戦いの標語・粉砕編


戻る


わが一門は、もはや一度たりとも敗れることは許されません。しかし、勝ち抜いていけば、きっと先行きは開けます
(平重衡/最後の御大将平重衡: 義経が最も恐れた男)
〜一門がいろいろ下り坂な時に
 負けられない戦いばかり続けていくのは根本的に無理があるのだけど
 まぁ気合は買う


情報力これすなわち攻撃力!!
情報力これすなわち射程距離! 連射数! 命中率! 勤務態度ォ!
(吉田/竜と勇者と配達人)
〜情報を武器にするのを得意にする通信部門の現場担当者
 それはそれとしていろんなものを武器にしますが通信部門の武器なのでこれも情報のうちとします


ばくちは勝つためにうつ。勝つためには、智恵のかぎりをつくしていかさまを考えることだ。あらゆる細工をほどこし、最後に賽をなげるときにはわが思う目がかならず出る、というところまで行ってから、はじめてなげる。それが、わしのばくちだ
(徳川家康/関ヶ原)
〜大戦にいどむときの慎重なスタンス
 西の大将は計数と論理で勝つと決めて賽をなげるとまるでかみあわないのだが
 最終的に関が原で賽をなげるというところだけはかみあった


防衛軍の仕事は人々の命と暮らしを守ること
その為には信条に反してでも
今できる事を優先すべきではないでしょうか
怪獣退治のために米国に技術供与をして作った
P-セイバーを活躍させるチャンスです
それに――
怪獣に対し手も足も出ない防衛軍を
二度も国民に見せるわけにはいかない
(松島/大怪獣ゲァーチマ)
〜交渉で自衛隊の支援攻撃をとりつける怪獣攻撃隊の人
 権限も予算もないのだが連絡先は持っていた


以前、彼がファイレクシアン・ドレッドノートを引きちぎる様子を見たことがあるわ。多少吸血鬼が居たところで足止めにもならないでしょうね。
(ファートリ/MTG イクサラン:失われし洞窟「巨体の猛禽」)
〜恐竜についてくわしい人の言
 サイズが倍以上違うのですがどうやったのでしょう


簡単な絵図を目にしたが、現場を見ずして、果たして水攻めなどと決めてよいものかの
(大谷吉継/嶋左近の関ヶ原)
〜石田三成の忍城水攻めについて
 上からのリクエストだった説は、最近増えたのだが
 何か新資料とかあったんだろうか


戦略があり、戦術があり、徹底した組織行動で勝利を呼び込む。勇気ではない。徒に蛮勇を誇示するような、蒙昧な騎士の時代を、我らイングランド人が変えたのだ。そんな自負を、あの気味の悪い声で笑い飛ばされた気がしていた。デュ・ゲクランの天才は次代の遥か先を行っている。我々さえも取り残されるほど、ずっと先の彼方である。だとしても、なぜだ。
(─/双頭の鷲)
〜鉄人チャンドスの嘆き
 天才はしょうがないんだが、しょうがないとか言っている立場ではないのでなんとかするしかない


余はいずれ、大友宗家を滅ぼしてみせる。必要なら、地獄の閻魔とでも手を組もう。余は復讐するために生きてきた。監物と並び、最も頼りとするは和泉、お前じゃ。立花の命運は、藤木にかかっておる
(立花鑑載/立花三将伝)
〜北九州に拠って立つ一豪族の長の思うところ
 平穏に生きられないのだが
 その辺も含め大友さんに見透かされている部分もあって家臣は苦労する


おとぎ話の中じゃ「わるいまほうつかい」はそうそう滅多に暴力を使いはしない
それが下策だと知ってるからだ
魔術師ならば王様を洗脳し民をたぶらかし見えない所で謀を進めるのが王道
暴力はここぞという時に使うンだよ
(八ツ目婆/竜と勇者と配達人)
〜陰湿な方向で魔法を使いこなす邪悪なばーさま
 異世界転生とかの敵側にいたら厄介なタイプだが、相手もこーゆー
 搦め手戦には慣れた魔法世界ベテランです


この野郎、バタバタ飛ぶんじゃねぇ!
私の勝手だ
(クロウイマジン/仮面ライダー電王)
〜持ち味を生かして戦うのを咎められたとき
 カニが飛ぶのはさすがにツッコミ入るがカラスはそりゃあ飛ぶだろう


結論として転子様は
五親等以内の親族を悪魔に捧げてサイコパワーに目覚めた
(?/ゲーミングお嬢様)
〜データキャラの分析の行きつくところ
 そういう結論になってしまったのだから仕方がない


戦場での勝ちに目を眩ませるな。勝ちに執着するでない。相手の息の根を止めぬ限り、何も終わってはいないのだ
(村上義清/我、過てり)
〜いろいろ過っていた自分の戦い方を踏まえての後継へのアドバイス
 それが簡単にできるようなら苦労はしないのだが


我らの戦は私戦ではないぞ
我らにとってはですな
(片倉景綱/我、過てり)
〜ひらきなおる主君への冷静なツッコミ
 まぁ自覚したからと言ってやることが変わるわけではないのですが


ふむ、そうだな。一番平和なやり方は、敵勢力を一人残らず殲滅することだろ
(リュドミラ/僕を成り上がらせようとする最強女師匠たちが育成方針を巡って修羅場)
〜いろいろ困ったことになった際の解決方法を示す師匠
 まぁそれができるのであればそれにこしたことはない


似ていると、義元は思った。無駄な戦を極力避けながら、相手の衣を一枚ずつ剥ぎ取るようにして弱らせ、最後の詰めの一手に武力を用いる。場合によっては暗殺も辞さず、母を同じくする弟さえも手にかける。その冷徹で非情なやり口は、信秀よりもむしろ、雪斎によく似ていた。
(今川義元/信長嫌い)
〜隣国の若き当主を観察して
 こういう相手だと理解して十分警戒して圧殺に行ったのだが
 足元にもう一駒隠れていたのは誤算


