は、ヒトラーがワイマール憲法で知られる自由な議会制民主制度のもとで登場したという事実に、より向けられている。
(―/20世紀特派員)
〜ある重大事故に対し、ユニークな個人の資質によるものかシステムの欠陥だったのかという疑問
 再発防止のためには大事な考えなのだが記憶があたたかいうちはいろいろ難しい




戻る