日記2003
(参式機龍)
の部屋
98年の日記/
7月分/
8月分/
99年の日記/
5月分/
6月分/
7月分/
8月分/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半
00年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分前半/
01年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
最新の日記
3/1 燃えろ鳥獣地獄
どめさん家でデュエル。
ドラフトで火花鍛冶と燃えさし魔道ゴブリンがかぶっていやだなぁと思っていたら上流のぜふぁーさんは火花鍛冶と稲妻の裂け目がかぶっていた。対面のレア祭りをよそにレアなしの赤白デッキを組み上げて1/5。
最後は飲み。
「真・女神転生3」は崩壊後のギンザからイケブクロまで。
ギンザでチンやイソラを焼きまくって大活躍だった仲魔(バイコーン、ユニコーン、コロンゾン)が揃いも揃って電撃に弱かったせいでトールの前に一蹴。急遽電撃反射軍団(タケミナカタ、ライジュウ、プリンシバリティ)を結成してトールを倒したら今度はオニの部隊にイワされて再度パーティ解散になったりする。
めまぐるしいことこのうえなし。
3/2 バンドでハーモニカ
「肉体転移」をプレイ。
漂流教室の世界でトッカエボーが暴走し、女の子のヒミツをしたりしながら実はやたらとモテていた主人公がこれを機会においしい目に会いまくるという話。SF風味ラブコメ話ところにより淫乱化として非常によくできていたかと。
これだけおいしい話で終われたのは生きていたら世界観を遺作にしかねなかった体育教師が秒で消滅してくれたおかげもアルカニス。異世界から生きて帰った主人公連はみんなうやみやにしているが身をもって異世界の設定の説明をしてくれたザンマ先生のことを私は忘れない。マハザンマになって復活してくれることを。
3/3 本田トール
「真・女神転生3」はイケブクロからニヒロ機構まで。
主人公をカオスルートに誘ってくれたマントラ軍のゴズテンノウがニヒロ機構(ロウルート? でもこっちは誘ってくれなかった)に敗れサンシャインシティ崩壊。彼の力こそ正義理論はなぜか同級生(女)が引き継ぐことに。カオスヒーローだったのですが、貴女は。
2003年も3月になってから日記のタイトルが2002(おでん)となったままだと気づいたり。
うかつ。
3/4 デゼニランド
「真・女神転生3」
龍王ナーガが変異の兆しをみせながら3レベルも進化してくれず。明日のナージャことナーガ・ラジャにでもさっさとなってほしいのだが……そうしればシンジュクのミズチにも勝てるかな。
なんせ今は誰を連れて行っても開始1ターン目に全員混乱かましてくれるので。
二次元ドリームノベル発売予定より「悦楽のテーマパーク」
疑似肉舌に股間をいたぶられるジェットコースターに、浣腸液の噴水でアナルを穿り返されるフリーフォールって舞台装置が大掛かりなわりにやってることはかなりせせこましいよーな。
実際問題として観覧車などのパーソナル空間を除いた遊園地とエロの親和性というのは実際どんなもんだろう。
「エクスタリアン」とかはあんまり遊園地らしくなかった気がする(「エスカレイヤー」は単なるヒーローショーだったし)のだけど”パーフェクトワールド”の眷属で世界を非日常に曲げると「サクラ紀行」ができそうな感じはあるのですが。
なんだか知らないが関節がめっちゃ痛い
花粉症が骨に来たかな?
3/5 ぼくのむしかご
ヤングマガジンUPPERS「甲賀忍法帖」
山田風太郎版の小説より果てしなく美形度の上がっている
地虫十兵衛登場。
いや、多少美形度が上がったところで四肢どころか腰から下すらない異形忍っぷりではどうにもならんのだけど(何をどうするつもりだ)
「真・女神転生3」
結局ミズチを倒すにはディアラマ継承型トロール(氷結吸収)の降臨まで待たねばならずぐるぐるとレベル上げ。何度もミズチに挑戦しそのたびにダジャレを聞かされるのは正直辛いものがあったり。
しかしレベル上げでピシャーチャに遭遇するたびに混乱して1000単位でマッカをばらまくのはかんべんしてください>主人公
ライジュウ、ナーガ対応で電撃系のマガタマ装備しっぱなしだった自分も悪いといえば悪いのですが。
3/6
「真・女神転生3」
決して一軍にはにはならないが、戦闘が終わって傷ついた仲魔にディアをかけてまわるのが仕事のアクマをディアフレンドという。実に十全。
アカサカだかアサクサだったかへ向かう地下道で今度はモスマンに混乱させられてマッカばらまく主人公。
武器防具買う必要がないおかげであんまりマッカの重要性はないのだけどもったいないおばけがガーディアンについてしまいそうなのでやめてください。っていうかここ電撃悪魔でないんだからいいかげんマガタマ変えろ > 自分
3/7 ローリングバルカン
三行で書ける二次元ドリームノベルのあらすじ
1)設定を説明しつつヒロイン登場
2)人質をとられてローリング
3)どかーん
以上
きっとアレもそんなパターンなんだろうな。でもきっと買ってしまうと激しく予感。
フトミミ先生も太鼓判です。
