日記2003
(参式機龍)
の部屋
98年の日記/
7月分/
8月分/
99年の日記/
5月分/
6月分/
7月分/
8月分/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半
00年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分前半/
01年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
最新の日記
7/16 連敗脱出
MTG Online
回避力のない黒赤だったが挑発、再生、増強のスリヴァーカルテット計4人を都合よく引き相手に展開を許さず8試合ぶりの勝利。このままずっと勝てないかと思ったがなんとか連敗街道を抜け出してほっと一安心である。
決勝では語られざる印で6/5にまでなったクローサのむさぼり獣に場を支配されるが、ライフ3の相手に火力を引くまでとチャンプブロックを繰り返していたら相手が持ち時間を使い果たしてしまいせこく勝利。とりあえずこれで3連勝ではあるのでできればこのまま連勝を続けたいトコロ。
7/17 諸君!
どうも最近は声高に正論を主張することで結果的に他人の迷惑になっている誰かに内心で憤るのがマイブームのようで、
嫌なマイブームだな、おい
。
[阪神] 「優勝パレード神戸まで」 市長が要請
オリックスの立場って……?
「無敵看板娘」で犬と猫の心温まる話を読んで家に帰ると、家の前にオロチドッポの握りこぶしくらいのころころした仔猫が3匹たたずんでいたのを見てほのぼのした気分になる。不意をついて拉致って触ってやろうとしたら親が出てきたので断念。
ネットで猫画像などを眺めて就寝。
こーゆー流れに沿ってか猫の夢を見る。
家になんだか仔猫が徘徊しているので捕まえてほいほいと風呂桶に放りこむ自分。猫のほかにいろいろな動物がいたので一緒に風呂桶に放りこむ。しかしこないだ頭の上に落ちてきたヤモリはともかく、オロチドッポの握りこぶし大のテントウムシ(緑色)ってどこのどういう文脈で参戦してきたんだ。
ジョルノか?
7/18 女児ホイホイ
女児4人監禁:7月上旬男と知り合う 一部女児小遣い渡され
「6年生でしょ、用心深さが必要ですね。よく気をつけてもらわないと」
なんかひさしぶりに小泉首相のしごくもっともな発言を聞いた気がする。
むらさき朱「公然ワイセツ」を上野まで行ってきて早売りで買ってくる。
露出ネタのえらいひととしてメガストアHなどでなかなか堪能させていただいている氏ではあるが、序盤の作品であるせいかいまいち弾けかたがたりない印象。
しかしところどころ自分の琴線に触れる部分もあり、これからの活躍に期待ナリ。
7/19 夏の花火大会
横浜 8−12 巨人
ひさびさに横浜スタジアムまで見に行った試合。
お互い投手がぼろぼろでスコンスコンとホームランを応酬する展開だったのだが最後のデニー対サンタナで明暗が分かれる。
2点差ならここまで2ラン3発出ていたのでまだまだと思っていたら6点取られて4点差ではさすがに力尽きるか。……というかこれだけの打撃戦なのになんでああもあっさりウッズと古木を引っ込めるかな。
2点差を守りきる気ならまず相川を変えるべきではと思ったり思わなかったり
。
メイビーソフト「スガタ −完全版−」
何が完全版かと思ったらモザイク薄消しと淫語開放だけかいな(一応新キャラクター、新イベントなどもあるがメインの3姉妹にはほとんど変化なし)。
アナログファクトリーですか、貴方は。
7/20 星から来たヒト
映画公開前ということで昨日の横浜スタジアムにはウルトラマン(コスモス、ジャスティス、レジェンド)とバルタン星人とゴドラ星人とケムール人(古典だが怪獣少年なら基本として抑えている渋いラインナップである。ただ単に最近の宇宙人はキャラが弱いのでアトラクション用の着ぐるみがないという説もあるのだが)が応援に来てホッシー君やホッシーナちゃんといっしょにプレゼントを配ったり、ハーフタイムダンサーズといっしょに踊っていたりした。
どうせなら応援ではなくて試合のほうの助っ人をしてほしいなぁと思ったりもしたが
