日記2006の部屋

日記2006

(ロック水戸黄門)

の部屋

戻る

過去の日記/ 過去日記インデックス 最新の日記

9/16 とどろけ一番の塾長

仕事をしてるとつい「ウルトラマンガイア」や「元気爆発ガンバルガー」の主題歌などを口ずさんでる自分に気がつく。
頑張る系の歌って他になにがあったろう。
(1)卓球、卓球、卓球、卓球、ピーンポーンパポーン♪
(2)ひとにとられすぎて、仲間のなくなった、孤独なタコがー、うみーのそこでなみだ♪

さすがにオモカセのテープなんか実家にも残ってないだろうな。

9/17 テセウスのように

朝仕事に出るタイミングと「仮面ライダーカブト」がぶつかったのでひさびさにリアルタイム視聴。
変態カミングアウトでワームになって去っていったメインヒロインを守るため自分以外のライダーはすべて排除しようとする主人公。まんまとサソード、ドレイクのゼクターを手に入れて残るは人のいいガダックとヘタレたザビー。ザビーのいつもの行動でちょっとピンチになるものの、まぁザビーだし特に問題はあるまいと思ってたら……
なんかやさぐれたパーフェクトハーモニー出たーーーー
仮面ライダーホッピングマッピーキックホッパーに変身したパーフェクトハーモニーとカブトの激突で次回へ。
減るどころかさらに増えるイキオイです、仮面ライダー。

9/18 アラバスター

台風一過。えらい風でトタン屋根とか飛んでいったけど雨はさほどでもなく。
せっかくだからおみやげに鶴屋デパートでスモークチーズでも買って帰ろうと思ったら、そんな暇なかった。
にょろーん

空港で飛行機の中で読む本を物色。古川日出男「アラビアの夜の種族(1)〜(3)」があったので購入する。
もちろんハードカバー版はまだ持ってるのだが電車で読めるバージョンをそろえておくのにいい機会かもしれないし、改稿や文庫版あとがきとかもあるかもしれない。
ああ、しかしナポレオンのピラミッド会戦の部分と対照的に災いの書の物語の部分で文体がかなりぞろっぺぇでおまんことかちんぽことかの単語が頻出してますが、電車の後ろの人にそういう本だと誤解されたりしないだろうか。
新井素子とウノコーイチローくらいには漸近しているかもしれないけれど明らかに違うものは違うのです。

9/19 家事総論

掃除機を動かして洗濯機を動かしてYシャツのボタンをつけて背広のズボンのすそ上げを補修して粗大ごみを回収手配して資源ごみを回収の日に出して本棚を整理して散髪してPC内整理して必要なものはDVDに焼いて水道料金振り込んで夏物をクリーニングに出して布団のリニューアルをしてええいめんどくさい。
さらに趣味と仕事のタスクも家でやらんいかんのだがまたなにもせずに寝てしまった。
やるきーでろー

惑星から降格した冥王星が改名。プルートからエリスになるそうで
なんとなく冬木るりか「アリーズ」(ギリシャ神話から転生した高校生たちが天変地異を起こしつつ殺したり殺されたり死んだり死なせたりする話。)を思い出した。
ヘカーテとかエリスとかモテるのに一途で実にヒロインの都合のいい主人公だったよなぁ、アレも。
前世ネタが納得されるまではまるっきりストーカーだったが。

9/20 サンマ3号 宇宙大作戦

秋刀魚の秋。いや春も夏も秋刀魚は食べてきたのであるが。
昔、自分で焼いていたころはワタを抜いていたのだが今は店で食べるのみなのでワタも食べる。もりもり食べて綺麗に身を取り除いて、猫に加えさせたいくらい立派な骨だけが残る。ロボネズのようだとも形容できるいい骨っぷり。
しかし、秋刀魚は家で食べる文化があったのでうまく食べられるのだが、とろろの食べ方がわかってない自分であった。醤油をかけてそのまますすってるのだがこれで間違ってないのだろうか。教えて、県立地球防衛軍。

9/21 待たせたな、アミーゴ

「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」を見に行く。
黒部進(ハヤタ)昨年のウルトラマンマックスで、森次晃嗣(モロボシ・ダン)は一昨年の仮面ライダー剣で見ていたがウルトラマンゼアス2以来となる団時郎(郷秀樹)。暫く見ないうちにすさまじく渋くなったぁ。
そしていつ以来だかわからない高峰圭二(北斗星司)。えーーと、まぁがんばれ

9/22 こんなもんいかがっすかぁ

職場に産業医の人が巡回指導とやらにやってきた。
なんというか、水玉蛍之丞のマンガみたいな眼鏡で白衣の女医の人がそこらへんをうろうろしているという情景は甚だ精神の平衡を損なってよろしくないと思うのは私だけだろうか。
しかし、ここは自社じゃないのでこの産業医の人は私の健康維持にはなんの手も貸してくれないのであった。

9/23 MPがたりない!

