日記2006の部屋

日記2007

(セブンフォートレス)

の部屋

戻る

過去の日記/ 過去日記インデックス 最新の日記

2/16 フルーツバスケット

手代木史織「聖闘士星矢THE LOST CANVAS冥王神話」
魚座の黄金聖闘士と冥闘士3巨頭の一人が相打ちになったけどハーデス側は冥界を支配しているので無限コンティニューが可能でしたの巻。
十二宮の前に地雷を埋めるとかして戦闘力を奪うだけ奪ってから自殺できないように柱に埋め込むとかどうでしょう

2/17 ムゲンバインシリーズ

MTG、どめさんを加えカラオケデュエル。
人数が奇数なのもあって今回はドラフトはせずにマルチ戦をひたすら。いろいろ次元の混乱入りのデッキを試したのだけど、なんとかやりたいことはやり切れたので勝ち負けは度外視して満足。しか暴れた挙句味方に迷惑をかけて離脱してしまったのはよろしくなかった。
あと、満足できなかったのはDichotomancy/裂断術を入れたデッキ。
High Tideでマナとストームを稼いで精神の願望を打って転換でタップしたクリーチャーを裂断術で奪って時間のねじれで殴りに行くというコンセプトだったのだが嗜みで1枚だけいれたパリンクロンで世界を終わらせてどうするのか。つーかさらに嗜みとかいって天才のひらめき入れたのがさらに駄目すぎ。
デッキ構築時の思い切りが足りないからこういう結果になるのである。

デュエルの後はラプリームさんを加えて飲み。
中村ノリに乾杯しつつ白子をもりもり食った。

2/18 月は東に日は西に

「ウルトラマンメビウス」今回はA登場とヤプール退場。
これまでサコミズリーダーやGUYSやウルトラ兄弟やそのほか周囲の人たちのの善意に守られてきたメビウスに、ヤプールの送るむきだしの悪意が襲い掛かる。
何が怖いって超獣とちがってこの悪意は倒すことができないのが怖ろしい。結局、この回もA最終回同様ヤプールは倒せたものの悪意そのものは否定しきれず残っており、Aの「やさしさを忘れないでくれ(以下略)」という言葉を回答にするしかなかったため、タロウ・レオ・80登場の話と違ってこの時点ではすっきりと終わっていない。
このAの願いにそんな悪意を内包した人類がどう応えるのか、たぶんそれがヤプールの挑戦から始まったメビウス最終シリーズで描かれる内容なのだろう。
次回は帰ってきたウルトラマン登場。メイツ星人をリンチにかけ、ヒッポリト星人に降伏しようとし、故郷に帰ったクイントータスを砲撃したのと同じような人のエゴに郷秀樹がどう対するのか、メビウスなのでちゃんと前向きに終わってくれるものと信じて期待したい。

朝起きてなんか腰の下に違和感があるなーと思っていたら、眼鏡を下敷きにしてつるを折っていた。昨日帰って眼鏡外さずそのまま寝てしまったらしいがなんで腰の下まで
しょうがないので古い眼鏡をとりだして修復。アロンアルファでくっつかない。
半田は家にないのであきらめて新しい眼鏡を買うことにする。まぁ、職場が渋谷だったころ買ったものだからそろそろ替えどきだろう。

2/19 ニキニキ・ニキ=ラウダ

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」
始まる前はハリケンジャーに似てるとかアバレンジャーっぽいとか言っていたが実は「とつげきウルフ」でした。
敵にライガとレオンがそろってるし主人公野生児だし。しかし育ての親が狼じゃなくてトラとパンダってどこの樹海に遭難したのでしょう、この主人公は。見た感じ日本だったのだけど日本に野生のパンダはいません。
楽しそうなことはやる、嫌いなやつとは戦うと反応が遠慮なく素直な主人公にシンクロして非常に面白かった第一話。
ニキニキです

教科書には載らないバーチャルネットアイドルちゆ12歳の歴史 
「バーチャルネットアイドルちゆ12歳」といえば当時最強の百獣戦隊ガオレンジャー感想サイトだったというイメージだったのですが歴史に語られていません。

2/20 月も火星も遥かに越えて

冲方丁「オイレンシュピーゲル」「スプライトシュピーゲル」読了
「掃き溜めみたいな世の中だけど、まぁいろいろ捨てたもんじゃないよ」
「近未来掃き溜め前提かいっ!」
話としては面白かったが設定が嫌い。まぁそのへんは個人の性癖の問題だから。
(追記:嫌いといってもそれほど大きな嫌いではない。小説のを 面白い←→面白くない、好き←→嫌いの 2次元で評価するなら面白い(+6)、好き(-1)くらい。

