青春の標語


戻る


よこしまなセファリッドと信頼のおけるセファリッドの違いはすぐわかるよ。
信頼のおけるほうは死んでるからね。
(セファリッドの貴族/MTG)
〜種族を悪しざまに総括するレトリック
 いろいろな対象に応用がきくのでたくみに使いこなそう。敵は増えると思うが。


権力、金、ビスケット……どんな鳥でも買収できるさ。
(狂気を操るものチェイナー/MTG ボールシャンの協力者)
〜鳥を味方につけることのたやすさを語って
 あとは鳥だけに三歩歩いたら買収されたことも忘れられることのないことを祈ろう。


結論から申し上げましょうか。早い話がですね、我々とハルカ様の立場には毛ほどの違いもなく、奉仕隷属強制命令したりされたりするくらいなら死んだほうがマシであり、つまるところがアイザック・アシモフはクソして寝ろってわけですよ。我々は、我々自身の意思を肯定するように、ハルカ様の意思も肯定します。ロボットであるか人間であるかに関係なく、同じ思考する物体として、どこまでも対等の存在として、我々はハルカ様の意思と行為を肯定します。
我々は、ハルカ様の圧力には断固として屈しません。ハルカ様に盲目的に従うことも、ハルカ様を一方的に守ることもしません。ハルカ様が自らハンガーストライキを断念し、自ら助けを求めるのでない限り、我々は絶対に手を出しません。これが、我々の総意です。
(クレリック/鉄コミュニケイション)
〜ロボットと人の関係の定義づけ
 ロボット三原則はスレイブとしてのロボットを規定はするがそれだけのものである


未来への道のりに案内なんていらない……!!
どこかで流れが変わったとしても全力で生きるだけだ!
(日吉/MISTERジパング)
〜予定されていた(らしい)レールを外れることになってもうろたえない生きざまを示すさま
 歴史小説ではないので史書に記された筋書きなど最初から知ったところではなかったのだが、改めてそれを確認


おれは泣いた……
そして、そのとき人間界の厳しい掟を知ったのだ!
ふだん悪い行いのやつはたまに普通のことをするとよく思われ
ふだんマジメを通しているとちょっとのミスが命取りになる!!
この恐るべき人間の心理!!
今回の作戦はこの原理をフルに応用したものだ!!
名づけて「思いがけない一面作戦」!!
(戸影海彦/炎の転校生)
〜子供のころに体得した一つの出来事を公理にまで拡大解釈して、作戦計画に反映した男の雄叫び
 常に通用するわけではないが、これもある意味真実のひとつではある


美しい、まさにパーフェクトだ
沙良、礼を言うよ
初めベガスのホテルで不敗伝説「蛇」の名を聞いたとき、しょせんローカルな島国のマイナーヒーローだとしか思ってなかった。
だが、奴はここまで本物だった
ワールドクラスの合理的で完璧な戦術家だ
ただ一つの甘さを除けば
(バード/砂漠の勝負師 バード)
〜対戦相手の強さを称賛して新たなる闘いの衝動に燃えるとき
 冷静であるということはナチュラルにえらそうということにつながるのである


クレリックたちは患者が死ぬとそれであきらめてしまいます。
でも私はもっと強い哀れみの気持ちをもっています。
(陰謀団の外科医/MTG)
〜努力と根性で生と死の境目をなんだかわけのわからない方法で突破できるようになってしまったヒトの述懐。
 ここまでしてくれと頼んだ覚えはないのですが。


我々ロボットの致命的な欠点は、できることしかできないことです。
(クレリック/鉄コミニュケイション)
〜現状の分析
 できないことをできるつもりになる人間より程度がよろしいような気もするが、できないことをやりとげた少数の人間が歴史を動かしてきたともまた言える


そうとも、堂島コウ、お前はこんなもの、必要ないだろう。
断言しよう、堂島コウ、お前には可能性がある。素晴らしい可能性が。
だがしかし、あくまでそれは可能性に過ぎない
(悪魔/悪魔のミカタ 魔法カメラ)
〜悪魔の誘惑
 明日の100万より今日の50万といった理論だが切羽詰っているとマジ惹かれる
 男のやせがまんが試されるときであろう


少年よ、ある種の事がらは死ぬことより恐ろしい
おまえの『肉体』やわたしの『能力』がそれだ
(ウォーケン/バオー来訪者)
〜人外である自らと相手を評して
 だから死をもって救いとなすというのも一つの価値観だが押し付けられても、まぁ、困る


