日記2004
(ゼロヨンQ太)
の部屋
98年の日記/
7月分/
8月分/
99年の日記/
5月分/
6月分/
7月分/
8月分/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半
00年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分前半/
01年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
03年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
04年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
最新の日記
10/16 怒り頂点なりー
MTGで神河ドラフト。
いや、いくらなんでも激憤明神は素で出すには重過ぎますというわけで、ぐるぐる回して青黒。連撃めあて(あとトップヘビーなクリーチャーばかりなのでテンポ重視)で未達の目を3枚としてみたのだけれど肝心の連撃先をほとんど引かず、1-2。まぁそもそもテンポで押すには除去が汚れ×2という時点で駄目なのだけど。
しかし神河の黒除去は一番軽くて3マナだからなー(インベイジョンも3マナからだったような気もするが)。
その後は例によってマルチ戦。レジェンドを3枚4枚入れているデッキで生贄手段がないのを辛く感じることも多々あり。望む、高級市場復活。
「ガンダムSEEDディスティニー」
ほぼ3対1でインパルスガンダムが奮闘するものの結局ガンダム強奪三人組に逃げられるの巻。
先生、先週からストーリーが1ミリたりとも進んでおりません。
10/17 トラッキーのくさやきう
「仮面ライダー剣」
いや、仮面ライダーが幼女拉致ってのはさすがに問題ではないかと(→レンゲル)
佐伯、今季最終戦で号泣FA宣言
ウッズがノーマネー・ノーヨコハマで、佐伯が号泣という温度差はキャラクターの差というところだと思うのだが、結局根っこは横浜という球団が気軽に一人の選手に億を出せるような状況にないというので共通かと。
佐伯はチームのムードメーカーで今季も主力として活躍してはいたのだけど、ムラはあるし10年目でこれからの伸びしろがあるかというと微妙なところだし、フロントの姿勢は分からないでもないのだがちょっと演出で負けて悪者になってしまったのが失敗。
球界再編のころから目に付いてしかたないのだが、どうも今の横浜はそのへんの戦略下手だなと思う。
波留あたりまではけっこううまく放出できていたのだが。
ちなみに、大洋には昔「宴会の盛り上げがうまい」という理由でクビなるところを助かった加藤という選手がいたのだけれど、さすがに給料が20倍近く違うと同じようにはいかないかと。
10/18 藤田がデンデン
ソフトバンク、ダイエーホークス買収に名乗り
ライブドアと楽天が仙台で角突きあってるところにいきなり漁夫の利でシャアみたいな真似を
さすがソフトバンク、やることが抜け目ありませぬ
「食卓にビールを2」は島宇宙製造キットが出てきたところで藤子不二男のSF短編みたいになるかと思ったら、台風のフー子だった展開に意表をつかれつつ読了。インド人が出てくるあたりも、実に80年代の新井素子(あずまひでおと組んでいたころ)風味を感じるなと思う。
いや、面白かったのでいいのだけど。
富士見ミステリー文庫つながりで「D・クラッカーズ」を1巻から買ってきて読破中。
高校生でドラッグでミステリかと思ったら、悪魔が出てきてペルソナだったのかと驚く。
しかし、主人公と同世代の人間しか悪魔使いがいないせいか皆いろいろと爽やかに蒼いなーとしみじみ思ったり。この世界にニャル様がいなくて本当に良かった。キングレオくらいならいてもいいのだが。
10/19 激しくボテ腹
selen「燐月」をプレイ。
ひさびさに純ADVでパラメータがないため、攻略サイト一発で綺麗にコンプリートできたのが嬉しいところ。
しかしせっかくの妊娠ゲーなのに、序盤の展開がゆっくりすぎて臨月Hがほとんどないというのはどういうことかと激しく問い詰めたい。
何をいつもの調子でアナル調教してるのですか、貴方は。
10/20 剣道は長崎
フランス書院美少女文庫「純情 彼女は剣道部」読了
先月、青橋由高は出ていたのでてっきりわかつきひかるかと思ったら、実は青橋だった。なかなか素晴らしい量産モードなのだが、もしかして櫻木充の生霊でもとりついたりしましたか? 何故か今回サブヒロインがフレグランス女だったりもするし。
でりしゃす。
10/21 めざせ一場ン
一場投手問題:横浜球団も現金 不正どこまで
前、巨人のほうで発覚したとき思ったことをもう一度言おう。
1.どうせどの新人にもどこの球団のスカウトもやってるんだろう
2.桁が1つ2つ違ってやいないか?
