マイウェイな人生の標語
強くしたいか、速くしたいか、それとも安くしたいか?三つ全部は無理だよ。
(―/MTG 兄弟戦争「軍拡競争」)
〜リソースが限られた時の選択について
労働者が無限に頑張れば三つ全部も大丈夫です
優秀な者
体力のある者
食わせとけばできる者
文化系の者
ホルスタインの者
和の心
(九織ティーナコーチ/君のことが大大大大大好きな100人の彼女)
〜雑多な集団をアイドルにまとめ上げるトレーナーの手腕
恋人と違って、お眼鏡にかなわなかったキャラをひろいあげるのは役目じゃないので
言及されなかった組もいる
彼について僕が心配していたことのうち、その8割は『ちゃんと大学を卒業できるのか』ということでした
(梶原前監督/野球小僧)
〜源田について
卒業できなかったら西武はどうなっていたのだろう
本気で調べればな。だが母皇后も一緒だが、父皇帝は一度疑ってしまうと、答えが導き出せるように、なんでもそうあるべく追い込んでいくのだ
(楊広/煬帝)
〜両親の感情をうまくコントロールしていい位置をキープする皇帝の息子
将来に向けていい立ち回りをやれているが
帝国にとっていいかどうかはわからない
ゾンビというものは、適切に給餌した方が良く働く。だから仕事中に食べさせるのが賢明だ。
(―/MTG統率者マスターズ「忠実な下僕」)
〜ゾンビの扱いについて
所かまわずライフをチューチューするゾンビしぐさ
かじっているのだろうか
私を驚かせなさい。
(―/MTG統率者マスターズ「発明の領事、パディーム」)
〜柔術の本場は今やブラジルにあるが発明の本場はカラデシュにある
新奇性は常に必要だぞ
勉強って
1日15時間はやるもんでしょ
(市川香菜/僕の心のヤバイやつ)
〜中学生の勉強会にゲスト参加した早須田現役の勉強感
見た目とか佇まいがアレでも歴戦の何かである
高窓の近くでは絶対に協議しないこと。
(テイサ/MTG カルロフ邸殺人事件「窓外放出の幻影」)
〜殺人事件があったときに
窓の外からボウガンとか亡霊に狙われるかもしれないのです
小細工に失敗したなら、暴力を使えばいい。
(―/MTG カルロフ邸殺人事件「承認隠滅」)
〜殺人事件の後始末に
手がかりが残るようですが
ほ……ほらほら、ロバーツさん。むかしのとある有名人なんかも、『自分以外はみんな敵、近づくものには死を』とか言っていることだし…
(リナ/スレイヤーズすぺしゃる「激走!乗合馬車!」)
〜うっかり攻撃すべきでない相手を攻撃してしまったときに
そういうときは格言でけむにまくのです
立小便でございます
大名になれば何かと恰好を構えねばならぬと聞きます。立小便も出来ぬのでは、息が詰まりますが故
(平野長泰/八本目の槍)
〜大名になるのを断る理由
福本豊か、貴様
それにしても南部の家は、そなたといい、先の大膳大夫(信直)といい、妙な者たちじゃな
(徳川家康/南部は沈まず)
〜いろいろこだわることにより
下手に突っつくとめんどくさそうだと思わせ生き残りに成功した東北の古豪について
こだわりはなかなかでかい禍根を残したがそのへんの副産物はしょうがない範囲
君のムカつきと私の楽しさに何の因果関係が?
我々、何となくつまらない人生を送っている人間にとって無駄に楽しそうな人間はすべてムカつきの対象です
(ナスダ君/ひとりでしにたい)
〜好意を持っている女子と二人きりのタイミングで送る分析タイム
根が陰キャなので押し引きがおかしい
ある日突然、野蛮なオークの国が、平和なエルフの国へと攻め込んだーー
そんな風にしか見えないのではあるまいか。そう思えてならないのだ
(グスタフ王/オルクセン王国史: 野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか)
〜自らの行いを構成の歴史家の視線で見てみたときに
そうは言いつつエルフの国の外交的スカタンぷりはちゃんと歴史に残ると思います
司祭の魂を鎮めるために、取り替えられた窓にはその名誉を称えて彼の名がつけられた。
(―/MTG イニストラード:真夜中の狩り「窓からの放り投げ」)
〜いろいろあって司祭を窓から投げ捨てた後の顛末
プラハ窓外放出事件は第三次くらいまであったらしいです
よーしそれじゃあ留守番はお前に頼んだ!
