日記2017の部屋

日記2017

(大鉄人)

の部屋

戻る

過去の日記/ 過去日記インデックス 最新の日記
12/16 真相版

リアルMTGは今週もなくなったので、今日も出社して仕事片づけておこうかと思ったのだが、朝何もないところでコケるくらい疲れが来ていたので、今日は休むことにした。どうせ明日出る予定だし。
疲れじゃなくて老化かもしれないが。

「信長のシェフ(20)」読了 
歴史を変えるべきか、変えていいのか、変えるためには何をすればいいのか、そもそも歴史の細かいイベント知らないんだがどうしたもんだかとグルグル回ってるケンさん。 
20巻にもなっていまさらと言う感が非常に大きいところだが、それでも本来の仕事はちゃんとやってる哉

「虚構推理(7)」読了 
コミカライズ版 
今回は断章ということで、不死身の体が役に立つような場面はなく、ひたすらヒロインを斜め上空から暖かく見守るような話だった 
だがヒロインのキャラが立ってるのでそれだけで面白い
あとは単なる決戦兵器扱いの主人公がもう少し何とかなればいいのだが。

高遠るい「デビルマンG(4)(5)」読了
アナザーループの似てるけど違うデビルマンとして面白かった。
デビルマンは永井先生からして何度もやり直してるだけあって、魅力あるなあ。

12/17 タスクマネージャ

休日仕事
追加でやらなくてはいけないことがでてきたりしていてやっぱり昨日出ておけばよかったと後悔したりもした。
今年中にやることが多い。
金田一の犯人か何かか。



12/18 暮れに・トゥミュー

客先作業で想定外がいくつか
定時で終えて家のこと片づけたかったんだがなー

12/19 「健康!」「筋肉!」「セキガハラ!」

昼をとらずにぶっつづけで作業して15時すぎになってネギラーメン大盛りで済ませたら、19時過ぎても膨満感が収まらない
キャベジンがいるところだが家に帰ってもそんなものはない(正露丸も切れた)。
健康はお金がかかる趣味だ

12/20 ブラッドスターク

手が荒れていて、そこかしこから血が
足からもけっこう、背中は見えない
まぁ冬だしなぁ

風上旬「ウルトラ怪獣擬人化計画(4)」読了 
バルタン星人とゼットンの戦いに、メフィラスxサラマンドラ、ジャミラxスノーゴンのマッチが追加。
スノーゴン…!? 「しんでしまいますよ」
ジャミラにブレスレッドはないが大丈夫なのかと。
しかし、いいかげんジャミラちゃんの天丼ネタは不憫が強すぎて困る 
他の怪獣娘みたいないい意味の能天気さがないだけになぁ

12/21 YOUパック

昼、切手を買おうと郵便局に行ったら窓口が15人待ちとかになっていたのであきらめて立ち去る。
年賀はがきだったら外で局員が売ってるのですぐ買えたんだが
って呼び込み多すぎてホールスタッフが足りてない駄目な飲み屋か、貴様

「週刊少年チャンピオン2+3号」読了
「吸血鬼すぐ死ぬ」
広域アレッシーでなんだかすごいことになったが、そこそこ中年サイドがいたので事態解決への安心感はある
熱烈キッスや変なとかヤング吸血鬼が楽しいことになっていたが、退治人サイドもなかなか
後編がギャグで終ればそれはそえでいいし、お祭りの時のドラルクみたいに潜在能力出してもいい
「六道の悪女たち」
長いエピソードだったが、文化祭も成功したし、乱奈さんの成長とかも見られたし、総じていい流れ。
さて次はどういう話があるのだろうか。
「鮫島、最後の十五日」
王虎戦を前に、止められるが止めらない鮫島。
そういうネガティブなモチベーションはどうかと思うが、これも王虎戦で変わってくるのだろうか。
「GREAT OLD」
サービス回。
女性キャラがシャワーシーンで裸になることで、今後に重要な何かを読者の目に晒すというのは鋼の錬金術師にもあったなぁ。あのリザさんの刺青、あんまりその後重要になった記憶がないのだけど。
「Gメン」
主人公チームがまったりし、一年坊が気負ってるとこに、最初のころに出てきたヤバい奴が帰還。
展開が堅実で漫画がうまい。

