日記2001

long long ago,20th Century

の部屋

98年の日記/ 7月分8月分
99年の日記/ 5月分6月分7月分8月分8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
00年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分前半
01年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半最新の日記

3/1 衝動

昨日までの客先作業が無事終わり今日からは通常業務。
しかし、なんだか朝から頭が重い。疲れがたまってるのかなーーと呆然としながらとりあえず出社して居室の入り口にまで来てふと立ち尽くす。
しまったIDカード忘れた。
これでは居室に入れないと途方にくれていると、ちょうど誰か出てきたので入れ違いで侵入。とりあえずこれでなんとかなったが、これから席を外すたびにだれかに入り口を開けてもらわないとならないというのはえらい面倒そうである。

なんだかんだと、報告書と月末書類を提出してPM。
どうも本格的に頭脳が死んできた感じがあるのでフレックスにものをいわせて帰宅することにした。薬箱を探すと歯が痛いときに買ったバブロンがあったのでとりあえず飲んで寝る。
ZZZZZ。

3/2 ダブルタイフーンは神砂嵐

病院に行った。

マガジンZ「仮面ライダーSPIRITS」。今回はV3風見志郎編である。あいかわらずなかなか雰囲気があって面白いのだが本郷猛、一文字隼人から加速度的にストーリーの進行が遅くなっているようで少し心配。
ところで本作の風見志郎は歌にもあるような父よ母よ妹よをバックボーンに背負ってなかなかいい味出していたのであるが、さて本編の風見ってそんなに家族のことを気にするようなキャラクターだっけ? どうもハサミジャガー、イカファイヤ戦も含めて風見が(パニック戦の神敬介のように)家族への思いを見せた記憶はないのだが、私が忘れているだけだろうか。

3/3 サザンクロス

「ひなまつり」というイベントにはあんまり関係なくMTGでどめさん家に行く。さすがに本年度3度目になれば迷うこともなく。
今回は新ネタの4種16カバデッキを持っていって、トークン生成能力を生かしたコンボを決めることができたのだが一歩とどめをさすことができず最終的に敗れてしまった。詰めが甘いというかなんというか。
その後、6人集まったのでIN,PS,PSでドラフト戦。初手ストーキングアサシンからなんだかタッパーがよく流れてきて黒青白のドロマーカラー。タッパー4体は強力だが、まともな除去がないのと2/2飛行4体しか除去がないのが不安点であったが案の定。攻めきれず押し切られることが多く1勝2敗の4位に終わってしまった。
アンデットの王と死人カタパルトを手に入れられた3パック目で思い切って赤を集め4色(あるいは黒白赤の3色)とすべきだったかもしれない。
一応インヴェイジョンブロック限定構築の練習用に今日はカバゲドンとヨーグモス行動計画デッキの改良型を持って来ていたのだが、時間の関係でこれはプレイできずどめさん宅を後にした。

3/4 織り手

「WAVER」をほぼコンプ。
昔の作品だけにリメイクしてもどこか古臭さが残る印象のうえ、キャラクター的にモノドラモードがさほど生きていない。
「SMのススメ」のはじけ具合に比べるといまいち消化不良の感が残ったが気をとりなおして「義母」をプレイ。綺羅光とも高竜也とも違うのだがどこか仏蘭西書院臭の漂 う雰囲気に浸りつつこれも一気にほぼコンプ。実は行為自体は「WAVER」に比べ相当ヌルいのだが絵が濃いのであまりそういう印象を受けなかった。
「WAVER」も「SM」くらい(精液が)濃ければよかったのだろうか。

