日記2003
(参式機龍)
の部屋
98年の日記/
7月分/
8月分/
99年の日記/
5月分/
6月分/
7月分/
8月分/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半
00年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分前半/
01年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
最新の日記
6/16 サクリファイス
久しぶりながら立て続けに2作ほど見たのだが、十羽織ましゅまろって昔に比べるとずいぶん絵が柔らかくなったなと思う。
人は変わっていくものだけど、変わっていく方向が偶然にも好みの方向な人は贔屓にしたい。
逆パターンもあるのは世の必然でやむをえなしなのだが
。
6/17 酒も煙草も女もやめて、100まで生きた馬鹿がいる
勝った、勝った、また勝った、勝たんでええのにまた勝ったと阪神ファンが大騒ぎをしている図は一昔前のいしいひさいちだったか。第二コーナーを回ってアンバーライオンのように2位以下を突き放している阪神に、今や球界一の白星配給機の名をほしいままにしている横浜との対戦。結果は
横浜 4−5 阪神
と最終回に三浦力尽きデニーがとどめをさしてやっぱり負け。
予想通りの結果だから特に感慨はないのだけれど、横浜と阪神が戦っている以上2位巨人は3連勝がノルマなので頑張ってください。
養鶏場で火災、卵2万5000個焼ける
鳥は焼けなかったらしい
同点なら非喫煙者が合格 神奈川・大和市職員採用試験
別に私は煙草吸わないのだけれど、こーゆー特定の属性の持ち主をあからさまに差別する方針を公言するのはどうなのだろうか。
昔は煙草吸いの論理が大手を振っていたのが見事に逆転してるわけだが逆転が行き過ぎて官軍様のお通りだ状態になっているよーな気がしないでもなく。
このままどんどん喫煙者を迫害していくと筒井康隆「最後の喫煙者」が実現しそうだが筒井康隆が実現するような21世紀はさすがにかんべんしてほしいところである。せめて小松左京で。
6/18 多賀城アレス
各世代に増税求める=消費税率2ケタ、所得税アップも−政府税調が中期答申
10%も二桁ですが99%も二桁です。いくら将来の話とはいえそんな壮大にタガを外さないでくだされ。
財政再建より景気対策が急務と言われて久しいのですが消費税率UP前の駆け込み需要で景気を活性化させようという狙いなのでしょうか。
またそんな体力の前借りみたいな真似を。
三位一体改革の決着持ち越し…税源移譲の割合で対立
三位一体というと父と子と精霊でしたっけ。
最近はスパロボやったばかりなのでビックボルフォッグのほうを思い出す人ではあるが。
塩野七生「コンスタンティノーブルの陥落」を読み終わったので「ロードス島攻防記」を買ってくる。
そういえばこの本を初めて見たとき”「ロードス島戦記」のぱちもんがあるわ”などと失礼なことを思った記憶があるがあれははるかなる昭和時代のことなのに、そのときと全く装丁が変わっていないようである。いったい第何版なんだろうか……と思って背面を見たら第二十九版なのはいいとして初版が平成3年。
あれれ?
3年前のPCと8年前のディスプレイがいいかげんへたってきたのでボーナスが出たら買い替えを考えようかとヨドバシへ下見に。東からやってきて駅で降りたら偶然にも西からやってきた笹さんと出会う。なんと奇遇な。
笹さんの方はモデムだかTAだかを見にきたそうで改装中のヨドバシ内で右往左往しながら話したり。PCのほうはどうも20万オーバーの製品が主力のようで若干予算的に厳しいような状況、あんまりマルチメディアに興味はないのでTVチューナーはなくてもいいのだが、あと使うかどうか微妙なPCIスロットをオミットすえば20切るとは思うのだが適当なものが見当たらず。
笹さんには自作を勧められたりもするが基本的に私はものぐさなのでちと気がすすまず。学研の電子ブロックくらい簡単なあやってもいのだが、投入する時間に単価を掛け、リスクを勘案しやるき指数で色をつけたらきっとパッケージ品を買ったほうが安く付くに違いないと根拠もなく思ったり。
いずれにせよ予算がいくらくらいになるかは賞与次第ってことで。