12/22 ビルディングロボット

立川にメロンブックスとらしんばんとイエサブの入ったビルができた一方、ららぽーとのオリオン書房は撤退していた。
文化侵略だろうか。
あんなにいっしょだったのにゆうぐれはもうちがう色

「鬼の義 小説 真壁氏幹」読了
どこの誰だ、お前、というレベルくらいにしか知らなかった戦国の豪族の人の物語だが、エピソードやキャラ造形が、頑張って盛ったがやりすぎというほどではないという感じでよい塩梅だった。
しかし文章はときどき引っ掛かる。

12/23 ボーネン男爵

仕事は無事昼で終わったので家に戻って着替えて忘年会 
がっつり飲み食いした 
内容的には満足で、幹事GJ 
しかし明日も仕事なので2次会は参加せず撤退 
電車で眠って乗り過ごしたりもしたが、とりかえしがつかないほど行き過ぎたりはせず無事帰宅 

12/24 徳大寺・マリー視点

「腹ペコのマリー(3)(4)」読了
ラストの3、4巻が同時発売だった。
というわけで、続けて読んだんだが、ドライブ感がすごいことすごいこと。
作者自身もとっちらかっていたと認めていた。
ただどの場面で切り取っても瞬間好感度はそこそこあるというのが田村先生のすごいところ。
この才能はちゃんと生かしてほしいものなのだが。

クリスマスイブの仕事が無事終わったので餃子とチャーハンに生ビールつけよう
メリクリ

12/25 桃屋の露

葉書と封筒をポストに入れようとしたら、どこかで植え込みに鞄がぶつかっていたのか朝露のようなものがべったりとついていた
うーん、封筒を侵食するほどひどくはないかもしれないが、葉書の絵はもしかしたら駄目になっていたかもしれない
が、まぁいいやとそのまま出してしまった。
人生が雑

仕事、今年の営業日はあと3日半しかないのだが、アクションポイントが足りない
今年、出張出張帰省帰省とあって夜がフリーの日はあと3日しかないのだが、こっちもアクションポイントが足りない。
さてどこまで片づけられるだろうか
 待ち行列のアクション一覧(2017/12/26現在)
 ・積み本を読む(×たくさん)
 ・積みビデオを見る(×たくさん)
 ・映画を見に行く(平成FINAL、ガルパン)
 ・自炊(×4~5セット)
 ・絵を描く
 ・投稿ネタを仕上げて投函
 ・ホームページ更新
 ・大掃除
 ・洗濯
 ・カレンダーを買う
 ・飲んで寝る
なんだかんだと今日は3アクションできた、えらい。

12/26 東京特許許可局

明日の客先作業のため移動
現地に着いたのが深夜だったので、24時間営業の店で軽く飲んだが料理はいまいちだった。
幸先がよろしくない。

小川一水「アリスマ王の愛した魔物」読了
短編集。
「アリスマ王の愛した魔物」
表題作。ちょっと読み込みが浅いのかいまいち入ってこなかったが、数学マスターの大王による元嫁への復讐の部分はピンポイントで快。
あと、人海戦術のスーパー算盤システムは、間潔日記の原始バルタン星人の風景を思い出したりもした。
「ろ~どそうるず」
バイクのAIとモニターシステムのAiの会話。
いろいろ紆余曲折あったがバイクの人の生ききったっぷりと、最後にその生きざまにAIと人が応えるあたりが泣ける
バトルホッパー好きだったなぁ
「リグ・ライト ―機械が愛する権利について」
祖父から受け継いだ、女性型ロボットとの距離感の話、と思いきや女性型ロボットのAIと自動運転車のAIの関係性の話
ロビタもちょっと入っていた。
ライドロンも好きだったなぁ。

12/27 新幹線大瀑布

仕事から帰京
うっかり行きの新幹線の時間と間違えて、指定を取ったのとは違う新幹線に乗ってしまった
しかし、金曜の夜とかではなかったので自由席で座れてよかった。

12/28 ニュージェネレーションS

仕事納め。
積み残しは若干あるが無事収まったので映画「仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL」見てきた。 
歴代平成ライダーが本編のそのまま続きにオリジナルキャストで出てきて、期待を裏切らない活躍をする。それだけで満足。 
メインのライダー描写については手堅い/冒険していない部分はあったのだが、そのぶんは龍我とパラドがストーリーを引っ張ってくれていた。
ダレる部分なく、ずっと面白かったのだが、敵キャラがちょっと残念。ちょっとだけグリードとかゾディアーツも出てきたのだが結局ガーディアンの数だけのゴリ押しで歴代ライダーのラストバトルでの活躍がいまいち映えない、エニグマのデザインを見たときは赤と青の宇宙鉄人ゆかりの5人衆とか出てくるかと思ったのだが。 

