日記2015
(銃後少年漂流記)
の部屋
過去の日記/
過去日記インデックス
最新の日記
4/1 腹芸マーふぶき
「百万石の留守居役(3) 新参」読了
前巻で前田綱紀公の問題が解決して、徳川家綱・酒井忠清の本当の目的が明らかになった第3巻。
登場人物がそれぞれの立場で他人の行動を類推して、それぞれもっともなことを考えて、もっともな事を行っているのだが、まるで噛み合わないという天下泰平だけど裏面大荒れな政治情勢に巻き込まれて苦労する朴訥な主人公を見ているのは結構楽しいのだが、相変わらず進むべき道が見えてこないのはちょっと辛い。
嫁さんとの関係でも漢気でも剣の道でも一本、(この話の中では)これが正しければ大筋大丈夫というものがあれば読むのにラクなのだが、某北方先生とかと違って上田先生はそういう作風でもないからなぁ。
現実的ではあるのだが困ったもんでもある。
横浜 7-4 広島
本拠地2戦目は雨の中の試合。
昨日から2番に入った石川が1回には綺麗なバント、3回にはタイムリーとなるエンドランを含む4打数3安打といい働きをして、横浜ファン(自分含む)の手首を破壊する活躍。
1,2番が仕事をした後のランナーを筒香は泥臭く、ロペスは1発で返すという綺麗な展開。
6,7回に昨日に引き続いて広島の守備の乱れもあったりして、8回を終わって7-1というセーフティリード。
9回は、連投テストだったのか山崎康を出して一気に詰め寄られたが、最後は新井を打ち取って勝利。
先発モスコーソは完璧で広島打線に7回を除いて連打を与えず。
山口以来の役目を果たした先発になってくれて非常に助かった。
明日は、高崎-前田。
うん、がんばろう。
4/2 高崎戦快速
横浜 3-2 広島
現地観戦
先発は高崎対前田
何かの間違いでマエケンが炎上してくれるとかしないと厳しい試合かと思っていたら高崎が望外の好投。
先制点は許したものの味方がすぐに追いつき追い越してくれて七回一失点。
松本のまずい走塁で追加点は奪えなかったものの、こんな高崎見たことないくらいのナイスピッチで後を託す。
と、ここですんなり行ければ九時前エンドだったんだがセットアッパーを任された国吉がグスマンにタイムリーを打たれて同点。
前2試合音無しだった野間をノせてしまっていたので非常に苦しい継投だったのだが、田中エレラ小林寛加賀林と皆さんいい仕事をしてくれて12回まで無失点で投げきる。
その裏、負けはなくなって最後の攻撃に井手が渋いヒット、浜スタに居ついている猫の乱入もあったりして最後は梶谷のタイムリーでサヨナラ勝ちに。
終わってみれば23時直前とすごい試合だったが勝って首位浮上だった
石川元キャプテンへの手のひら返しとか、とにかく寒かったとかいろいろ疲れました。
高崎に勝ちをつけてやりたかったなあ。
4/3 なぁゲームをしようじゃないか
横浜スタジアムの入場で今年ももらえた[I☆YOKOHAMA]のステッカーを見ると、イニング間アニメに出てきた謎の生物が2匹くっついていた。
この謎のキャラクターはバート&チャピー
ちぃ覚えた
3月のMTG Online
マシンが新しくなってたびたびあったフリーズから解放されたのと、溜まったレアとかをまとめてトレードに出してチケットが200枚以上になったのでけっこう頻繁にドラフトした。
そして、デュエル回数の2乗に比例するようなイキオイで事故って事故って事故りまくった。
なんというか「Double-Action GAOH form」の〆のような気分。
困ったもんである。
3/1 KKF ○×(ジェスカイ。3マリガン相手に初手から土地1枚も引かなくて負けたり。手札0の相手が気持ちよく場への回答をトップしつづけたり)
3/2 KKF ○×(アブサン。初戦は相手が時間使い過ぎ。2戦目は土地が詰まって砂塵破抱えて負け負け)
3/4 KKF ×(ティムール。相手の手札が良すぎてゲームにならない。ほとんどサンドバッグで死亡死亡)
3/4 KKF ×(アブサン変異。カルシの高僧は毎回引くが毎回3マナで止まっては意味自体ない)
3/4 KKF ○○○(スゥルタイ。デッキ的にはここ一か月で最低に近かったのだが相手が事故事故。ひどい)