横浜新監督に大矢氏内定
権藤監督の前の横浜の監督1996年〜1997年)で、成績は5位→2位。
よくわからない内野コンバートを敢行しそれなりに成功したほかチームの建て直しに力を発揮したのに加え、温和なキャラクターで人気も低くない。当時のフロントとはけっこうやりあっていたのだが選択としては無難なところか。少なくともいきなり平松投入とかいう無茶をするよりは現実的だろう。
いずれにせよ、ちゃんとペナントを争えるチームにするにはきっちり補強をするのが大前提(別にペナントを争えなくてもいいのないらないけど)。
まずは、横浜は決して予算の潤沢なチームではないという前提のもとに選択と集中を行った資金投入をしてほしい。

MTG「時のらせん」のプレリは仕事だったので参加できず。
だけど参加できなくて良かったかもしれない(まけおしみ)。MTG Onlineをひさびさにやったのだけど、とにかくあらゆる局面でMTGというゲームの概念を忘れすぎ。事故とか構築ミスとかそーゆーレベルにおさまらない惨状に、これをリアルの真剣勝負で見知らぬ人相手にやっていたらと思うとゾッとする。少しリハビリせねば。
そういいつつ来週もリアルMTGはできそうにないのだけど。
行動回数が足りない、ギガバイオレンス使わせぃ。龍の眼光でもいいぞ。マッスルドリンコは最近効かないし。

9/24 ソングオブダムンド

3ヶ月ぶりくらいにiTunesをバージョンアップしたらなにやらメジャーバージョンアップの直後だったらしくえらい動作が不安定になってしまったので元に戻す。タイミングが悪かったか。
で、音楽。魔弾戦記リュウケンドーの新OPが出てるはずなのでざっくり探しているのだが横浜でも見つからず。さだまさしの冬の蝉とか、とんねるずのウルトラマンゼアスとか山崎邦正の学級王ヤマザキとかグリコーゲンXのキングコングとかソフトバンクホークスの応援歌とか、iPodに入れておきたいのだが見つからない曲が多すぎる。宅急便が面倒なのだがAmazonも探索先に入れるべきだろうか。
iStoreももう少し頑張ってほしいところ。ちなみに貴女は変な方向に頑張りすぎです(→)

1年くらい前アパートの2階にやってきて「下のものですが」という殆ど消火器の訪問販売みたいなサギくさい方法で扉を開けさせようとした新聞販売員の人(そりゃ確かに新聞販売所は坂の下のほうにあるけどな)がまた登場。今度は「廃品回収をしてるのですが古雑誌などあれば」とか言っていた。きっと回収はしてくれるのでしょう、そのあとどこでどう処分するのかは知る由もありませんが。
押し売りはドアを開けさせれば半分仕事が終わったようなものとはいえ、いろいろ良く考えるものである。
埋めろ

9/25 龍の眼光

「ガイキング」最終回
「発明BOYカニパン」が「超発明BOYカニパン」になったみたいにメンバーの頭身が伸びていたエンディングフェイズ。
ヒロインのルルがすっかり青くなっておりました。
ダリウスの人だからなぁ。
そして大空魔竜が宇宙の暗黒怪獣と戦ってるというのに楽隠居してマッチ棒で金閣寺を作っている先代艦長がひどいです。

9/26 ニッポン無責任時代

横浜 3−6 中日
勝敗はどうあれ(いやたいがい負けてるのだが)一試合平均4〜6人のピッチャーをつぎこむシリーズは本日も継続中
ノーヒットノーランなど夢のまた夢ですが、中日もなぜかそれにつきあってくれたようで。
でも負けることにかわりはなかったり

「アイシールド21」
予想はごっつ外れて太陽スフィンクス1回戦負け。
笠松ニーニーはいいところなしですかい。でも鎌車よりはマシか。

「日本の歴史(25) 太平洋戦争」読了
昭和末期の中公文庫という史観で綴る日本史文庫もついにラス前。今回は昭和最大のイベントとして、フィクション・ノンフィクションを問わず異なる視点には事欠かない太平洋戦争(盧溝橋事件からポツダム宣言受諾まで)。
あとから振り返ると、根本的に駄目だったのは良くわかるがなにをどうしていれば駄目じゃなかったのだろうかと首をひねるようなこの戦争だが、この本では無理が通りきらなかったのが駄目なだけ、それ以上の考察は歴史研究の分野ではないと、見も蓋もなく唯物論的に切って落としていた。それも確かに見解だろう。
通ってるうちは無理も無理じゃないのだが、なかなか人も国も不屈闘志にはなれませぬ。
戦争で戦争を養うという無理が破綻した後、高度経済成長で高度経済成長を養うという無理が破綻しかけているこの国はどこへいくのでしょう。
どこまでもな