前回は球界再編のどさくさでうやむやにされたが今回はちょっとは風通しが良くなる方向に進めるのだろうか(あんまり期待はできないと思うが)。それにしても一場くんも難儀なことに巻き込まれる子やなぁ。スパーク君みたいだ。
10/22 まぼろし探偵
「P.S.@4」を購入。まずルートあるうち母親のほうを先に催眠するほうをクリア。
催眠術は1日1回、全15回の制限あり。一人に3回催眠術をかけると完全クリアという設定のもと、催眠術のライバルとどちらが一家を手中におさめるかという丁々発止(標的にされた一家えらい迷惑)はなかなか面白かったのだが、それはなんかP.S.と言うには違う気がしてならない。
料理のシーンとかトイレ掃除とか常識を書き換えて変態的な行為をさせるという催眠っぷりは好きなのだが、いつライバルが乱入してきてバールのようなもので殴られるかという状況ではさすがの主人公もそれにばっかり浸っているわけにいかず。ついにライバルを完全打倒してこれから催眠パラダイスだという状況で終わってしまったのが残念。
催眠学園の奴くらいのボリュームでいいので、好き勝手やれるようになった後のおまけシナリオ、追加で出してくれると嬉しいのだが。
ついでに回想モードのリンク先が滅茶苦茶になっているのも直してください(→Studio Insane)
(追記:直った)
10/23 地震列島
新潟中越地震:新潟で震度6強3回 10人死亡、640人以上けが、10人不明
地震が来たとき秋葉で遊んでいたのだが、そこも結構揺れていて大丈夫かなと思ったのだが震源は大丈夫でなかった模様
ちなみにその日、出たばかりのこーゆー本を買って読みかけていたりする。

すごいタイミング。
10/24 カテゴリーにしやがれ
「仮面ライダー剣」
つるんでいた虎姉さんに去られ、人質の天音ちゃんにも逃げられ、せっかく手に入れたラウズアブソーバーは剣崎くんに返却し、あげくにワイルドカリスに邪魔だとばかり殴られて戦線離脱するレンゲルくんは本気でなにがしたいのかわかりません。
そんなレンゲルをはばちょにして、展開するストーリーはブレイド暴走。
なんか順番に暴走してないか?
広瀬さんもちょっと暴走してみるとヒロインみたいでいいかもしれない。
10/25 オーオーライオン、ライオン、ライオーン
月の引力が地震発生の引き金に 防災科研など発表
「復活の地」や「新潟県中越地震」を思い出す向きは多いだろうが自分が思い出したのは「デビルマン」より月の妖獣・ドリムーン
永井先生のSFが現実になる日が来るとは。
そのうち宇宙が割れて虎が出てきたりするのだろうか(それは石川賢です)
「仮面ライダーSPIRITS」
先月、バダンの手で歴代の大幹部が蘇ったときこういうことを言った。
「やっぱりデッドライオンは再生幹部軍団に入れてもらえなかった」
一応、大幹部なのだけど組織崩壊のときにちょろっと出てきただけで横浜ボスほどの威厳もなかった彼をネタにして笑いをとろうとした自分であったが、今月のSPIRITS、すいません、村枝先生を甘く見てました。
出てきたよ、デッドライオン……しかも再生幹部ではなくブラックサタン残党として。そうだよな、本編で死んでないんだから再生幹部軍団にいるわけないんだよ、このライオンは。
ZX編は冗長だと言っていて、やはり今でも冗長だとは思っているのだけどこーゆーツボをついてくるディープなネタは非常に良い。
あとはカニ奇ッ械人がいれば完璧なのだが再生怪人軍団にいただろうか。
プロ野球日本シリーズ終了
うかつに惨敗などした日にはダイエーが出ていればと言われることうけあいな背水から勝ちきる強さを見せた西武に感服。
第2戦が井上のダイビングキャッチからひっくり返ったときはこのまま中日かと思ったのだが、日ハムとダイエーを全部1勝差で下した粘り腰は健在でした。
しかし序盤で5点差ついてそのあと反撃の気配もなかったせいか名古屋駅前とか滅茶苦茶盛り下がってましたなー、暴動でもおきるかと思ったらそれすらなく。ダイビング防止で橋の警備をしていたおまわりさんもちょっと寂しそうでした。
10/26 その名は大陸学園
「デビル17(3)要塞学園(上)」読了