3/5 KKF ○×(ジェスカイ。強襲マルドゥの斥候に5回殴られたり、カウンターがモロ刺さりだったり。しかしデッキの回りはマシになったほう。2枚取ったマラング河のうろつくものはデッキに入らず)
3/5 KKF ×(白黒戦士タッチ緑。デッキに文句はない、きっちりとした戦士デッキ。シャッフラーには文句しかない)
3/6 KKF ○×(マルドゥ。横に並べてラッパなり猛進なりソリンなりのちゃんとしたデッキだったが、事故事故)
3/9 KKF ○○×(ジェスカイ。最後、最善の手順を打っていればあと3点削れたはずだが届かず、ライフ回復されて土地ゾーンに入って負け。しかしマトモに回ったのでよし)
3/9 KKF ×(マルドゥ。レアは引いているのだが一歩残念なドロー。マナ立ててなにも展開してこず、除去握られてるのがわかっていながら暴動打つしかなかった)
3/11 KKF ○○○(アプサン。+1/+1カウンターのシナジー多し。事故らず、うまいとこ強いカードを強い場面で引けて3-0)
3/13 KKF ○×(マルドゥ。土地17枚のデッキで12枚の土地がデッキトップに積みあがっていてはさすがに手数が足りない。予示で3枚潰してなかったら一方的だった)
3/13 KKF ○×(白黒戦士タッチ緑。事故った。3/1を2回バウンスされてじたじたしていて、奔流の精霊と殴り合うだけの展開ができない)
3/15 KKF ○○×(ジェスカイ。まぁそれなりに回ったのだが、最後、シディシのペットへの除去がかわされてライフ回復だけでなく族樹の発動にアブザンの獣使いに凶暴な殴打と無双された)
3/17 KKF ○×(マルドゥ。レアは強かったのだが引きがいまいちヌルく相手の冬魂のオジェタイが間に合う×2)
3/19 KKF ×(マルドゥ。レアは強かったしマナカーブも綺麗だったのだがまた引きが超ヌルく相手には冬魂のオジェタイ)
3/19 KKF ○○○(青緑。こっちもそこそこ事故ったが相手がそれ以上に事故った)
3/19 KKF ○×(アプサン。レアクリーチャーと黒除去が同居するパックで上下が黒をやるのはしょうがない。おかげで土地がまるで取れなかった。色事故を心配したがそれ以前)
3/21 KKF ○×(マルドゥ。ラス打って裏で展開するのに1マナ足りない惜しい負け。しかし事故でないのは良い)
3/21 KKF ×(ティムール。マナフラッドで死んで、マナ詰まりで死ぬだけのゲーム)
3/23 KKF ×(黒赤。2色でレアアンコ除去が揃って3マナで十分動くデッキで2マナで詰まって死ぬ)
3/23 KKF ○○○(青緑。バウンスが効いてぎりぎり殴り勝ち)
3/27 KKF ×(アブサン。デッキもドロモカくらいでたいして強くなかったが、土地18枚でマナ詰まりマナ詰まりは論外)
3/27 KKF ○○×(赤青タッチ緑。相手の事故、相手の事故、こっちの事故。なんだそれ)
3/28 KKF ○○×(黒白戦士タッチ赤。最後マルドゥ相手に土地がちょい詰まって負けたが、まぁ戦えた)
3/28 KKF ○○○(白黒タッチ緑。初手の形態の奪取は捨てたがけっこうまとまった)
3/29 KKF ○○○(青緑タッチ黒。決勝の相手はレアてんこ盛り5色デッキ。そりゃ普通事故るだろうよ)
3/29 KKF ×(黒赤タッチ青。個々のカードは強いはずなのだが地獄のように引きがかみ合わなかった)
3/30 KKF ×(ティムール。ティムール猫流してヤソヴァのわりに緑は集まったが、引きがちょっと悪く飛行に押し切られた)
3/30 KKF ○○○(スゥルタイ。前に初手で取った時は使えなかった奪取の形態が使えた。)
3/31 KKF ×(ティムール。予示5枚の果敢デッキ。土地は十全に引いたがクリーチャーが初手の1枚のみ×2)
4/4 龍の忍者
「アイドルマスター シンデレラガールズ」
第一期ラス前。
これまで、12人のシンデレラプロジェクトのメンバーそれぞれのユニットとしての成長話を描いてきたのだが、ラストに向けて全員で一つにまとまるために、リーダー新田さん頑張るの話。
いっちだんけつ、いっちだんけつ。
イイハナシダナー。
リアルMTG