投手出身のダイナなら役に立つのだがコスモス達は野球できるのだろうかちょっと疑問。バルタン星人は宇宙忍者だからかなりイケるとは思うのだが手がハサミなのでバットが持てないし、ゴドラ星人はそもそも何が得意なのかよくわからない(ついでにこいつも手がハサミだ)、ケムール人は走力に定評があるがあのスライドの大きい走り方から見るにスタートダッシュは悪そうでやはりマラソン向きか(→●)。なかなかウルトラ系には野球向きの人材がいないことである。
来年は野球仮面連れてきてくれ牛込新渉外。
どめさん家でロチェスタードラフトというものをやってみる。
経験は片手だが、ヌルくくっちゃべりながらドラフトしたおかげで各々の思惑と、それが上流下流の行動で目茶目茶に崩されていくさまがよくわかってなかなかに面白かった。
と他人事のよーに言っているが黒緑のラプリームさんと赤黒の岩舘さんに挟まれて除去がないとゆーのに白緑におちついてしまい、協調ドラフトはできたがどーすんだこれと言うようなデッキ(兵士/クレリック/エルフが均等に)を組んでしまったあたり自分もけっこうハメられた部分あり。それでもそれなりにウィニーな動きで2勝はできたのだが決勝で敗れ2/7。
まぁ、よくできたほうかと。
食事をした後徹夜組と別れ帰宅。
7/21 立ってするぞと勇ましく
闇雲通信「せふれしんどろーむ」をプレイ。
前の「しーしーしんどろーむ」は放尿モノとしてはアレな出来だったが今回のは常に放尿がついてくるだけの純愛一本道(途中、女保険医の乱入もあるが基本的にオンリープレイ)ということでこーゆーレベルとしては十分面白かった。
主人公視点から見ると強気一辺倒のヒロインの実はリバーシブルな性癖とか、頓狂な行動とかが特にポイント。
しかし二宮金次郎とかならわかるのだが、なんで学校の中に小便小僧の像なんかあるのだろーか。
あるからといって乗るほうも乗るほうだが。
7/22 衣食足りて
渡辺オーナー、外資へのダイエー売却反対
言っていることにはもっともな部分もあるのだけれど、品位とか格とか言ってられるのも黒字球団の特権だと思えたり。
MTG Online
ドラフトは1勝1敗ペースだが、いろいろやってるうちにカードも揃ったので赤緑でスタンダードのデッキを組んでフリープレイをやってみた。
レアとかオデッセイ、7版系カードが足りなくてベストな構成ではないがまぁそこそこ戦えたかと(4-2)。
さすがにステロイドとかマッドネスには勝てませんでしたが。
Black Cyc「蟲使い」
僕に痛みを見せてくださいって言うけど蟲を寄生された娘さん連、痛がるどころか盛大に悶えていらっしゃいますが。
外付け男性器とか触手とか蟲はとっても便利で。
横浜 1−6 中日
横浜がギャラード獲得を検討とか。
抑えも必要なのだが来年に繋がるか微妙と言うのもわかるところ。牛込新渉外の働きどころを考えるとここは見送りが適切か。
巨人は獲らないのカナ?
7/23 ヤタタウォーズ
本屋で池上遼一「信長」新装版1巻2巻を見かける。
確かこれって最終巻の絵がどっかの写真家の著作権を侵害していたとかで刊行後絶版にされてた奴だと思ったのだが、和解でもついたのだろうか。
まさかこのまま最終巻を抜かして新装版完結したりしないだろーな。
横浜 2−4 中日
今日は黒潮リーグなんだ、黒潮リーグなんだ……

小川一水「第六大陸 1」読了
時は2025年、地球環境の改善を進めあらゆる問題を克服しつつに見えるかの人類は未だ宇宙を定住の環境にするに至らず。
そんな近未来での宇宙開発SF。あちこちの書評でプロジェクトXだプロジェクトXだ、とゆーておったがなるほど好調時のXのような感じはする。
でもプロジェクトXに心情的にはいろいろかかえているけれど見た目元気で知的で優秀な資産家の少女とかは出てこないぞ。
○○○を月面上に建てようとはさすがナゴヤ人は考え方のケタが違う。
DVD「スーパー戦隊THE MOVIE」購入。
東映まんがまつりという幕の内映画の一編だけあってどれも話の作りはえらいシンプルだがやはり面白い。
いっそ、今まで発売されたエロゲにも、テキスト中の「学生」を「生徒」に修正するパッチが出たらよいのに、と思う俺。
