日記2003
(参式機龍)
の部屋
98年の日記/
7月分/
8月分/
99年の日記/
5月分/
6月分/
7月分/
8月分/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半
00年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分前半/
01年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
最新の日記
11/16 旦那・オシー
話に聞いた熱血豪快ちちしりふとももロボットアニメ「神魂合体ゴーダンナー」とやらを見て見る。
まぁなかなかに熱血で豪快でちちしりふとももかと。あまりのセクハラにスパロボに出てくるかが微妙だが、ダンガイオーチームがありなのだがら可能性はありだと思う。
それはそれとしてこの音楽、渡辺宙明サウンド?
待ち合わせの際は場所と時間を大雑把に決めて携帯で連絡を取るスタイルが常態になってしまったのはいつのことからだろうか。
少なくともここ1、2年。下手をすると秋葉でMTGをするようになった数週間のことだと思うところだが、今日はこれで待ち合わせに失敗する。
最初のラオウさんはリトライでなんとかなったのだが、後のどめさんとは合流できず。
手前勝手に相手も携帯を持ち歩いていると決め付けてしまったのが失敗であったか、申し訳ない。
ちなみにMTGドラフトは初手のSoul Novaがデッキに入らないビートダウンなんだか持久戦なんだかよくわからないデッキになってしまって負け休み負け。2手目のとげ刺しゴブリンが罠で青メインが正解だったとも思われたが3/2飛行もニューロックのスパイもコバルトのゴーレムも見てないのはクリーチャー欲しい時には辛いっす。
11/17 剣道は韓国、ゴルフは中国が起源
昨日の「日本書紀」の起源の話についてちょいと冷静に考えて見る。
まぁ、ムキになって否定するほどありえない話ではないと思うのだが話として、ヤマトタケルは月面でツクヨミと戦ったとか、菅原道長の呪いで都は半壊したとか、源義経は大陸に渡ってジンギスカンになったとか、北畠顕家は東北に楽土を作ろうとしたとか、徳川家康は影武者だったとか、坂本龍馬は女の子だったとかEDAJIMAがもう1人いれば日本は戦争に勝っていたとかバブル崩壊はユダヤ資本の陰謀だとかそーゆー説と比べてナショナリズム的に引っ掛かってあんまりおもしろくないのが難点かと。
自分はどっちかというと歴史書よりは歴史小説のヒトだからなぁ……
真実を求めないと探偵と学者にはなれないのであるが。
「保母さんといっしょ! 双子とできるもん」
このゲームに登場する人物は全て18歳以上というのは幼稚園児2人も含むのでしょうか。
メインヒロイン2人ですら犯罪チックなのに、幼稚園児2人エンドは完璧に犯罪です。
入れなきゃいいってもんでもあるまい。
11/18 ガブラッ蝶
「武装錬金」
待ち望んだパピヨンの正装が登場。ボンテージで来たらどうしようと思ったがまだビザールの範疇ですんだようで一安心です(変態にかわりはありませんが)。
そして三ヶ月仮面の口癖がむーんと判明。貴公も萌えキャラですか。
佐之助かアーマーバロンにでも粉砕されそうな右手が恋人はどうでもいいです。
MTG Online 一回戦負け
熟達の癒し手も闇への追放をくらえば死ぬし、ボガーダンの槌は8/41の山が2枚こないと打つことすらできないわけで。
つーか相変わらずレア引きだけはどうかしてるな。
できればデュエルの引きもどうかしてください。
11/19 病院へ行こう
OVA「夜勤病棟 karte.8」感想。
平坂先生の所業に対する事情聴取を婦警同席でするのはセクハラを通り越して性的虐めです。
MTG Online、今日のレアは怒りの天使アクローマ
わりといい感じのクレリックデッキではあったのだが、連続のレーティング1800over相手に二回戦で力尽きる。
ドラゴン変化に苦痛の命令、タッチ青で流れ込む知識×2って貴方の上流、何取ったねん。
11/20 怪魔異生獣
神奈川新聞より横浜2題
左腕ムレン獲得に全力
新外国人マレンを獲得
殺しの使者デコンとボコン(ファイヤーマン)の親戚かと思ったら同一人物でした。
っていうかなんで同じ新聞社の並んだ記事で訳が統一されていないのだか。この大雑把さに免じてぜひに横浜は登録名をムレンマレンにしてください。
そのままRXのリボルケインで真っ二つにできます。
11/21 生態間衣食
仕事は変わらないのだが会社の組織とか所属とかが根本的にいろいろ変わったので1日かけていろいろと。