3/5 純情パイン

昼、「放送禁止用語の話」(微妙にタイトルうろおぼえ)なる本を読む。出版の現場における不適切な表現の言い換えを語った本であり、例として私も知っているような 「燃えるお兄さんの用務員発言」や「覚悟のススメの4本指修正」が挙がっていた。
いろいろ考えさせる意味では面白かったのだが、心の痛みを抱えた人に対する想像力がないのか、どの例もこの例も修正するにはあたらないのではないだろうかという結 論が導かれてしまう自分の人間性にはちょっと疑問を感じるところであった。
そういえば不適切な表現で「犠妹」がソフ倫に引っかかったらしい。いちおうあれも8割がたクリアはしたのだが、やはりどこがどう問題なのか私にはさっぱりわからな かったりする。困ったもんだ。

永谷園の玉葱だけですぐできるスピード中華「酢豚」で夕食。パインが入ってないのは予想の範囲内であったが、レトルトのせいか豚肉にまるで根性が入っていない。こ の歯ごたえのなさは今回の内閣不信任案に匹敵するような気がする。実家の酢豚のようにやたら肉が堅いのも困りものであるが、これもかなりいまいちであった。
揚げてから炒めるという二度手間が面倒で自分で1から作る気はあんまりない料理であるが近くの料理屋のかなり私の理想とは遠いシロモノであり、なかなか手軽に美味 いのを食べるのは難しいものである。

3/6 釣りバカ大将

昼、「ブラックバスがメダカを食う」なる本を読む。無思慮な放流による在来淡水魚種の危機を語った本で、視点がかなり一方的なきらいはあるが話としてはわりと面白 かった。
社内の打ち合わせが今日だと思って、口をあけてぼーっと連絡を待っていたら実はそれは明日であった。罪のないちょっとした勘違いではあるがなんか時間を損した気が する。
会社の先輩が近くまで来ていたので飲んで帰宅。帰路「Tenma」「謀将、山本勘助」を購入した。

とりとめのない一日

3/7 プロテクション

今日は定時であがってDCIのIN限定構築に出ようとデッキを持って出かける。電車に乗っているときにふと緑使い魔よりもガリーナの騎士じゃないだろうかと思い立つが 時すでに遅し。コモンカード入れに捨ててあったら拾おうと心に決めてとりあえずあきらめることにする。
数少ない調整の機会なのだが、こういうのも粗忽が膏肓に入った自分らしいということで納得。

とりあえず騎士は拾えてトーナメントに挑む、結果はMTGのページに。
帰ってパソコンを起動、狭いHDに後先考えないでいろんなものをインストールしているPCがそろそろカオスな状態になってきた。
スキャナの起動で毎回コケるのはスキャナの電源抜いて再起動かければOKとほとんどTVの側面を45度の角度でチョップレベルの回避策が見つかったからいいとして、な んだか電源入れるたびにExplorerなるお方が不正な処理をしていただくのはいったいどういうわけなのでしょうか。さてはIEが壊れたかと思い、最新版をどっかから落と してきて再インストールしようかとも思いましたが、えらい時間がかかりそうなので面倒くさくなりパス。
いいよ別に、「無視」ボタンを10回くらい連打すれば動くんだし。
こんな大雑把な性格でもできてしまうIT系エンジニアってなんなんだろうか。

3/8 一般大衆という嘘

2ちゃんねるを始めて見たとき「名無しさん」という人間が一人で延々とツリーを作っているのだと誤解したことは多分よくあることなのに違いない。
今ではその誤解は解けてはいるのだが、ちょっと機会があってひさかたぶりに見に行きあの独特の発言スタイルについては誤解から理解に進展したので遠くで幸せにやっていることを祈りつつ速やかに撤退した。
コンセプトは認めるが、かかわりあいにはなりたくないというレベルでは炎多留に匹敵するな、個人的には。