家へ帰ってPCを立ち上げるとウィルス対策ソフトが期限切れになっていた。
いくら買い換えるもくろみがあるとはいえパターンファイルの更新ができないままネットにつなぐわけにもいかないのでMTG Onlineでドラフトが2回半できるくらいの大枚をはたいて延長をする。
もったいないおばけが出るかもしれない。
6/19 DIOの世界
MTG Online
普通なら初手は火花鍛冶のほうだけどまぁレア取りだから絹鎖の蜘蛛でもいいかと緑黒ビースト。
初戦で1デュエル目を落として2デュエル目も押されぎみの試合を相手の持ち時間切れで勝ってしまった。確かに長考する相手ではあったのだがなんか申し訳ない。決勝はロリックス入り赤黒ビートというおそろしい相手であったのだが、相手の展開が若干鈍かったの対し蜘蛛、ブロトンセリウムと2度に渡ってロリックスを沈められる流れに導かれひさびさに優勝。ビーストを合計10匹以上回収したアフェット式底ざらいがよく働いたかと(ほんとうはゾンビかウィザードかバシリスクの回収に使いたかったのだが)。
6/20 先発関東
週刊少年チャンピオンより2題
「ドカベンプロ野球編」
水島先生はセ・リーグのファン投票先発投手部門一位が川崎(中日)なのは見なかったことにしたみたいです。
それはそれでいいのですが中継ぎ部門を一位の岩瀬(中日)ごとなかったことにするのはどうかと。
「カオシックルーン」
、まぁなんというか「遊戯王」というか「ポケットモンスター」というか「シャーマンキング」というか「仮面ライダー龍騎」というかそーゆー召還バトル漫画。
ごくフツーの主人公がごくフツーに最強モンスターの召還アイテムに選ばれてごくフツーに勝ちまくるという漫画ではあるが、エターナルデボーテほどアレではなないにしろ主人公以外の戦いがやはりチャンピオンらしく素敵に変。
前は摩擦係数を0にすつ能力で女の子のぱんつを落としたと思ったら、今度は何でも切り裂く能力で服だけ切り裂く奴(「次は『全身の』毛を剃り落とす」って下の毛剃る気マンマンです、こいつ)って変態と雑魚しかおらんのか、この世界には
ちなみに主人公には常に「雑魚」が、女の子には常に「変態」があたります。適材適所。
横浜2−8阪神
追う巨人には悪いのだけど明らかに捨てゲーム。
先発富岡だからなぁ……ホワイトサイドよりはましだけど。
そのホワイトサイドがファームから帰ってきてさらに敗戦処理投手の陣容が分厚く。
もはや12球団一です。
6/21 10連敗でストップ
仕事の帰りにタクシーに乗るなりつけていたラジオを運転手の人が消す。
何故にと思っていたら向こうから、いやー途中までいい試合っぽかったのだけどいきなり10何対いくつになって、巨人ファンのお客だったら気を悪くする可能性があるからと話かけてくる。
気配りはわかるのだがドアを開けてから消すのはワンタイミング遅いです。
さらに言うなら私、横浜ベイスターズの帽子かぶってるんですが車止めるとき見えなかったのでしょーか。
どっとはらい。
『たまきゅう』
きんたまきゅーなゲームではないらしい
6/22 生体肝移植
先日はPCIスロットいらんとか言うたが、よく考えると外付けHDが死んでるのと生きているのの2台ある以上スロットないとSCSIが差さらないやんと思い直す(USBでも接続可能だが常設のHDにUSBはないだろう)。そうなるとオミットのメインはやはりマルチメディア系かと。付属のモニタが17インチとなると猫も杓子もTVチューナはくっついてくるようだがビデオ入力とかS端子とか、ビデオやLDをDVDに落とすことのない限りいらんだろと適当なものを探して購入。
17インチの液晶ディスプレイに、Celelonの2G、メモリは256で内臓HDが120GBその他もろもろとついて〆て200K也。
平均実売価格はあと10〜15K下のあたりらしいがまぁ予算内ってことで。
とりあえず届いたPCを立ち上げてから旧PCのデータと周辺機器を移管。メモリだけは規格が違ったがSCSIボードを含めあとのものはだいたい一日かけて置き換わった。
外付けHDに本体は残っているのだが頭がすげかわったので大半は動かなくなっているソフトウェアは明日以降適時入れなおすことにする。しかしselenの奴は頭がすげ変わったらデータの流用ができなそうな気がするのが大いなる不安点だったり。「Deep」と「Deep Fantasy」と「兄嫁」と「犠母姉妹SLG」を最初からやりなおすなんてぞっとすることはしたくないのだが。
