ナレーター13の標語


戻る


2018年の場合、僕に課せられた大きな課題は、寺島と高橋、そして梅野が将来的に一軍の先発ローテーションに入れるよう、土台を作ることだった。
(―/高津臣吾二軍監督の仕事 育てるためなら負けてもいい)
〜目標設定のはっきりした育成の仕事 
 うまくいったところもありうまくいかなかったところもあるが
 それで1軍の2連覇までやってのけたのだからいい仕事はした範囲だろう 


マギーは前からテレビに出たいと思っていた。
(−/MTGダスクモーン:戦慄の館「画面の中への幽閉」)
〜TVから出られなくなる運命の伏線
 まぁこーゆー変な因果のつながりもまたホラーの醍醐味


「太平記」は正確さに疑いを持たれる事が多いですが、
同じく取材して話を描く立場としては
こういったローカル豪傑の話は信ぴょう性が高いです
全体の本筋と全然関係ない人物の話なので、作り話なら
あえて紙面を割いて書く必要がないからです。
(−/逃げ上手の若君)
〜民間エピソードを拾いすぎてしっちゃかめっちゃかになった奇書について
 エピソードを取り捨て選択する正気がなかっただけなんじゃないかとも思いますが


蕭何は、天性、ひとびとの世話をし、かれらを保護することがすきなたちであったのかもしれない。べつに栄達欲もなさそうで、自分の生まれ故郷の小さな地域に住む同郷人たちの利益を守るためにうまれてきたと思い込んでいるようなふしがあった。沛のひとびとは蕭何を敬愛し、ごく自然な人望があったといっていい。
(−/項羽と劉邦)
〜英雄の偉業を手厚く後方からバックアップする偉人について
 この素朴な地元愛が地元出身の英雄と結びついたあたり劉邦のラッキー体質も極まっている


柳の枝が吹き乱れた。フロドは助けを呼んだが、激しい柳風と枝葉の音で自分の声すらかき消されてしまった。
(―/MTG『指輪物語:中つ国の伝承「柳風」)
〜不吉な予感を示す描写
 風景かと思ったら生物だった


かつては宮廷を離れることは、自分の意志で、王にたいする忠誠の誓いを捨てて、競争者として自立することを意味した。だが、いまでは、宮廷をはなれた貴族を待つのは、経済的な窮乏であり、社会的な威信の喪失である。それは、貴族としての死にほかならない。
(―/世界の歴史〈13〉絶対君主の時代)
〜絶対王政の成立について
 なんもかんも自分のところで握るのは権力の確立に大事です


時に最大の敵となるものが書類仕事である。
(―/MTG統率者マスターズ「忠臣」)
〜役に立つ部下のやるべきこと
 忠誠度の高低はあんまり関係なさそうだが


離れた場所にいて、しかも敵同士でありながら、なぜそれほど呼応し合えるのか。
理由は明白だ。
勝も西郷も、思想を問わず人脈に重きを置くとともに、間者を使うこと、人を遣わすことに、長けているのである。
(―/麒麟児)
〜いろいろツーカーな両陣営の主人公格について
 そのあたりは似ていても、それ以外けっこう違いは大きそうな領有ではある


石も意志も等しく打ち砕くために造られた。
(―/MTG 兄弟戦争「突き刺す戦耕し」)
〜なんかうまいこと言っている武器
 うまい旨い事使われるかはさだかでない


この仲達の指揮下に、張コウが組み入れられて、蜀軍と対戦するようになったときから、張コウの不幸が滑りだしたとみてよい。奇才と奇才が正面衝突することになったのである。仲達の張コウは曹操のように張コウという奇才を使いこなすことはできなかった。張コウの奇略をことごとく退けて、その存在を疎んじることとなり、ついに張コウをむりな追撃戦に駆り立て、矢傷を負わせて死にいたらしめたのである。
(―/人間三国志 豪勇の咆哮)
〜司馬懿配下でうまく働ききれなかった歴戦の軍人を評して
 なにごとも相性があるのでしょうがないですませるにはあまりにももったいなくあっけない死であった