「理想のヒモ生活(10)」読了
理想でもヒモでもなくなって久しいが、基本ぽやぽやしつつもところどころ厳しい政治遊泳の情景が楽しい。
あと異世界人のメンタリティに、政治的仲直りの道筋がなかなかつけられず困ってる隣国王様皇太子さまが不憫だった。
がんばれ。

12/29 仮面ライダーとⅣ号

映画「ガールズ&パンツァー 最終章 第一話」見てきた。 
戦う理由自体はそんなに深刻でもなく、あのイカれたやつらが帰ってきたぜという以上の者はないのだが手堅く面白い。 
新キャラも、練度はまだまだだが、戦車の特性を生かした別次元でのいい見せ場があったし。
しかし、サルガッソーのムラカミがやばい。あれはハマる人はハマる。

かかし朝浩「蜘蛛ですが、なにか?(4)」読了 
蜘蛛子順調にレベルアップ  がんばってる娘なので応援したいし、報われてるのは嬉しい 
原作の不快ポイントである人間サイドをオミットしているのもよい 
今後どうなるのかは心配だが

12/30 ぞんびさばいばるがいど

帰省、
特に帰ったからと言って旧交を温めるような地元の友人もいないので、実家に行って対面で生存報告をする以上の意味はないのだが、父親と猫がいるうちは毎年帰ることにしている。 
いつも通りの旅路、と思いきや本屋3件目でやっと「宇宙船」(本日発売)が買えたとか、保安検査場通過がぎりぎりになるとか、急いで入ったのに乗る飛行機が出発と着陸が遅れるとか、タクシーの運ちゃんが実家最寄りの病院を知らなかった(名前が変わったのはもう何年も前の筈なんだが)といろいろドタバタが発生
困ったもんである。

横島一「仮面ライダークウガ(8)」読了
タイタンフォーム登場
クウガとグロンギのサイドだけでもやることが多いのに、アギトが話を進めてくれないものだから困る困る

「限界集落オブ・ザ・デッド」読了
限界集落のジジババのところにゾンビが出る話かと思ったら、そのジジババがゾンビアポカリプス乗り越えた覚悟の決まりまくった連中で、一致団結して立ち向かうという……面白くはあったが、なんか困惑

12/31 富岡八幡宮へ行こう

FGO特番は北海道ではやっていないが、やっていても実家ではこっちだったろうということで紅白を見る。
シン・ゴジラが来たり妖怪ウォッチが参加したり仮面ライダー響鬼が出たり小林幸子がトランスフォームしたりアフリカから生中継したりしていた紅白に比べると演出が地味な気がしたが、それでも普段音楽番組とか見ないので「Excite」以外はほとんど馴染みのない歌ばかりで面白かった。
その「Excite」が「宝生永夢ゥ!」で視聴者に強烈なインパクトを叩き込んだのは仮面ライダーエグゼイド第18話なのだが、「仮面ライダービルドの主題歌「Be The One」はCD発売が1/24ということでまだ出ていない。
放送開始から3か月たつぞ、オイ

「マル勇 九ノ島さん(1)~(4)」再読了
通しで読んでも筋が通っていてな、いい漫画ではある。
しかし特殊な世界設定の上でその世界のオーソドックスから外れた特異なやりかたする主人公チームの活躍を、すんなり受け入れさせるためのベースの描写が足りなかった感。
上手いまんがはこのへんちょっとしたセリフとか一コマ二コマのロングショットでさりげなくやってるんだよなー。そのへんはまだ経験が足りなかったか。

ゆく年くる年を見て力尽きたので今年はさだまさしを見ずに寝る。
よいお年を


過去の日記/ 過去日記インデックス 最新の日記
★突っ込みが入ると喜びます(場合によっては凹みます)★
戻る