2/21 ブレインコンコルド

ヤマグチノボル「ストライクウィッチーズ
基本的に浅いのだけど、戦闘機少女というキャラクターが前提としてあるものだからこれは浅いことに意義があるのだろう。
あっさりすっきり読了。

2/22 JR川崎駅(旧バージョン)

なんとなく見たい気分が発掘されたので帰りにTSUTAYAに寄って「彼氏彼女の事情」を借りようと思ったらなかった。
はてあれのアニメ版はどういう終わり方をしたんだっけか。

2/23 実は影慶じゃない翔鶴

南原幹雄「徳川四天王」読了
確かに酒井忠次は四天王と言うには違和感があるが、だからって本多忠勝:5.5、榊原康政:2、井伊直政:2、酒井忠次:0.5くらいの話の比率なのはどうなのかと。

2/24 デスレムのタクラマカン

MTGは起きられなかったので休み。またしても一週間分くらい寝た。
「ウルトラマンメビウス」は帰ってきたウルトラマン登場。GUYSクルーが人質にとられて戦えないメビウスを市民が糾弾する話。
これまで「人間はみんな大好きです」で通してきたメビウスにはきつい展開だが、GUYSからデスレムのメッセンジャーとして残されたのがサッカー選手としてサポーターのブーイングもさんざんあびてきたであろうアミーゴであったのは幸いなところ。
市民グループが再度メビウスの応援に回る部分にもう一ひねりほしかった気はするが、人間のいいところばかり見るのではなく清濁併せ呑んだ上でそれでも好きになれというのは帰マンらしいいい落しどころだったと思った。
しかし、ウルトラマンゼアスから数年でえらく渋くなったなぁ団次郎。

久々に人狼。
1回目は共有で相方とシンクロナイズドリームして狼を吊り上げたのだが2回目は霊脳で初日に吊られさらに狼に乗っ取られて負け。
レーダーは効いてるみたいなのだが昼間の振る舞いの劣化が激しすぎるようだ。客観的に見ても吊られてしかるべき吊られ方してるし。
もう少し数をこなしたいのだが平日はまったく参加の目処がないのが困ったもんである。

2/25 やったねパパ

読む本がなくなったので高橋克彦「炎立つ」を再読。
時は平安、武士の興り。坂上田村麻呂による平定から時は流れ再び蝦夷に朝廷に抗う力が生まれようとしてきたころ。
基本的に田舎の話なので源義家以外人物といえるような人物はいないのだが、特に主人公の一人阿部貞任(アテルイのガーディアンがついている)がひどすぎる。確かに奥州いちの勇者には違いないのだが、力いっぱい田舎者で視野は狭いわ反省しないわそのくせ無駄に戦術とカリスマだけはあるわと逆の意味で人物すぎる。
そこのところもう一人の主人公で蝦夷の事情も知っている朝廷側というスタンスについていた藤原経清がフォローすべきなのだが、彼が完全に蝦夷側についてしまってはもう誰も目の前に見えている大壊乱を止める人がいないわけで。
高橋先生が東北を描くといつもこんな感じなのだが、これで北方バージョンで無駄に英雄だった北畠顕家を描くとどうなるのだろうか。実に見てみたい。

2/26 うちゅうせんかんヤマト

「獣拳戦隊ゲキレンジャー」
理央様の愛のために生き、理央様の愛のために戦うラブウォーリアッ!
それはわかったから胃で蠅を飼うな

2/27 7の7の7倍

古橋秀之「超妹大戦シスマゲドン(2)」読了
憑いてる! 石川賢のペルソナが憑いてるよ!! ゲッター妹が虚無戦史してるよ!!!
すばらしいアホ小説である。

2/28 怪奇大作戦

コンビニに行ったらなんか「立ち読みすんな貧乏人が立ち読みすんな貧乏人が立ち読みすんな貧乏人が」とエンドレスにブツブツ言っているオッサンに遭遇。
こないだは「セブンイレブンはいつも掃除をしているセブンイレブンはいつも掃除をしているセブンイレブンはいつも掃除をしている」といい続けているオッサンがいたのだが、最近のアレなひとは電車じゃなくてコンビニを徘徊しているのだろうか。
あったかくなってきたからなぁ。


★突っ込みが入ると喜びます(場合によっては凹みます)★
戻る