ラノワールで踏まれた小枝は仕返しをすることがある。
(―/MTG 団結のドミナリア「ラノワールの壌土語り」)
〜自分の実力で骨をもってあがないにしてくる土地のやりくちについて
 エルフにやられるよりはいいかもしれない


ほとんどの蜂起者は身体を補強して俊敏性や攻撃力や防御力を高めるが、まれに音楽と一体になりたいだけの者もいる。
(―/MTG 神河:新たなる伝説「都和市の整歌師」)
〜メカニクスとの融合について
 実用性より趣味を優先するのもいいものである


鋭い観察眼と分析能力は探偵にとって最も大事な能力である。それに加えて手強い左フックもな。
(上級捜査員、ホルジョ/MTG カルロフ邸殺人事件「痛烈な質問」)
〜探偵に大事なこと
 荒事に強くないとハードボイルドはできない


橋桁の外側に沿って、建設中に転落死した全員の名前が金線細工で刻まれている。
(−/MTG ニューカペナの街角「土建組一家の監督所」)
〜名誉に報いるすべをもっている現場
 その前に安全衛生とかそのあたりをなんとか


だが選手交代をうながす要因は、けっして没落をあからさまにみせはじめたフェリペ二世の治世にだけ認められるわけではない。いなむしろ、繁栄の絶頂をきわめた時期に、さらにはそのまえのスペインという国が成立してくる過程に問題があったのである。
(―/世界の歴史〈13〉絶対君主の時代)
〜ヨーロッパ諸国の興亡について
 スペインも歴史があっていろいろうまいこと切り捨てられなかったあれやこれやを引きずっているのでしょうがないといえなしょうがないんだが
 なんかうまいことチートできなかったかと


ならず者は冒険者パーティーの仕事に有用な多数の技術を持っている。潜入力、機動性、罠の発見と解除、そして目立たずに死を与える戦闘スタイルなど
(−/MTG ゼンディカーの夜明け「探検隊の潜伏者」)
〜暗殺者のスキルにもちょっと渡りを入れているローグのスタイル
 ローグ技能だけだといろいろ地味だから


氏康こそ戦国期を代表する大名であり、政治と軍事の両面で理想的なリーダーなのだ
(―/戦国北条記)
〜信長の短気や謙信の気まぐれと比較した北条氏康の評価
 まぁ欠点の少なさを数えるのであれば、それほど異論はないのだが理想的だというならもーちょっといろいろなんとかできなかったか


武田父子や佐竹義重に共通するのは、異常なまでの気位の高さと自己正当化である。これは源氏の血を受け継ぐ武士たちに特有のものであり、平氏系の伊勢氏を祖とする北条氏としては、理解しがたいものだったろう。
(―/戦国北条記)
〜北条家の周りの迷惑な人たちに対する分析
 家康も一応源氏系なんだがあんまりこういうタイプではないのはやっぱりアレか


あらゆる場面でシミュレーションを怠らないことが戦国の世を勝ち抜き・出世に繋がる。
光秀も秀吉も万が一に備えていた、彼らは強かで希望的観測などは絶対しない。
光秀や秀吉の出世が、全てを「想定内」にしておく強かさにあったことは、現代ビジネスに携わる者には大きな示唆となる。
(―/ダブルエージェント 明智光秀)
〜戦国の世をたくみに駆け抜けた人たちを描いて現代ビジネスの範にするやり方
 前提から接続方法までフィクションの極みを尽くしていて実に歴史小説らしい


シヴの誇りを取り戻し不滅の遺産を築こうと、ロリックスは遠くオタリアの大闘技場での栄誉を賭けた戦いに向かった。
(―/MTG統率者マスターズ「刃の翼ロリックス」)
〜チャンピオンであることに誇りのよりどころを求めるドラゴンの末裔 
 なんか人間の価値観に乗ってしまっている気がするが当人が満足ならそれでいいだろう



戻る