3/9 くのいち忍法帳

「謀将、山本勘助」を読破。
山本勘助というと言わずと知れた甲斐武田家伝説の軍師で、それまでなにをやったのかはよくわからないが川中島で啄木鳥戦法を提案見事に謙信に裏をかかれた責任をとって討ち死にしたというあんまりぱっとしない戦歴のわりに評価は妙に高いという変わった人物である。多分江戸時代の武田神格化が妙な方向に暴走した結果だと思うのだがとにかく有名なわりにエピソードの少ない人物なので作者が好き勝手描ける部分の大きいかわりにリアリティを出すには苦労する傾向がある。
そんな勘助を描いたこの小説、最初は今川の2重スパイ仕官という横山光輝でも読んだようなオーソドックスなオリジナリティで始まり、真田幸隆との反目や(年がいもない)ロマンスなどを加えて上巻はわりと読ませてくれていた。しかし下巻、いきなりの川中島決戦を経て物語はいきなり歴史小説から痛快トンデモ時代劇の領域へと跳躍する。川中島で勘助は死んではでなかったというのはまだフィクションの領域としても、実は勘助は○○○○の××で、その本当の望みは△△△△△△△を□□すること。そして@@@@の暗殺で○○○○を倒され夢破れた勘助が▼▼▼▼を使って¥¥の¥を引き起こすという壮絶な展開に呆然としてしまう自分。「燃えるV」かお前は。
面白くなかったわけではないのだが、いくらなんでも開いた口がふさがらんぞ、これ(^^;;;

「ペルソナ2 罪」の小説を購入。「罰」も出ていたがとりあえず「罪」を読んで面白かったら買うことにする

3/10 呪い

今日はMTGの日で目黒に。
所要あって午後到着になりそうだったので笹さんに電話してエントリをお願いしたがなんとかドラフトに間に合って一安心。今回は12人参加で6人卓が2つという構 成。私の卓は笹さん、BONさん、織姫星さん、影羅さん、ラプリームさんとわりと趣味人が揃ったようでどうなることやら。
IN+PS×2で、INの初手は赤師匠。黒がかぶってそうな流れでPRの初手がそれぞれシヴのワームと年経た蜘蛛で空いている白の投入もスコープに入れてドラフ ティングする。流れてきたネマタも抑え緑中心の4色とそれなりのデッキを組むことができたのだが、2勝で迎えたBONさん戦で壮絶にダブルマリガン後土地だけ事故 を2連発しなすすべもなく敗れ去った。
結局これで2勝1敗が4人となってしまい、4位に陥落。ちと不本意なり。
その後フリーデュエル。カバゲドンは相変わらず想定外の5色にあたりうまく働かない。というかだんだんインヴェイションブロックで5色を想定外にするのが間違って いるのかもしれないと思ってきた次第。

「操り人形」(マリオネッテン?)とかいう細野くんが持ってきたゲームをプレイする。ルールを教えてもらいながら手探り状態のプレイだったが、ランダム要素と駆け 引きのバランスがよくできていて短時間で終わるわりになかなか面白かった。ドイツ人はいつもこーゆーのを作るのが上手いのであるな。

3/11 Dr.ケンプの憂鬱

「看護しちゃうぞ」をプレイ。なかなかお手軽と聞いていたので適当にプレイしていたら1stプレイ目は全くなにもイベントが起きずあっさりエンドになってしまい呆然 としたが、気をとりなおして再プレイしたら眼鏡娘のシナリオに入ったらしく後は流れるよーにHシーンが出てきた。回想モードを見るとこれだけで一人分フルコンプし ているらしい。なるほどお手軽だ。
ただ、数が多い割に行為の過激化がみられないのが残念なところである。「DEVOTE」からの換骨奪胎作品「尽くしてあげちゃう(初代)」はその怒涛の変態合戦で名を馳 せたが、どちらかというとこれは「尽くしてあげちゃう2」に近い気がするのでそこまでのプレイは望めそうにないような気もする。それよりもハーレム系Hに期待した ほうが賢明だろうか。