横浜0−6ヤクルト
先発後藤って「やきゅつく」の1年目ですか、これは。
いや確かに「やきゅつく」見たいに予算の都合で切ったわけではないにせよ今の横浜には斉藤もグスマンも吉見も若田部も石井拓もコックスも内川もおりませんが。
6/23 「武装ポーカー」は読んだことない
和月伸宏「武装錬金」
スカートが鎌("
追加武装(SG)
"?)に変形したらスカートはなくなってしかるべきではないでしょうか。
小職はそれが悔しくてなりません。
PC移行の続き
とりあえずまるごと旧PCから持ってきたファイルからいらんところを消す作業をしていたら、昔の地層からアンインストールしたゲームの残骸やらホームページのプロトタイプやらフォルダいっぱいに詰まった女の尻画像が発掘されたりする。なかなか懐かしいなと思いつつどかどかごみ箱にほうりこんでいったら、テキストサイトのソースがたくさん見つかる。
接続時間が無制限でなかったので文章という文章はとりあえずローカルに落としてからじっくりと読んでいた昔の時代の産物ではあるのだが、既にサイトが閉鎖されてしまったものもありよくぞ残っていたと感慨深く保存。
ちなみにちゆ12歳全盛期のソースとかもどっかに埋まってるはずなのであるがこれは見つからなかった。ガオレンジャーレビューは単行本のほうにも載っているが編集の入っていないリアルタイムのツッコミのほうが激しく面白かった記憶があるのだが(特に輝きのキノコのあたり)。
6/24 白い挙党
横浜ホワイトサイドが戦力外
とりあえず抑えはデニーに決まったようだが、これもいつまでもつことやら。
6/25 市場最大の作戦
DVD「ボンテージ・ゲーム」視聴
固形物を食べさせたり、ピアスを引き千切ったり、腰のところに穴を開けて水を直接注入したりとイヤな描写が多くてめげていたところ一服の清涼剤のようにヒロインが笑える人体改造(妙なモンうらやましそーに見てるから…)をうけたのを見て微笑む。
これがオチかと安心したところやってくるザ・グレイトフル・嫌な描写
。
しかしこの娘っ子、普段食べているものがアレだからあんまり蟹には向いてないと思うのだが。
週刊東洋経済「Business Report 知られざる膨張市場/同人誌ビジネスが大盛況」を読む。
ネタはアレだが中身はいつもの東洋経済。いまここにこーゆー市場があって、すでに市場にしている業界もありますよとそーゆー話。
市場でありさえすれば思想も倫理も知ったことではない東洋経済サマだけあってこーゆー世界の話にしては実にクセがない。クセがなさすぎて2年位前のマクドナルドやスターバックスの特集を激しく既視感したりして。
膨張と言いながら未来も過去も分析せずテッテー的に現在の表層のみとりあつかっているのも実に東洋経済らしいかと。
これを読んでひらめいたビジネスマンが何をするのかさっぱり想像できない紙面だったりしますが、まぁがんばれ。
横浜 6−7 巨人
先発富岡が復帰初スタメンのペタジーニのリハビリに貢献して4点。その後お互いチャンスを潰しながら1点2点と取ったり取られたりして1点リードで最終回。昨日はめずらしく1点差を守りきったデニーだが今日は死球もからめ同点に追いつかれる。
左の鈴木のところで山下監督がひょこひょこ出てきて森中にスイッチ、原監督はこれを見て代打で原(俊)。
どう考えてもこの無死満塁のピンチを切り抜けられるビジョンが思い浮かばないのだが、初球いきなり原に死球をぶちあて一瞬でゲームセット。
へたれた試合は最後にへたれきった横浜に軍配があがったようである。
勝負に勝って試合に負けた気分。
6/26 全能の神対鉄山将軍
MTG Online
初のスカージ入りドラフト。
1戦目を黒赤相手に最前線の策士×2にモノを言わせ勝つものの、2戦目で全能なるものアルカニスに3デュエルで30枚くらい引かれて負け。3デュエル目はしょうがないにせよ1デュエル目アルカニスが出たターン挑発で殺せたのにそうしなかったミス。
痛恨ナリ。
横浜 3−2 巨人
怪我さえなければ多村は十分戦力になる選手なのですがなにしろ虚弱だから……阪神戦までもつかな、この調子が。
明日からの阪神戦、先発は川村、後藤とあと誰だろう。1つくらいは取り返したいのだが。
6/27 ナゴヤ撃ち
俳優の名古屋章氏が死亡