平凡な高校生だった主人公がテロリストの襲撃で秘められた力に目覚めてちぎっては投げちぎっては投げの大活躍をするシリーズも3作目。その頭の悪いセックスとバイオレンスの大暴れは許容しつつも、唯一同世代と年上が対立すると必ず年上を取る性癖だけが納得がいかないところだったのだが今回は舞台が女教師不在の学園ということで安心してその素晴らしいドアホウっぷりを堪能する(読んだことはないが某黒豹とかもこんな感じなのだろうか)。
さすがにここからだんでんが返って下巻で校長先生に走ったりはしないと信じているから。
ちなみにストーリーはものすごくどうでも良かったので忘れた。
10/27〜29 いろいろ読了
葛西伸哉「世界が終わる場所へ君をつれていく」
ボーイミーツガールwithレギオン(草体)
ひさびさにちゃんと一冊で完結しているライトノベルを読んだ気がする。
北方謙三「水滸伝(15)」
漢死に祭り開催中。好漢たちが宋との全面対決の中あちこちで漢の限りを尽くして死んでいきます。
そして今回死に損なった黄信先生はどこでどう死ぬのだろう。
小川一水「復活の地(3)」
最終巻は天災へのリターンマッチ編。期日を決めて再戦できる天災というのもなかなか稀有な存在かも。
さすがに死亡者ゼロというファンタジーにまでは行かったが、政治的な問題と恋愛の問題まで疾風怒濤に片付けて完全勝利までもっていく流れはなかなかに痛快。しかし通して読むと1巻、2巻、3巻の内容に微妙な断絶が感じられた。どこか構成にうまくいっていない部分があるのかもしれない。
あざの耕平「Dクラッカーズ(7-1)(7-2)」
最後までペルソナというかソウルハッカーズというかそんな感じ。多分根性があればドラッグ抜きでもアクマは呼べる。
戦闘は3巻がスピーディで良かった、あと3巻から4巻にかけてお姫様モードに有頂天になったヒロインがずんどこになる4巻ラストが良かった(鬼か自分は)
安藤健二「封印作品の謎」
最後のO-157予防ゲームを語りたいがためにセブンと怪奇大作戦とノストラダムスの大予言とブラックジャックを引っ張り出して来た感じ。口伝でしか伝わっていない内容を本の形で残すという意義はあるのだろうけど、もう少し踏み込んでくれるともっと良かったかと。
巻末の封印作品リストは良い。「巨人はロッテより弱い」と「56号大敬遠作戦」も入れてください。語り継がないときっと改竄されたり忘れ去られてしまうから。
10/30 リバーリバーリバー
神河ドラフト。
発売以来10回近くやっているドラフトで、青をやらなかった記憶が無いこのカテゴリー。今日は4人で2回卓を回したのだけれど一回目青白(3/3飛行が5体って何)、2回目青黒タッチ白(白は濃霧2枚のみ)と今日もやっぱり青になる。岩舘さんはいつも黒だし、BONさんは赤な印象があるのだが、なんか色を寄らせる要素があるのだろうか。
ドラフトの後はマルチ戦。先週は一種異様な黒瘴祭りが開催されていたが今週はそんなこともなし。
普通に事故ったり、独楽を回したり、無限コンボを完成されたりしつつ遊んだ後最後は鍋で〆た。
多人数プレイ専門なのが難点だが、やはり鍋は良い。
パピポ12月号よりむらさき朱「姉犬」
主人公が主催するローリングパーティは嫌いではないが、主人公の意に沿わぬローリングパーティは許せない自分はつまるところ、独占市場主義のNTR嫌いなんだなと分析できる今日この頃。
奴隷でお姉ちゃんで雌犬で露出という豪華絢爛な内容でありながら、それを行っているのが弟くんでなく弟くんからお姉ちゃんを強奪した少年Aという一点で生理的に駄目。
所有物を守るという概念のないむらさき時空は地球にやさしくありませぬ。
困ったもんだ。
10/31 天王寺はきつね
「仮面ライダー剣」
態度がムカつくを通り越してだんだんへっぽこ萌えの領域に達しかけてきた睦月=レンゲルは今週も大活躍。
虎姉さんには見捨てられるは、広瀬娘には好き勝手されるわしたあげく、広瀬パパには見事に吊るされてしまいました。
ストーリーのほうは、実は改造人間だった広瀬パパの後ろから出てきた真の黒幕ことモロボシ・ダン所長がラスボスになるような流れで展開中。しかし普通に戦うとあの4人相手では一蹴してしまいそうなので、きっともう一波乱か二波乱はあるのでしょう。
メガストアH12月号より高崎たけまる「図書室の昏闇」
操っているのは純潔に関する古典的な詭弁だが、その言葉に乗って安心しきっている先輩が良い。
良きかな縦横家。
★突っ込みが入ると喜びます(場合によっては凹みます)★
戻る