タルキール龍紀伝環境のドラフトは上流で必要なカードが止められて全く形にならなかったのでまだ何が何やらわからんなぁ。
4/5 森山TOWER
「長門有希ちゃん」の裏で東京MXで放送している「ウルトラQ」は「東京氷河期」。
ペギラがやってきた話。
東京が氷結してもあんまり都市機能の麻痺とかにはつながらなかったみたいだが、南極で効果のあったペギミンHが、公式に効果が証明できていないので政府としては使用を許可できないとかいうイヤなリアリティはあった。
先週のガラモンによるダム破壊に続いて、都市破壊シーンが満載と非常に特撮が頑張っていたなと。
来週は順番通りなら「カネゴンの繭」か。
これはあまり特撮とかなかった筈。
横浜 2-1 ヤクルト
ニコニコで観戦
久保の炎上、山口の危険球退場で連敗して、中継ぎも疲労させてしまった悪い状況で、先発は巨人戦で盛大に燃えた三嶋投手。
これは厳しいかと思ったが、こないだの高崎に続き謎の好投。
自分のワイルドピッチで進めたランナーで先制点は奪われたものの、7回を5安打四球1で投げ切ってくれた。
打線のほうは今日も湿りがちだったものの筒香四球のランナーを置いてバルディリスの完璧なホームランで逆転と、少ないチャンスをものにすることができた。
最後は山崎がヤクルトのクリーンナップを切って取って、連敗ストップ。
いい感じで来週の阪神・中日戦に挑めそうである。
4/6 フォートRUN
「コンパイラ」「アセンブラOX」再読了
前書きで、なりゆきまかせでやりますと宣言されていた割にはけっこうマトモだった。
へっぽこ実験アニメーションになったのは、ああ、「エクセル・サーガ」だったか。
4/7 ユニバーサルゲッターウィング
「ARIEL(15)〜(20)」読了
結局のところ、ここの宇宙人は技術力以外地球人に勝るところ特にないので、超人級地球人無双
宇宙人側の超人級が、まったく地球侵略にかかわる気がなかったのも都合の良い状況設定だった
お騒がせ女子高生から突然超人級になったそのメガネさんの位置は本来1巻から出ていたほうのメガネさんが座る位置だったんだろうなぁ
おっかねぇ、笹本女子高生おっかねぇ
4/8 モスBOX
横浜 6-1 阪神
モスコーソはちょっと調子悪く1回2回と満塁のピンチを作ったがなんとかしのぐ。
そのあともけっこうフラフラだったがぎりぎりおさえているうちに打線が小刻みに加点。
終わってみれば一方的な展開だった。
ふしぎー。
4/9 高崎1000で遠くに行こう
横浜 2-1 阪神
先発は高崎。
高崎は前回に引き続き、あっぱれな投球だったのだが味方がなかなか点を取ってくれず。
それでも0-0でが頑張って8回に連打で2点勝ち越し。
その裏、加賀が1点失うものの田中、山崎で逃げ切り。勝ち切った。
これで甲子園3連勝。
大めでたい。
「週刊少年チャンピオン19号」
「ハリガネサービス」
先週の時点からそうなるんじゃないかと思ったが、すごいかませ犬だったたなあブラジル人
「黒虎」
はじめての協同作業です
「浦安」
広島ファンとロッテファンの様子から見て開幕3試合くらいの時点かな?
このときは、まさかあんなことになるとは
「実は私は」
宿題を始めたと思ったらカップやきそばを作り始めてるくーるびゅーてぃーさんが
しかしあんなドバァとなるカップやきそばのフタはもう昔の物だったと思っていたのだがそうでもないのか
「羽恋らいおん」
部長の言っていることがもっともすぎて困る。
このまま主人公退部させてよっち主人公でいいよ、もう……
「エロマンガ先生(2)」読了
積んでるうちに(3)とか(4)とか出ていたが、面白かった
妹本命で美少女わんさかなあたりはさほどではないがクライマックスのクリエーター魂の激突が良い感じ
4/10 はるひワンダーi
横浜 2-6 中日
一旦は追いついたのだが今日はエレラが残念だった。
なお、怪我で2軍調整していた荒波選手はいきなり2番センターでスタメン。しかし結果は出せなかった。
やっぱりちょっと早かったんじゃないだろうか。
「i-ショウジョ+(2)」読了
1巻に引き続きおまけの全裸芸が、ロシュツスキー魂をくすぐる
本編は……フツーのエロコメかな?