つーかPC関係の最低限の設定だけで1日潰れたんですが、これからデータの移行やら客先での登録処理とかやらないといけないかと思うと気が重いです。新しい組織の貸与PCも前の組織の貸与PC(返却予定)と同じ機種だったっていうのがなんとも……
いっそ、新しいのをそのまま返してやろうかと思ったが登録されてるシリアル番号でバレるしなぁ(そもそもそれでも新組織用のソフトウェアには変えなければならないのだが)。
それよりも携帯電話がまた2台になってしまったのがリアルにうっとうしかったり。
これを毎日持ち歩くのか…
11/22 斧ヨーコ
秋葉でMTGは5人ドラフト。
1パック目でクリーチャーを3体しかとらず、2パック目で傾向はほとんど変わらずもどうすれよと思っていたら3パック目で開いたパックがひどく濃いパック。
結局この3パック目でほとんどの戦力をそろえてしまった感があるが、2-0-1で優勝。
最後は肉を食べて帰宅した。
11/23 大教授ピアス
「夏色★こみゅにけーしょん」購入。
インストールは借りてきた回収前版でやってゲームは自前のCDで動かそうとして動くかと思ったら無事動く。
そこまでしてCG見たいかというとそうでもないのだが、CGのような関係に至る経緯はけっこう見たかったので。
11/24 天の龍、地の龍
「超星神グランセイザー」
風のトライブの超星神ドルクルスと炎のトライブの超星神ガルーダの市街戦(一般市民大迷惑)に、参戦する大地のトライブの超星神ガンシーサー。
その傍ら、風の黒幕の正体探しをやってセイザーヴェルソーの迷いを描いて、なおかつグランセイザー9人全員を出した上で謎の竜(水のトライブの超星神?)の登場で次回に引くというおそるべき盛りだくさんっぷり。
ついこないだまで仲間集めばっかりやってちっとも話が進まないぜとか言ってたのが嘘のような展開ですが、なんか生き急いでたりしませんか。
この番組、何話で完結する予定なのだろう。
話を纏めるためにもガイファードくらいは続いて欲しいのですが。
「仮面ライダー555」
警視庁悪魔狩り部隊オルフェノク研究班に投降しておねきゅーのような電極責めをいただく鶴の人。その鶴の人を身を挺して逃がす蟹の人の男っぷりに涙。
龍騎のときは蟹と言えばお笑いの代名詞だったのに出世したものである。
何故かマガジンZの仮面ライダーSPRITSでも(原作にはいなかったような気がするのに)活躍していたりするし、今時代は蟹だったりするのだろうか。
さてグランセイザーの蟹の人は誰だっけ。
11/25 ワイルドワイドウェスト
「夏色★こみゅにけ〜しょん」
件のCGを壁紙にする。
何故だろう、腰に2丁のコントローラーをぶらさげた彼女の勇姿を見ると暴魂クロスランダーを思い出すのは。
「爆竜戦隊アバレンジャー」
トリノイド・ルージュラフレシアの活躍編……なのだが無闇な能力全国展開は前にシャークルマーガレット(だったかな?)がやっていたのであまりインパクトはなかったり。
ファーザー編ならあまりファーザー感のないアバレッドではなくえみぽんパパのパパパンチが見たかったのじゃよー。
ところでジュラフ姉さん、じゅらふよ〜〜ん……って貴女いくつですか。
11/26 てきぱきわーきんぐラブ
しのざき嶺「はたらく奥さん」読了。性癖がしのざき嶺にしてはまっとうだなーと思ったら最後の最後で肉塊と眼窩が出てきた。
ともあれそこまでの加点(金妻と元女上司、ハリケンブルーはさほどでもなし。個人的にハリケンジャーならお館様500余歳を推す)が大きかったので個人的にはよしとて。
ヒロインがこの年代だとちゃんと人生設計を考えた上で楽しんでいる感があるのが良いところかと思う。
若さゆえのブッ契りも嫌いではないのだが。
ところで、専業主婦、専業主婦、パート、専業主婦、再婚嫁(職業不明)、専業主婦(元課長)、肉塊、マンガ家アシスタントと出てくるヒロインが殆どはたらく奥さんでないような気がするのは気のせいでしょうか。
横浜で売っていなかった暴君ハバネロを買ってきたので寝る前に食べる。
量はほとんどなかったのだが辛さで半分くらいでお腹いっぱいに(まぁ半ば一緒にガブガブ飲んだコーヒーのせいだとは思われるのだが)。
辛さを考えるとこれ以上量があっても困るだけだとは思うのだが、個人的にはもう少し食べでがあるほうがスナック菓子の系列としては好きだなと思う。
11/27 エルフ17
MTG Onlineのフリープレイでエルフデッキを使っていたら同キャラがいた。
お互い除去がほとんどないので8割がた初期手札で勝負が決まってしまうという展開がなかなかに香ばしいかと(回避力と除去力はこちらが上だが、展開力は向こうが上)。