ウルトラマンタロウのZAT隊長役で気のいいところをみせていたのだが、副隊長と体型とキャラがかぶっていたため印象は微妙だったり。
荒垣副隊長が転任になった後、凸凹コンビになりえる副隊長がやってきたのはいいが全53話中の51話目であった。
なんでこんな時期に。
天本英世とかその類の人と比べると惜しい人を亡くした度は低いが、昭和は遠くなりにけり。
6/28 日輪は我にあり
仕事を終わって家に帰ると野良猫が迎えてくれる毎日。
無論猫たるもの、人間が防衛ラインを越えると一目散に逃げるのが世の常なのだけれど今日の猫はちょっと様子が違った。
ぎりぎりまで近づいても頭を丸めてうずくまったままぴくりとも動かず。その姿、大空魔竜のボリューション形態のごとく。
不思議に思いつつ首根っこを捕まえてやろうかと近づいたところ、実態を知る。
死体だった。
何、人の家の前で大往生してけつかりますか。
またいで家に入ってしばらくしたらいなくなっていたが大家の人が片付けたのでしょうか。
「ガンダムSEED」
主人公を正義の側に押しやるべく連邦側であからさまに無理難題をふっかけてきたのはアズラエル兄さん。髪の色がいっしょなのですがクルーゼ隊長の弟かなんかでしょうか(精神感応でわかりあって世界を2人でどうこうしようとしてくれたらまるでフロスト兄弟みたいでイイのですが)。
連邦の横車に立ち向かうアークエンジェル隊も新型ガンダム3機になんだかピンチ。そこに参戦するのはディアッカ=バスターガンダムとアスラン=ジャスティスガンダム!!
ひじょーに燃える展開でいいのですがこの後人間関係をどう整理するのでしょうこの人たち。
特に、ザフトが攻めてきたらイザークがいると思うのですが。
がんばれクルーゼ隊長、貴方ががんばって暗躍してくれればアスランとキラが連合を組む大義名分できまする。
6/29 馬とχはわかりあった
555
恐れていたスマートレディの復活宣言の巻
溶解液でセンティビートのムチを溶かしたあげく555アクセルの露に一瞬で消えたナマコオルフェノクのどのへんがラッキークローバー候補だったのでしょーか。
阪神三連戦が終了。
川村に加え、斉藤隆、ドミンゴ・グスマンと復帰なった正規ローテーション投手を立てて挑んだ試合の結果は
横浜 5−11 阪神
横浜 3−5 阪神
横浜 2−6 阪神
これで阪神戦16連敗。昔やった対ヤクルト4勝22敗をはるかに越えそうなイキオイが実に麗しい。
正直、いくら今年の横浜の戦力がないとはいえここまで一方的になるほどではないはずなのだが、一旦苦手意識を持つととことんまでやられるのが昔からの銀行体質だからして困ったもんである。
誰か一人有利に戦うキラー投手が出てくるとあっという間に、皆で調子に乗るはずなので来年までにはなんとか調達しておくよーに。
今年は、もう駄目ぽ。
6/30 重商サルダー
池宮彰一郎「平家」読了。
藤原官僚群による律令政治に対する構造改革の旗手平清盛の挑戦という、12世紀の話とは思えない題材を副主人公格の後白河法皇とのせめぎあいを核にその興りから崩壊までを描きなかなかダイナミックに面白かったのではあるが、やっぱり12世紀の話には思えなかったり。
平安時代の公家政権から初の鎌倉武家政権の勃興をぶっとばしていきなり重商国家は無理がないか。
あと源頼朝が陰険大魔王なのはいつものこととして、未知数の実力にモノを言わせ清盛後継者候補までのしあがった源義経が地の分のもちあげっぷりに反してとことんふがいなさをほしいままにしているのが印象的だったり。
頼朝や梶原景時、平家一門、奥州藤原が輪をかけて愉快なので目立たないが唯一のとりえといわれた戦術レベルで目標達成率が0に近いのは尋常ではありませぬ。
おそるべし平安時代末期。
6月はちょっと暇だった(そのわりには土日に働いているが)ので、これを機会にといろいろメンテナンスをした。
本棚のメンテナンスや、喉のメンテナンスは終わったのだが歯とPCのメンテナンスがまだ終わっていない(厳密に言うとPC自体はほぼ立ち上がっているのだがゲームソフトの入れなおしがとりあえず再インストールした「サクラ紀行」を除いて未着手)。まだ次のプロジェクトが決まっていない状態ではあるが7月もメンテナンスに使えるだろうか。
それより技術と資格のメンテナンスをしないと会社人として問題なのだがそれはさておいて。
戻る