(サンシャイン/キン肉マン)
〜相手のなにげない発言の尻尾を掴んで自分の望む動態にもっていく剛腕
さすがは悪魔超人のリーダー格のやることである
昼行灯、言いえて妙よな。それでも、氏郷殿が如き厠の大行灯よりはましだ
(細川幽斎/細き川とて流れ途絶えず)
〜行灯扱いされたことに対する行灯返し
言葉の意味はよくわからんがとにかくすごい罵倒だ
オッケー
僕がプログラムした情報検索エンジンアカシックレコードは
どんなネットワーク上の情報に……
(ヤズミ隊員/ウルトラマンティガ第9話「怪獣を待つ少女」)
〜自分の作品を生かす機会と解説する機会を与えられたクリエーター
残念ながら解説のほうは聞いてくれなかったみたいですが
権力者の傍らで生きようとすれば阿諛を行わねばならぬ。阿諛なくして、一日も権力の座にとどまることはむずかしい。ひとつ告白しよう。自分は大御所さまにたいしては、平気で、ごく自然に、阿諛迎合を行うことができた。だが、あなたの前ではそれができなかった。
(本多正純/御家の狗)
〜権勢を誇ったが失脚することになった側近の人の述懐
その理屈が汎用的に正しいのかどうかはさておき
向いてないことを無理やりやろうとするから残念なことになる
だがさて、果たしてこれ、自分はほんとうに読んだのか、じつは作者は、もっともっとおもしろいことを書いていたのではないかと、読後にしばし立ちどまってみることは大切だ。
(池田雅延/晏子(2)解説)
〜小説を読む際の態度について
自分に足りないところがあるのではないかという視点は大事です
アンコが2つある時は
リーチして
一発でツモって…
裏を3つのせてハネマンにする…
(フランケン/ねこそぎフランケン)
〜天に愛された麻雀打ちの戦いのスタンス
無茶苦茶だが、こーゆー人もいるものとして戦いに挑むのが上級者です
天才を雑用から解放し、研究のための時間と環境を与えることは、我々凡人にとって重要なことだ
(ヴァイト/人狼への転生、魔王の副官(9) 魔王の花嫁)
〜自己評価の低すぎるスーパー為政者の縁の下の力持ちにのつもりで、しっかり大事で、上からしかできないことをやりきっている生きざま
あんた、十分天才ですわよ
紀伊守は、依怙の沙汰多く、家中の評判はかんばしくありませぬ。殿は紀伊守を重用なされておられますが、家中の仕置だけはお任せなされてはいけませなあ。あれが仕置をいたすようになれば、家中が二つに割れますけえ
(岡利勝/宇喜多秀家 備前物語)
〜長船紀伊守について
だいたい歴史によくあるフラグですな
まぁぶっちゃけ宇喜多さんの家にそのあたりを任せて八方満足させるような優秀な家臣とかいないのですが
……お前ら全員、僕を守れ
安心させろ、僕を幸せにしろ
…そのかわり
お前ら全員、僕が幸せにしてやる
(松々宮童子/六道の悪女たち)
〜不良軍団のリーダーが仲間をはべらす根底
悪い軍団だけどギブアンドテイクが成り立ってて当人たちは満足してそうです
人生長すぎてどこから手をつけていいかわからない
ならあえてケツから考えてみよう
(山口鳴海/ひとりでしにたい)
〜終活についていろいろ考える人
堂々は良くめぐっているが考える意思があるだけえらいわ
ウチの組織では、男は徹底的に改造するようになっておる。女は、美観上ギリギリのところまで原型を止めることになっている
(無脊椎の教授/俺の足には鰓がある)
〜悪の組織の改造方針
トップの趣味によるものだが、概ね共感できる
俺も同じですよ
いっぱい失敗してます
貧しい国に募金してたつもりが、悪い人に使われちゃってたり
ひどいときは、内戦の資金になってたり
それで思ったんですよね
人が人を助けていいのは、自分の手が直接届くところまでなんじゃないかって
俺は、こんぐらい
まぁ、届かないことはありますけど
欲望だとしても、こんぐらいなら手に負えますしね
(火野映司/仮面ライダーオーズ)
〜際限なく人を助けたいという気持ちをがんばってセーブしている主人公
実はかなり我慢してるので、手がどこまでもとどけばいいんじゃないかとかテキストの隙間をみつけたらそこにとびこんでしまう
グレイフェルド夫妻は夕食のお客が大好きだった。
(―/MTG イニストラード:真夜中の狩り「腐敗した再会」)
〜正常だったときとそうでないときで微妙に意味合いの異なる嗜好
生前の習慣をそのまま継承してくれればよかったものを
同じなのは、互いに”生き方を変えられぬ”という不器用な一点だけですな
(徳川家康/宇喜多の楽土)
〜動乱の世の対手に認められる主人公
いろいろ相いれないうえに妥協の余地もないと再確認されてしまった
いったいどんな墓場泥棒なのだ。宝を残して死体を持ち去るとは?
(ベスキールの長老、フィエル/MTG カルドハイム「戦慄の乗り手」)
〜ネクロマンサー的な人がやってきた跡
ついでに宝も持っていけばいいものだがマッドさんはそういうことしない
もう一度言う。彼女に手を出すな。さもないとーーーー
病気がうつるぞ
(ガウリィ/スレイヤーズ(3) サイラーグの妖魔)
〜仲間の性格最悪魔導士ヒロインに迫る魔の手を口先で退けるスーパー剣士
まぁ病気は病気なんだが、たぶんうつらない
今は田沼さまと同じ道を歩んでおります。ですが、田沼さまが御上の政を手になさるまで。天下の執政となれば、大名や旗本のことを優先せざるを得なくなるでしょうから。御上を続けていかなければならないという役目が、きっと田沼さまを変える。そのとき、わたしは田沼さまと決別することになります
(分銅屋仁左衛門/日雇い浪人生活録(10) 金の美醜)
〜はるかな未来を見据えていろいろ計画するスーパー商人の人
世界の在り方を変えるとかする前に田沼さまがブッ倒れそうですが、さすがにそこまでは見越していない
お前の言ってることは正しい
きっといつだって正しい
でも単に正しいだけでは人は動かん
(キン肉マン/キン肉マン)
〜あふれる知性のほとばしる優秀な人材に対する地に足の着いた忠言
わりとそんなもんである
戻る