惨敗の標語
やはり儂も鏡でしかなかったか。いや我こそ鏡だった秀吉は信長さまという日輪を映すだけの大きさをもつ水鏡。儂は信長さまの残照を映すのが精いっぱいの懐鏡だったか
(黒田官兵衛/鏡の武将、黒田官兵衛)
〜いろいろ頑張ったがうまくいかなかた自分の器を振り返って
いいこといって綺麗にまとめようとしてませんか
はぁ、単位もアウトみたいに簡単に取れへんかな
(東克樹/X)
〜立命館大学の学生生活について
野球はうまいが勉強はさほどでもないのでしょうがない
しくじってしまったマキ……
(ミスターカーメン/キン肉マン 完璧超人始祖編)
〜うっかり相手の必殺技をまともにくらってしまったときに
試合の組み立てとか油断とかじゃなく、単にしくじったのであればしょうがない
煮ろ
わしがあんたの前で述べた言葉はことごとく真実だ。あんたはこのレキ生のまなこを見、言葉をきいた。それでもなおわしという人間がわからずに煮ようとしている。
(レキ生/項羽と劉邦)
〜心からの提案がだますような結果になったことと、そういう結果に怒る相手を見ての結末の受容
舌先一本で身を立てる壮士の気合ですな
光秀よ、天下はこそこそ盗めるものではないぞ
(織田信長/織田信長[横山光輝])
〜わりと光秀に対してあんまりなタイプの本能寺の変の評価
それまでにいろいろ行き違いはあったと横山先生も描いてるのだけど
信長から見るとこうか
六右衛門(支倉常長)、間に合わなかったか。終わってしまったぞ。儂の四度目も
(伊達政宗/伊達の企て)
〜伊達政宗の限りなきチャレンジ魂の終焉
間に合わなかったか、間に合わせる策が足りなかったのか、もとより間に合う間尺がなかったのか
いろいろ思うところはあるが、面白い挑戦者ではあった
これで家をつぶさずに矛を収められるのだからたいしたものではある
百万程度で!
水族館が買えるかボケえ〜!!
(永遠の悪魔/チェンソーマン)
〜必殺のトラップを能力の拡大解釈で強引に突破されたときのツッコミ
理屈と膏薬はどこにでもつくのでしょうがない
猫がどきません
(ナスダ君/ひとりでしにたい)
〜会話イベントを終えられなくなった理由
猫じゃあしょうがないな
今日は靴下を捨てます
(三重あい/好きな子がめがねを忘れた)
〜梅雨の日の登校後に
わざわざ宣言するあたり小村君へのなつきっぷりが半端ない
負けを認める、と言ったろ
で、わしは素直に負けを認めた。
以上。
(シド/スレイヤーズすぺしゃる)
〜あーいえばこーいうタイプのオッサン
スレイヤーズ世界にはこーゆーのはあっちこっちにはびこっているので見つけ次第殴ろう
俺は左によけるから
お前は右によけろ
こんなふうに……!!(真っ二つ)
そんなふうになりたくねえからよけるんだよ!!
(燐光竜の左の首と右の首/追放されたチート付与魔術師は 気ままなセカンドライフを謳歌する)
〜右と左で知能に差がありすぎる二首竜
同じ環境で育っても差が出ることはあるのだけど、これはひどい
無礼者!
(イツィィイン王子/むこうぶち)
〜傀さんの御無礼と戦うノーブル麻雀
負けの思い出を胸に美しく去るのもノーブル的
現に憤怒の神はやられちまったらしいぜ
しょうもねぇよなあアイツ!
(ランペイジマン/キン肉マン)
〜格下に敗北を喫した仲間を評して
わりと客観的にみてもしょうもない負け方だったが
仲間のあなたがそう言いますか
敵は……事件の作者だ
君達は登場人物だ
登場人物は作者を指弾できないぞ
(榎木津礼二郎/絡新婦の理[COMIC版])
〜裏でいろいろ糸を引くタイプの黒幕に対しての名探偵
成功しているタイプの蜘蛛さんはもうどうしょうもない
戦では勝ち続けた。勝つたびに俺は何をした。晴信は次の戦いまでどう時を過ごした。義清以外を相手に勝利を積み重ね、版図を押し広げ、新たに従った者たちに命を懸けさせるため確たるものを与え続けた。
(村上義清/我、過てり)
〜戦には勝っているのにどんどん劣勢になっていく自分への自覚
それが分かったからと言って、わりとどうしょうもないのが信濃の地理条件
僕のマネジメントもうまくいかずこういう結果になってしまった
(ヤクルト高津監督/2023公式最終戦)
〜連覇してマネジメントも本を出したシーズンがうまくいかなかった反省
どうしてうまくいかなかったかというか
うまくいっているとこきは割となんでもいえたがけっこうノリの部分が大きかったんだろうなーと思う
しまりました! 空中では、私が圧倒的に、不利ぃぃぃぃぃ!
(クモオーグ/シン・仮面ライダー)
〜うっかりバッタに空中戦を挑んでしまった蜘蛛の人
スパイダーアクションにも限界はある
誰も…助けてくれない…
わたしたちが…
変態人妻だから…
(変態人妻/淫獄団地)
〜一般民間人の冷たさにうちふるえる人妻
まー、関わり合いになりたくない気持ちはわかるししょうがない
管理人さんも管理人じゃなきゃどうだったか
動物的な勘が身に迫る危機を感じていたが
動物には具体的に想像する能力がなかった
(浅草氏/映像研には手を出すな!)
〜ワイルドというかプリミティブというかあまり文明的でないタイプの人間のありさま
かなりたぬきっぽい
戻る