つーか2日で3度も出会うな。不毛なんだから。
書類が整っていないので上原のアレは代理人じゃない。
認めたくないバグを仕様と言い張るのはコンピュータ業界では良くある話ですが新聞屋でも茶飯事だった模様。
またきっと古田がなんか言うぞ
柘植久慶「名将たちの戦場]とりあえず三国志編だけ読了。
俺三国志としてながいけんをノーシースォーム、大澤良貴をジャイアントクラブとしたらバブリースライムガリアンレイダーくらいの説得力。
呉が好きなのはわかったからこーゆー同業他者の多い分野に参入して自爆するよりもおとなしく「一騎当千」でも見てるほうがよろしいかと。
11/28 UGが猥談
「地獄の季節」
なんて、タイトル。ランボーが見たらどう思うだろう。
怒りのアフガン。
11/29 ほしをみるひと
「超星神グランセイザー」
てっきり毎回グランセイザー全員出すのはノルマだと思ってたら今回はセイザータウロンの出番がなかった日。かわりに佐伯先生がアケローン人の正体をあらわしてくれました。
実に予算使ってなさそうな顔した宇宙人だこと。
空の龍が超星神ではなく超星神の母艦だったことが判明したり、風のトライブの2人がおもてがえったり自覚なく日本政府のうしろだてがついたりと一方的にグランセイザー連合のほうの戦力強化が激しくなっていますがバランスをとるために佐伯先生のほうももう少しがんばってほしいところ。まずは二人の逃避行状態にあるセイザーレムルスとのロマンスから。
11/29 もんすたぁ・さぷらいずど・ゆう
MTG Onlineはドラフトサーバーが盛大にダウン中(一部ではプレイ中のカードが失われたとか、訴訟沙汰にはならないのだろーか。母体が韓国とかじゃなくてアメリカだし)。
今週何度か見に行くがちっとも直る気配がないので現有戦力でデッキを作ってフリープレイ中、裏騎士氏と出会う。
奇遇なり。
原作の逸脱っぷりは「三国志」に劣らないが萌え幼女がいないのでちょっと盛り上がりに欠ける北方謙三「水滸伝」
さすがに武松義姉とか林沖妻とかは特殊な性癖でないと難しいです。
ともあれ北方以外でも柴錬とか吉岡とか飯森広一とか「ジャイアントロボ」とかに触れ、横山光輝でしか認識していなかった学生時代と比べると、ある程度キャラクターの認識ができるようになってきたのでコーエー25周年記念パック第6弾を買ってきて「水滸伝」初プレイ。
混世魔王・樊瑞が良かったのだがリストにいなかったのでオーソドックスに托塔天王・晃蓋で開始。何度か給料未払いで公孫勝に逃げられたりするうちに、どうもちまちま内政をやるより委任してしまったほうが効率がはるかにいいことに気が付いてしまったので全権を放棄して好漢を求めて空白地を回る作業に入る。双鞭・呼延灼に殺される前に肝臓を壊すイキオイで繁華街を歩き回った甲斐あって一度も晃蓋先生が戦場に立つことなく高イ求を打倒。待てや。
戦闘を求めて九紋龍・史進で2ndプレイ。
神機軍師というわりに原作でなにをしたという記憶もない朱武の知力に驚いたりもしたが、結局留守番以外することもない彼を残し荒くれどもをひきつれて堂々高イ求領に殴りこむ史進。さんざん賄賂を取られた借りをかえしてやるわと宋のへなちょこ官軍を蹴散らしたり。河に流されたり、火をつけられたりしていたところ瀕死の武将の一人が史進に一騎打ちを申し込む。
はっはっは猪口才な小僧め、我が棒術の冴えを見よとばかり受けて立ったところ連日のデスクワークがたたってか史進の体力が30。 →死
11/30 黄金勇者オルドラン
コーエー25周年記念パック第6弾より「元朝秘史」をプレイ。
「ジハード」読破中なのでリチャードかサラディンでもやろうかと思ったがいなかったのでインド人で。
なにをやったらいいのかわからなかったのでとりあえずオルドに突入したらあえなく全敗する。
従順度を上げるコマンドはどこだ。
小川一水「導きの星(4)」読了。
前巻ラストでメタ構成であることが判明したシムアースを下克上の2乗でぶち壊して大団円、ついでにヒロイン連がお姉ちゃんの3乗であったことが判明してこっちも大団円。
いろんな意味で無限の未来への希望に満ち溢れていて実にSFであったかと。
「仮面ライダー555」
あと10話程度でこの展開。本当に話がまとめきれるのかという前に、仮面ライダーデルタ(三原)の見せ場はちゃんとあるのかが非常に心配なところ。がんばれ、同じ普通人の啓太郎はついにメル友の鶴の人との邂逅をドラマチックに成功させたぞ。
ところで、ここ数週妙に蛇の人がそっけないのは劇場版で一人だけパワーアップしそこねていたことへの伏線でしょうか。そんなだから犀に食べられるのである。
戻る