9/27 幻影のドラゴン

横浜 4−5 中日
延長でクルーンが打たれて負け。
阪神にはわるいがこの3連戦1つも取れる気がしない

「シャムロック(3)夕闇のイリュージョニスト ですぅ~」読了
わからんわからん言ってきた主人公のマッドサイエンティストのキャラクターが、この巻のひとりぼっちになっ夕陽にたたずむ(メイド服装備)シーンでやっとしっくりくる。なるほどすげこま君とかイッシンさんにナイーブな少年の面を加えた変形パターンで考えていたが、逆にナイーブな少年の面がメインで世界征服は付け足しだったのか。で、ここは納得したのだがこの巻で少年とおねーさん以外の残りのメンバーがなぜに今までの自分の立ち位置をことごとく「ここは自分の居場所じゃない」と言い出して少年のもとに自主的に集結しだしたのかやっぱりよくわからない
まだ異次元人であるヤプールの思考回路のほうがわかる気がするのが困ったところ。このまま不条理小説の分類で終わってしまうのだろうか。とりあえずあとちょっとらしいのでがんばってつきあってみたい。

9/28 ぐるぐる使い

MTG タイムスパイラルのカードリストをつらつらと見る。
う〜〜〜〜〜ん、クロニクル
変異はバイバックカウンターにめらっさ弱そうとか、刹那と俊速が言葉のイメージでごっちゃになるとか、マッドネスはめんどくさいので復活しないでほしかったとかいろいろ思うところはあるのだが結論から言うとよくわからない。
ハンドブック買おう。

横浜 8−9 中日
村田とウッズが打ちまくってて、2年前だったら一方的に大勝してたところが僅差で負け。
点差は僅差だけど、内容はかなり天と地だったっぽい。

9/29 ゴッド&デビル

なんだか両腕がめっさダルい。階段で「カランバーっ!!」とか絶叫したくなるくらい
いや、病院連れてかれるからやらないけど。
こないだの眼鏡っ娘産業医の先生は帰っちゃったし。

「ローマ人の物語」の建築編こと「すべての道はローマに通ず」が文庫で出ていたので購入。
前後の巻はハードカバーで持っているがこれはハードカバーで買うほど熱烈には欲しくなかったので文庫落ちはありがたく。
ローマ人のインフラはこんなにすごいんだよー、今のイタリア人やキリスト教徒(ルネッサンス時除く)とは格がちがうんだよー、まさに王道楽土だよー、すごいぞーかっこいいぞーウハハハハー、と相手が人でなくモノになった瞬間、偏愛に歯止めが利かなくなって史書の行間を作者の理想で埋めまくってしまった感はあるけれど確かに水道橋や街道は今見てもたいしたシロモノではある。
こんなものを作りながら領土をどんどん拡張してくるローマ帝国という奴は、相手をするほうから見るとやっかいな環境改造型侵略生物だったのではないだろうか。すなわちクラーリンのように。
いや、最終的にウィルス(宗教)で溶けたあたりは火星人の方が近いか。おそるべし隠喩だH.G.ウェルズ

9/30 蛇、上へとジャンプ

休日対応がキャンセルになって体が空いたのでかなり久しぶりのリアルMTG。
タイムスパイラルにちなんでタイムシフトカードだけ入れたデッキを作っていって回した後、インヴェイジョンのスターター+ラヴニカブロックのブースターでのシールド。除去が全部アドバンテージつきでド重かったりクリーチャーも4マナ以下が殆どいないというカードプールで、事故ったら秒で負けるなと思ったのだがやっぱり負けて1-1の3/4位。5マナ超域の勝負に持っていって初めて勝負になるというのは駄目か。
ヘビーウェイトチャンプを許してくれるのはインヴェイジョン/ラヴニカではなくオンスロートです。

今期のアニメは30本
先期終わったアニメの中では結局「無敵看板娘」「ガイキング」「ホスト部」だけ見ててどれも十分面白かったのだけど10年後に語り合える作品かというとそこまではいきそうにない。今期もやっぱりそんな感じなんだろうか。
飲みで10年20年前のアニメの話(ポップチェイサーとか)をして盛り上がった後だけになにやら寂寥感が。


★突っ込みが入ると喜びます(場合によっては凹みます)★
戻る