まずは「真・連鎖」ですかな。
7/24 2億6千万のシラミ
「プルターク英雄伝(3)」読破中。
1巻は固有名詞の違いにも引っかからずぬるっと読めたのだが、こちらはちょっと詰まる。
吉法師=上総介=織田信長と固有名詞脳内変換なしで理解できるレベルではないがそれでもたいていの人名、地名をローミュラス→ロムルスのような一回の変換だけで読めていた1巻に対し、癌になっているのはシラキュース。
シラキュース→シラクサとすんなりいければいいのに、字面が目に入った瞬間ショッカーのシラキュラスが脳内に乱入してくるのがどうにも。
いちいちこいつを追い出さないと文章の理解が進まなくて困ります。
MTG Online
初手溶岩使いの技から緑赤青ビースト
1戦目、青白相手に1−1の3デュエル目、とどろく蹄音(ビースト=3)のスタックに残響の追跡者を表返して相手のエイヴンの戦鷹(増幅3)を追い返すのと、梢を這うものの能力を自分自身に使って生き残らせるのを積もうと思ったらうっかり最後まで解決してしまい一方的に戦線崩壊→死。
馬鹿か自分は。
7/25 カットブルマー
櫻木充「課・外・活・動… セーラー服とブルマーと」読了
いつものよーにフレグランス女教師と変態サブヒロインが出てきて陸上部でムレムレでブルマーピカドンな話(ちょっとマイルド目)。
なんか「エイケン」を思い出すプレー
が多くてエキサイトすればいいのか笑えばいいのかよくわからないナリ。
7/26 鰻の寝床
DVD「スーパー戦隊THE MOVIE」2巻はデンジマンからバイオマンまで。
デンジ姫登場のデンジマン、ジャガーかみつきのサンバルカンも面白いがこの中で白眉はやはりバイオマン。
3幹部、5獣士そろいぶみにキャット軍団と特異なフォルムのメカジャイガン・カニカンスの豪華なキャストに加えドクターマンとの知力を尽くした丁々発止がとてもダイナミックである。
さすがは戦隊屈指の知性派悪役。
ヘドリアン女王やヘルサターン総統とかのまぬけさはあれはあれで味があるのだが。
平賀源内をしのぶ土用の丑の日(イヴ)で鰻を食す。
しかる後に発売なった8版でドラフト。初手堕天使で黒メインで行こうかと思ったら1パック目の黒がいまいちな内容だったせいか6人卓で黒が一人で独占状態に。それはそれでよろこばしいことなのだが黒の防御円、因果応報、藻の蔓延と対黒のアンコモンがフルセットで出てきて私の目の前を通っていったのが最弱の藻の蔓延のみってどういうことかと。
エンチャント破壊が1枚でも確保できていたらタッチ緑でもタッチ白でもするのだが2度ほど取るタイミングを逃していたのがちょっと失敗か。
ぜふぁーさんの因果応報は出されなかったのだが決勝でラプリームさんにメインボードからの黒の防御円直撃
をくらって轟沈。結果2/6。
デッキはこんな感じ
<メインボード>
1 蠢く骸骨
2 貪欲なるネズミ
1 スケイズ・ゾンビ
1 立ちはだかる影
1 蛇人間の戦士
2 ディープウッドの食屍鬼(★2)
2 薄暮のインプ
1 切り刻まれた軍勢
2 グレイブディガー
1 凶眼のトカゲ
1 巨大ゴキブリ
1 堕天使(★1)
1 邪悪なる力
2 不純な飢え
1 闇への追放
1 野望の代償
1 精神ヘドロ
1 霊魂切断(★3)
17 沼
<サイドボード>
1 強要
1 処刑
1 迫害
その後、焼肉食べてエンド。
前に来た時(狂牛病の頃)より肉のレベルが落ちてるよーなのはセーフガード発動の影響だろうか。
7/27 横断歩道でザ・ワールド
MTG Online
29日から8版解禁になるのでそれまでは節約しようと今は構築カジュアルプレー三昧なのだがたまにはとドラフト。
初手ショックを流してもめった切りは取るわなと赤緑、タッチで集めていた青が3パック目にドラゴンの日の直撃をくらい緑青赤。爆発的植生の力を借りてもドラゴンの暴君はまず出ないから抜くがドラゴン魔導士くらいならなんとかと臨んだ1回戦、1勝1敗の3デュエル目森8島6山3無色1で土地が島3ストップ。
まぁ、良くある話である。
櫻井球樹「美少女 恥じらい露出授業」読了