人間は『好奇心』が刺激されるほど精神のパワーがわいてくるものだ
人はどの生命よりも好奇心が強いから進化したのだッ
(チョコラータ/JOJOの奇妙な冒険)
〜自らの行動原理を示すとき
 好奇心はいいのだがそれに歯止めがないので回りの人間はかなりいい迷惑である
 田代まさしくらいでストップしてくれていればよかったのだが


尊台は赤誠といわれる。
赤誠はじつは太政官の倉にも庭にも山積みするほどあるのじゃ。
赤誠がござるというのはキンタマがござるのというのと同じで、そんなものを何万個積みあげても、どうにもならぬ。
(岩倉具視/翔ぶが如く)
〜やる気はあるけど能力がない人間を切って捨てて


可能とか、不可能とか言っておる君たちは贅沢だ。われわれ長州人にはそんな選択の余地はない。
いま起たなければ長州は滅びる。たとえ不可能でも、髪の毛一筋の機を窺って起たにゃならん。その一髪の機がどういうものか、いつ来るか、皆目わからんのだ。
(高杉晋作/高杉晋作)
〜せっぱつまった状況を示す時に
 その一髪の機会を逃さないのが英雄というものだ、がんばれ


人の運命がお前の手の中にあるなら
俺が、俺が奪い返す!!
(津上翔一/仮面ライダーアギト)
〜よくいる自称神様な相手に戦いをいどむときに
 それはわたしたちのものです


死ぬべき時に、死ねばいい。死ぬべき時は、むこうからやってくるはずだ。
(武松/北方謙三 水滸伝)
〜精一杯生きる意思を逆説的に語って


天子に戯言があってはならないのです。
たとえどんな発言でも、史官というものは、それを書き、宮廷の礼儀によって、その発言を完成させ、音楽とともに歌って、公表するものです。
(尹佚/重耳)
〜人の上に立つものは発言に責任を持たねばならないということを諭して。
 どこかの元首相にも見習ってほしかったものである。


科学者が自然を研究するのは、それが人間の利益になるからではない。
そこに喜びを見いだすからだ。
(アンリ・ポアンカレ/20世紀 科学・思想)
〜科学進歩の原動力を本質的に語って
 利己主義が結果論的に人の役に立ったり人を殺したりするが科学者はあんまり気にしない。


科学に国境は無い。
だが科学者には国境がある。
(ルイ・パスツール/20世紀 科学・思想)
〜国家による科学開発の限界を示す時に
 戦争と冷戦が科学を発展させたというのも一つの事実ではあるのだが、戦争と冷戦が科学の発展を阻んだと言うのもまた一つの事実である。


仕事に誇りがあるなら親を頼るんじゃない
(立花准将/GMK大怪獣総攻撃)
〜公私のけじめをきっちりとつけた仕事っぷりを示す時に


贖罪って何? お父さんが容疑者だからって、なんで私が?
(平松七瀬/贖罪の教室[DVD版]) 〜理不尽な理由で理不尽な目にあいそうになった時に
 気持ちはわかるが平松七瀬がそーゆーこと言い出したら贖罪にならない


未確認たちが自分の笑顔のためだけにあんなことをしたおかげで
あいつは、自分の笑顔を削らなきゃならなくなった
(椿監察官/仮面ライダークウガ EPISODE.49「雄介」)
〜笑顔はとりもどすための戦いを振り返って
 いつも青空の下で笑っていたいから


人はそれぞれその人生において「幸せの絶頂期」というものが必ずくる
映画ならばそこがハッピーエンドの時、スタッフロールが流れ幕が閉じる
人生もそこで終わるべきではないか!?
すべてに満足しほほえみをうかべ終わるべきではないか?
それが「漢の死にざま」だと俺は思うがキミはどうだ!?
(山本一番星/妄想戦士ヤマモト)
〜老醜を回避し物語に決着をつける生きざまの主張
 客観的に物語と言えるほど人生が波乱万丈だったかはさておいて、主観的にはまぁそれもいいだろう


ハッ!
コントロールのない投手なんて、バクテリア以前のアミノ酸以下ですわ
(工藤玲奈/若草学園野球部狂想曲EX)
〜荒れ球の存在意義を否定して
 何事も程度の問題である