3/8 ももたろうは目がシブシブした
「ガンダムSEED」
次はカガリとアスランで「青い珊瑚礁」でしょうか
「真・女神転生3」
アサクサからマルノウチへ
いつもまにか主人公の種族が魔人から神兵になっていたが、はて知らないうちに唯一神に忠誠を誓ったりしていたのでしょうか。
神兵といえば桃太郎。ちょうどおともも3匹でビャッコ、クシナダヒメ、タケミナカタといったところ。ヤクシニーの乳もいいがクシナダヒメは尻がいいんだ、尻が(オヤジか、私は)
3/9 大掃除
昨日今日と昨年秋からカオスフレーム振りきりっぱなしだった部屋の中をどすこいと片付け。
燃えるゴミだけで45リットルのゴミ袋6つというのもなかなかに。これであと不燃ゴミと資源ゴミがあるというのだから。
これでやっと積みまくっていた本が全部本棚に入れられて一安心である。
でもいつまでもつことやら
「真・女神転生3」
モイライ三姉妹が逃亡に逃亡を重ねるのでちっとも進まない。
倒す順番があるのかと思って順列組み合わせかけたが、昨日より今日が大好きで明日はもっと楽しみだや、現在過去未来あの人に会えたならの音楽にそって見たのだがどうにもならず。
足りないのは何だ、ルースの小びんかプルーシーのいななきか。
3/10 明日を捜せ
OHPを毎日見に行ってるのに(行くな)いつまでたっても「催眠学園」が今春発売予定のままになっているのに激しく不安を感じる今日この頃。本当に3/20に出るのだろうか。
「贖罪の教室」と「贖罪の教室BADEND」と「傀儡の教室」と「傀儡の教室HAPPYEND」を同梱するというよくわからない大技に出た「生贄の教室」は立派に4月に逃げ水したがこっちはちゃんと予定通り出てくることを祈るれ。
昨日掃除をしたエアコンからちゃんとした温風が出ている。半年ほったらかしだったとはいえフィルターの掃除がこんなにも効果的面だったとは。東京電力も節電を呼びかけるよりフィルターお掃除隊を絨毯爆撃させることをお勧めするトコロ。
まみやだ
まみやが来た
というわけで「林蔵の貌」読了。けっこういつもの北方ノリだが夢が敗れてからのほうに力点が入っているのがちょっと新鮮。
おかげで主要登場人物のことごとくに暗黒が入ってたりしますが、それも一つの味ということで。ダイナミズムに欠けるのはまぁ江戸時代だから(しかも田沼、松平時代のさらに後だし)
3/11 渋谷の本屋は力弱い
会社が引けてから新宿(マネカタのいないほう)へ。
3つばかりあった目的のうち2つ空振ったが残りの一つがアバレンオーにおける爆竜ティラノサウルスくらいの金額比だったのでとりあえず時間と交通費分くらいはかけた甲斐があったかなと。
3/12 イカスことはイカスのだが
西尾維新「ダブルダウン勘繰郎」読了。
いろいろと薄い感覚。
モイライ三姉妹は月が一周しないうちに順番に倒せばいいとわかったので「真・女神転生3」再開。
やりかたがわかればもはや鎧袖一触とサティ、アタバク、タケミナカタ(タルカジャ担当重役)の回復レスパーティで粉砕する。案の定最後は3姉妹そろってやってきたがちぎっては投げちぎっては投げ。
最上階に氷川司令がいるかと思ったら先生が放置プレイ(ムービー)だったので楽勝で救出と思いきや、彼女もまたコトワリを求めてどっか行ってしまってひとりぼっちの旅は続く。アキラやアレフだってパートナーがいるのにこいつはいつまで一人なんだろうと思ってたら帰り道でサキュバスに出会って秒で永眠。
えーと、またモイライの最初からですか……がお
3/13 死ね死ね団
「肉体転移」の先生の眼鏡と図書委員の眼鏡がほとんど同じデザインなのが気にかかる。
いや、どっちかぐるぐる眼鏡にしろとかは言わないけれど、せっかく眼鏡っ娘が2人もいる(一人は娘と言い張るには少々トウがたっていらっしゃるが)のにそのカタシロが一緒なんて、アハラギオンとマハブフーラを使うアトロボス相手にサティとゲヘナ装備の主人公で挑むくらいもったいないことですよ。
シルキーズの人の弱点が黒ぶち眼鏡のカタシロだったのかもしれないけれど、受けの広さを考えると非常に損をしているのではないかと。
3/14 ひとりぼっちの地球人
最近はこればっかり「真・女神転生3」
勇くんは言いました。
「人は一人で生きていくのがコトワリ」
そんなドルミナー→永遠の眠りコンボやマハムド直撃、バックアタックからの絶妙剣で瞬間ゲームオーバーを迎えるようなコトワリは嫌です。
3/15 フータくん
「真・女神転生3」
ヨヨギ公園徘徊中。ギリメカラ出たーーーーっ!!
ヤングマガジンUPPERSの「バジリスク甲賀忍法帖」が連載中だというのに何故かエース特濃で「甲賀忍法帖・改」が連載開始。
なんでだ? 山田風太郎没後X年で版権フリーにでもなったのでしょうか。だったら柳生忍法帖とか魔界転生とかでもいいのに(くノ一忍法帖は倫理的にどうかと思うが)。
バシリスクが漫画的な再構築を物語構成のほうにかけてるのに対しこちらは絵面の再構築が激しい。異様にスタイリッシュでサイバーな甲賀忍者に伊賀忍者、徳川家康とその一味がなにかに似てると思ったら、そうだメガテンだ。
鵜殿丈助なんか完全に人類の領域外れて地霊スダマになっていらっしゃいます。
戻る