むらさき朱と月下冴喜にちょっと物足りなさを感じていたところをちょっと補完。派手さはないが最初から最後までまったりした世界観で安定して面白い。
しかし調べてみたところこの作者で露出モノはほかにないようである、残念。
7/28 赤禍ドミノ理論
アオザイの闘士:グエン・ティ・ビンさん
眼鏡っ娘教団の親戚筋にあたるコスチューム萌え部隊かと思ったら違ったようだ
職場で大規模な座席移動があったのに伴い書類が対流したらしく、今日になって回覧物が山ほどやってくる。
管理職育成とかマネジメントの資料(しかも洋モノ論文)なんて激しくいらないのだが……
横浜、ギャラード獲得
一度獲得を見送ったと聞いていたのだが一転。
抑え投手としては加藤が出てきたところだが、このまま今季末〜来季までもつとは思えないという判断だろう。うまく両方働けば先発を補うロングリリーフ&ストッパー。悪くてもどちらかが働ければ今季のような惨状にはならないだろうというもくろみは理解できるのだが心情的にはいまいち諸手をあげて賛成とはいかないところ。
で、この年棒分は誰の首を切って埋めるのだろーか。
7/29 猫じゃ猫じゃ
古川日出男「沈黙/アビシニアン」読了。
「アラビアの夜の種族」の古川日出男が1999年に出した作品の文庫化。
文字によらない物語の物語。巨大なる幻想文学の一編。
ていうか幻想すぎてどーゆー話だったのかいまだにさっぱり自分に咀嚼できるコードに変換できておりませぬ。
書物ならぬ音楽による継承、紡がれる歴史と現在の時間軸の重層がまだ「アラビアの…」似で理解できた「沈黙」はともかく(それでも深淵がらみの構造がいまいち手に余る)、「アビシニアン」はまるで解釈不能。解説によると愛の話らしーのですが、理解力が足りないのか私にはさっぱりそう読めません。猫化した主人公少女の萌え話ってことにしていいでしょーか。
駄目か。
文章の旋律にパワーがあるのでわからなくてもわからないなりに浸れるのは確かなのですが。
10年経ったらまた読もう。
牛肉:セーフガードを8月1日に発動 小売価格など影響
なんだ、まだ発動してなかったのか
横浜 6−3 阪神
なんとか阪神戦連敗が16でストップ。
このまま最初と最後だけ勝ってオセロゲーム理論なら全勝とする説もあったが、なんとか勝ててなによりである。阪神戦残り10試合、目指すはあと3勝で対ヤクルトの対戦成績記録越えてところかと。
とはいえ序盤の伊良部の乱調につけこんだだけでその後はまるで追加点とか取れてないだけにこのまま明日も明後日もとは言えない状況に違いはないのだが。
7/30 発汗惑星
「銀盤カレイドスコープ」読了
フィギュアスケートというと「頑丈人間スパルタカス」にも出てきたハーディング嬢と「銀のロマンティック…わはは」くらいしか知らない自分ではあるが、文章の表現力で十分に演技のイメージは理解できたしスポーツ熱血話としても面白かった。
ただ、微妙に瑕瑾を感じた部分
もありすごい面白かったというほどの域には届かず。
ところで最後のシーンで「9時カエル」(新オバケのQ太郎)を思い出したのは私だけだろーか。
いや
「今夜はねないでしゃべりあかそう」
「ずうっと今夜だといいね、いつまでもいつまでも」
しか一致していないのはわかっているのだが
横浜 2−3 阪神
左翼線二塁打で一塁走者の生還を許すって、クロマティの霊でもとりつきましたか。
どうせとりつくのなら打席に立つときにとりついてください(でも鈴木尚にはまた代打)。
MTG Online
祝!8版解禁……と思ったらVer.2のバグとサーバダウンで8版イベントどころかフツーのドラフトすらできず。
でも構築戦は出来た(ぎゃー偏頭痛で殺された)。
7/31 七不思議
整理しても整理しても、隙間に横になった本が減らない。
布団圧縮機があるのだから書籍圧縮機があってもいいじゃないか。
あるいは近所にアレキサンドリア図書館。
横浜 9−6 阪神
勝ったのは良いのだけれど若田部がまだ駄目だったというのは辛いところ。
あとスタメン落ち、チャンスで代打と来て今日は6番降格の鈴木尚。なんか凋落が甚だしいようなのですが強化月間でしょうか?
それでも一応1安打はしているようですが。
戻る