俺の舌はまだあるか
(張儀/東周英雄伝)
〜ひどい目にあったときとりあえずこれさえあればなんとかなるというものの生死を確認して。
 実際なんとかしてしまっているのだから縦横家おそるべしである。


で、あるか
(織田信長/利家とまつ)
〜相槌の言葉。実際、織田信長はこーゆー物言いをしていたらしい。
 とりあえずバケラッタのようなものだと理解しておけば間違いはなし。


コオニじゃ、コオニがおる……
(ポムじいさん/天空の城ラピュタ)
〜小さきものに出会った時に
 とっさに使える汎用的なツッコミ待ち挨拶その1


よぉ、カール
(ルパン/ルパン三世 カリオストロの城)
〜目覚めたら犬がいたときに
 とっさに使える汎用的なツッコミ待ち挨拶その2


悪魔界の常識だよ!
口頭契約はサインと同等の効力を有し、不履行の場合には魂をもって違約金に充当する!
(アリスメンディ/ローデビル)
〜口約束を強引に遂行させようと迫る時に
 契約時に説明をひどく省略したと言う事実はイキオイで押しきろう


お芝居?
え? あ、あのさ、ほら……三国志の……
それは司馬イ
(白妙和泉/ローデビル)
〜ごまかしに対する当意即妙なツッコミ
 司馬イを即答できる女子校生というのも素敵だが結局のところ話はそらされている


とりあえず、担任であるアタシの査定にマイナスを与えるような行為のすべてを禁じる〜〜
(みすず先生/このはちゃれんじ!)
〜夏休みの緒注意を簡潔に語って
 身も蓋もないがそーゆーものである


なぜヒカルが!
なぜヒカルだけが!
私は消えるのに! ヒカルだけが!
(藤原佐為/ヒカルの碁)
〜消滅を目前にした背後霊の嘆き
 なんか友引で連れ去られそうで怖いんですが


野蛮な男ってのは、今の自分(てめえ)に
できることを全部やっとかねえと
気が済まねえのさ! 後になって悔やむのは
死んでもゴメンなんでね!!
(アーバイン/ゾイド漫画版)
〜周囲に何と言われようと、これが自分の決めた
 生き方であり信条。誰にも文句は言わせない!!
by流竜馬さん


かじっていいですか?
(セヤダタラ/大悪司)
〜未知なるものに出会った時に
 ちゃんと聞いてくれるぶん、人として助かる


自分の世界の中でバックに炎を背負っているだけではだめだ!
常にどんな状況にも血をたぎらせた対処ができるか
(炎尾燃/燃えよペン)
〜熱血体質へ改造の第一歩
 首尾良く体質改善に成功すれば素晴らしいことだが、熱血体質は燃費が悪いのでいろいろと気をつけよう


教えてくれっ!!
リニアモーターカーよ!
おれに21世紀の鼓動を聞かせてくれ!!
(炎尾燃/吼えろペン)
〜ままならぬ夢の21世紀の現実から目をそらしまくって
 21世紀だからといってそうなんでも便利に解決できたら苦労はないのだが、できるはずだったのだ。20世紀の予測では。


女にはいっぱい秘密があるのよ……
ひとつくらい増えたって全然平気!!
(星紅/吼えろペン)
〜人には言えない事情をかかえてしまったとき
 それはそれで問題ないが、そのうち心の棚もいっぱいになるのでこまめに処分しておこう


ボクの心の中の尾崎が
やっちゃいけない事をやらせようとするのです!!
(勝改蔵/勝手に改蔵)
〜やむにやまれぬ衝動を説明する時に
 尾崎が言うのでは仕方がない


もはや戦後ではない
(五六年経済白書/20世紀 高度経済成長)
〜敗戦復興から再成長へと時代が移り変わったことを高らかに謳って
 政治は常に経済の後を追いかけるのみである


この世には、まだ俺の知らない何かが山ほどある
(スパーキー/昴)
〜エンドロールの見えてきた人生に悔いを見つけてしまったときに
 見なかったことにしよう、それが可能なら


視聴率を狙ったわけではない
(TV東京編成局長/2001年新宮誕生特番の山の裏でいつものように平然と料理番組を流していたら最高視聴率を確保してしまって)
〜いつも通り生きていたら急にスポットライトがあたってしまったときに
 まぁ、敵失だから


戻る