書店で「Pure Mail」の小説版が出ていたのをみたがエンドが碧ハッピーだったので今回は見送った。

3/12 罪と罪

昨日まんがの森で「ペルソナ2 罰」の小説を買ったつもりだったのだが、通勤電車で開いてみるとそれは「罪」であった。
悔しいのでもう一度読む。品川駅までの40分で読破して「罰」を改めて購入した。
「罪」はどうも原作をちゃんとプレイしていないとなにがなんだかわからなそうな部分大であったが「罰」のほうはどうなのであろう。

「看護しちゃうぞ」をフルコンプ。期待した変態性は皆無なもののH系のADVとしてはなかなか内容が濃くて楽しめた。
あんまりシチュエーションは生かせてない気はするが、許容範囲のうちであるかと。
とりあえず今回のイチオシは楓おかーさん。実は数少ないタイトルとシナリオの合致がある人であったりもする。もしかしたら影のヒロインかもしれない、いやそれはさ すがに冗談だが。

3/13 シャープペンのような注射器

「最後に奏でる狂想曲」をプレイ。監禁調教のリソースに則ってはいるが実体は監禁尋問ゲームである。パラメータの調整も、シナリオもさほどあるわけでもないのに SLGのように同じ事を何度も繰り返させられるシステムに閉口しながら適当に進めていると、汎用バッドエンドに到達してしまった。最後の選択肢を変えてみると妹エン ドに達することができたが、他のエンドを探すのはかなりかったるい気がする。なんで意味もなくSLG風味にしてるんだろうかこいつは。

続けて「今日からアイドル」をプレイ。失踪した姉にかわって女装してアイドルをやる少年のオハナシということで基本線としてどたばたを期待したがパラメータ上げの 比重が大きくシナリオはかなり薄い印象をうけた。そんな中適当に進めていたら運動会で二人三脚をやった少年アイドルと何故か仲良くなってしまう。メールをやりとり し、デートイベントも見えてくる展開にいやだ、ホモエンドはいやだと抵抗を試みる。そして迎えたデートイベントで明かされ た事実にひっくりかえる自分。あんたは男装かいっっ!!
さすがに軌道修正には時既に遅く、デーとイベントの後新しい展開もなくこれも汎用バッドエンドに。
深読みをしすぎたようである。失敗なり。

3/14 電話暴走

私は基本的に携帯電話を胸ポケットに入れている人であるが、どうもロックが外れていたみたいでボタンが意図せず押されていた。それでも普通なら無意味な操作になる だけなのであるが今日はどういう偶然か登録してある電話番号にかけるという暴挙をやってしまっていた。
申し訳ない。

「PureMail」小説版をやっぱり購入。確かにエンドは碧ハッピーだがそこに至るまでにいろいろ紆余曲折をしてるようなのでそのあたりを評価する。ついでにフライング で「ファンロード」を購入しDCIへ走る。
今日は先週に引き続きインヴェイションブロック限定構築。週末を目前になかなか盛況であったが、そこで印象的だったのは外人が大挙して赤緑ビートダウンを持ち込ん でいたことであった。インヴェイジョンブロックで赤が入って虚空が入っていないデッキを見たのが始めてであることもさることながら、そのスピードと火力で並み居 る虚空とヨーグモスの行動計画をなぎ倒して上位を席捲していた。この環境に数あるハンドアドバンテージの鬼を全て捨てひたすら打撃力にこだわったコンセプトはかな り目から鱗である。死ぬほどレアリティが高いのが唯一の難点だが、非常に見習いたい部分は大きかった。
ちなみに自分は1勝3敗で底辺近くをうろうろと。あいかわらずふがいない河馬である。
詳細はいつものよーにMTGのページに。

3/15

レヴューを書いたので画像をとろうとパラノイアをCDの山から発掘する。
プラスチックのCDケースは見た目整理されているように見えても検索性能がゼロに近 く非常に四苦八苦した。本状のCDケースにしたほうが収納性や検索性能から有利かな と思わないでもないがいまさら転換するのもなんであるしとりあえず保留としてお く。
そうしてどんどん未整理のまま積みあがっていくのは目に見えているのであるが。



戻る