ジャンプ本誌の制限の中頑張っていたころに比べキレは劣る感じ。
宮城谷昌光「三国志」最終12巻読了
ちょっとマシと全然ダメが交互にトップに立つ呉のゴタゴタがあますところなく描かれていたのは誰得だったのだろう
呉の全一族が揃いも揃って国難に足を引っ張るだけだったが唯一名の残る初代がゲームであの程度の能力値なのだからその出涸らしではこんなもんなんだろうと思った
4/11 ブラック・ジャパンド
リアルMTG
ドラフトは0-2、1-1。
この環境は、テンポ寄りらしいと聞いたが、そういう風に組んでも引きがままならないのはどうしょうもなかった。
ジンギスカン食べて帰宅。
童門冬二「新釈 三国志」読了
小説家と思ったら、違った。
三国志のイベントにおける人の考えや動きを、いちいち日本史のイベントになぞらえて解説している本なのだが、ちょっと、いや、かなり無理があった。
4/12 信念のあいさつ
横浜 2-3 中日
昨日、伊藤に頭部死球を食らったバルディリスを休ませて、でも様子見で選手の入れ替えはしないということで中日よりベンチ入り選手が3人少ないという状況での試合。
吉見にきっぱり抑えられるものの、三嶋もよく投げ切って7回1失点の好投。
ビハインドで迎えた8回、変わった岡田・福谷のところで、お互いバタバタする展開があって同点。
中日からすればやらんでもいい1点だったし、横浜からすればもうすこしちゃんとやっていれば逆転できていた場面だった。
8回平田のタイムリーで再び中日リードもロペスHRで再び同点になり延長戦。
再三得点圏に背負いつつなんとか10回11回としのいできたのだが12回、加賀がルナに打たれてサヨナラ負け。
なんで荒波を上げたのかとか、落とすなら井手ではなく松本だったろうとか。梶谷の絶不調にひきずられて筒香も冷えてきたのが困るとか、バルディリスがいないのがマジ痛いとか、三嶋に勝ちをつけてやりたい試合だったとか、中継ぎの酷使をなんとかせんといかんとかいろいろ思うところはあったが、まぁ、今、ベンチにいる選手のやりくりとしてはベストな采配だったと思う。
尚、中畑監督は最後に信じて送り出した加賀の投球におかんむりだった模様。
信念とか言われると脊髄反射で引いてしまうヤン・ウェンリーの刷り込み。
4/13 ミライザーババン
「7SEEDS(3)」読了
「僕たちは未来にまかれた種だ」とばかりに、崩壊後の未来世界に放り出された7人×5チームのうち、夏のチーム2と春のチームが日本上陸。
長崎上陸〜熊本〜神戸〜神奈川とか崩壊後の世界でどういう機動力してるんだおのれら。
とはいえSFなんだから主人公らが21世紀の普通の人間とは基礎体力レベルから違うとか、地名やランドマークは21世紀日本に似てるが全然別世界とかいう可能性も念頭に入れて続き読もう
4/14 眠れる森のモー・ショボー
「私立三十三間堂学院(13)」読了
2年ぶりの新刊らしい。
今回のイベントは文化祭で、その中で主人公を巡るバトルの中心になるのはファッションショー、というわけでいつもの策士の娘はそちらに全力投球するのだが、物語の本筋はバトルではなく、文化祭執行と文化祭中の事件に関する眠れるネゴシエーター娘の活躍と言うほうに行ってしまいバトル側はあまり盛り上がらなかったという。策士さん……がんばれ。
数多くいる一点突破型ハイスペック娘さんたちにそれぞれ、少しずつでも活躍の場を作れる作劇は手堅いのだが、2年待ったわりに盛り上がりには欠けたかな。
この次がさらに2年後だったりしなければいいのだが。
4/15 ご金城物語
横浜 0-3 巨人
ずっと可変ストライクゾーンっぽかったのだが、打率.000のセペダにもったいない四球与えて、金城らしい一発を浴びる。
モスコーソはこの1回以外はよく粘ったのだが、打線のほうがさっぱりだった。
★突っ込みが入ると喜びます(場合によっては凹みます)★
戻る