バフを軽んずる者はバフに泣く
古より言われている箴言であるがそもそも補助魔術は歴史を通じて評価が一定しなかった
(−/竜と勇者と配達人)
〜魔法職の戦い方について
 バフは長期戦になると有効度が増すので最初にかけておくと吉
 ゆめゆめとどめをさす直前にかけなおすとかせぬように


負けぬためには、結束をすることだ。おまえたちはそれぞれひとりひとり、強い槍や刀、矢のようなものだ。それが一束になれば、さらに強い武器になろう。いずれ、堅牢な城塞の如く、微動だにせぬ島津兄弟になるに違いあるまい。まだ幼い家久が長じれば、四本柱。まさに島津家にとって、揺るぎない不動の屋台骨になるであろう
(島津日新斎/島津三国志)
〜次世代の俊英に期待を寄せる九州のはしっこのじーさま
 だいたい期待通り九州では不動で無敵だった


悪がこの街を脅かす限り、祝福された眠りは後回しだ。
(―/MTG イニストラード:真夜中の狩り「気前のいい魂」)
〜死んだ後の方がマッシブで役に立つイニストラードの民間人
 とにかくイニストラード人はガッツありすぎである


百本のはしごが胸壁に立てかけられた。防壁の上にも下にも、砂丘に押し寄せる黒い波の如く、最後の総攻撃が襲って来た。
(―/MTG『指輪物語:中つ国の伝承』統率者「胸躍る可能性」)
〜オークとゴブリンが雲霞の如く攻めてきたとき 
 胸躍るのか


本日は、元旦ではございませんが、この獅子の廊下には例年習わしがございました。それは殿もご承知のように、家臣代表が殿に向かって、今年は徳川を討ちますかとお訊きする慣例のことでございます。そこで、この際改めてお伺い致します
申せ
場合によっては、徳川をお討ちになりますか?
討つ
(毛利敬親/長州藩大改革 幕末維新の群像)
〜幕末の切所で大きな決断をする毛利家の末裔
 えーーほんとでござるかーーと言いたくなるような情景ではあるが格好いいは格好いい


河内全土を平定し、俺の国を造る。将軍や管領の意向に左右されず、いかなる権威にも拠らぬ俺の国を、己の実力だけで築き上げるのだ
(畠山義就/黎明の王)
〜室町時代の野心家の野望
 まぁこの時代にしては気宇壮大なほうでした


一つ片付けた。残り数千といったところか。
(―/MTG 兄弟戦争「解呪」)
〜単体除去の限界 
 まとめて処理できるならしたほうがいい


ご老人は…牌の真の姿が
見えたことはおありですか?
(傀/むこうぶち)
〜傀さんがめずらしく他人に興味をもった戦い 
 満足したので勝ち分をモノでも受け取ってくれる


これが成功した戦闘だって言うんなら、神よ、成功しなかった戦闘なんて、金輪際、ごめんこうむりたいね!
(ショーン・マッキンタイア/反逆者の月(3) 皇子と皇女)
〜泥沼の戦闘を潜り抜けて
 気持ちはわかるが戦闘というのはだいたいそういうものです


オレは野球中継を楽しんでんじゃねえの!
オレは今試合中なの! 勝つためにしか頭使ってねえの!
勝つには敵を調べ尽くすのはあたりまえだっつうの!
(久里武志/Dreams)
〜意識の高すぎる野球部エースのナックル対策
 ほっとくと無限に格が高くなってくるので野球神とかになるまえになんとかひきとめたいのだが最新刊とかではどうなっているのだろうか


夢を見せてくれてありがとう
おれの故郷はちゃんとここにあるって確認できた
幸せだったことを
おれは忘れない
そして憎しみだけを忘れる
おれは
あんたを許すよ
(黒井宗矢/プラネット・ウィズ)
〜故郷を滅ぼした宿敵に対して
 こっちはこれで満足したのでそっちはそっちで心情に決着をつけてくれれば 
いや、マックイーンはおかしくない…
おかしいのは、相手の方だ
(トレーナー/ウマ娘プリティダービーSeason2)
〜尋常でない相手が襲い掛かってきているときに
 レースの真剣勝負なのでいろいろ予期しないことが起こる


戦をしているのだ。敵を騙すのは当たり前だ。味方を騙せば裏切り者だ。その区別もつかぬ奴がいるから嫌になる。
(真田昌幸/真田信之)
〜表裏比興と言われた生きざまの正当化
 そうはいっても信用度はダメージをうけている


こちらは多勢で、しかも正義だ
(−/MTG ゼンディカーの夜明け「軍団の天使」)
〜上から目線でマウントを取る優位な戦場
 怖い文無しです


あれほど働いて、大内氏が得たものは何だったろう。実入りの少ない豊前一国と、飾りに過ぎない官位だけだ。
了俊が始めようとしている貿易事業に一枚かむためには、どうしても将軍と親密にならなければならぬ。このたびの上洛は、願ってもない機会だった。
(大内義弘/炎の塔 小説大内義弘)
〜地元をほっぽいて中央の政変に介入する理由付け
 とはいえ地元も大事だし、中央で大打撃を受けたりしたら元も子もないのではあるが


必要なのは軍勢だ、傑作機ではない。生産を増強するのだ、あらゆる手段を使え。
(ウルザ/MTG 兄弟戦争「大量生産」)
〜戦争をするときに
 言ってることはもっともなんだが良く分からんワンオフアイテムもいっぱい作ってる人だからな



戻る