日記2004の部屋

日記2004

(ゼロヨンQ太)

の部屋

戻る

98年の日記/ 7月分8月分
99年の日記/ 5月分6月分7月分8月分8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
00年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分前半
01年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
02年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
03年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
04年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半最新の日記


11/1 ザビガ人5001点

「鬼畜ゲーム大全」読了
伊頭兄弟はいい、比良坂先生や坂口先生ももちろん鬼畜だ、懐かしいところでは灰田や芳樹もいいし、ランスもまぁ鬼畜王ではあるからいいだろう。しかし……あの不動明は鬼畜なのか?
てっきりギャグキャラだと思っていたのだが。
高度に発達した鬼畜は、お笑いと区別がつかないという格言のありようだろうか)
このヒロインを鬼畜ゲームに出演させたい!ランキングなるものをぶちあげて、堂々一位に柴門たまきを挙げる根性は買う。なんか医大生までランクインさせてるし。

イラクのひと
怨霊信仰のあらわれか、よってたかってメディアがいい人にしようとしているのですが世間の反応は冷たいようです。
新潟の親子生き埋め→一人救助にはちゃんと100万人が泣いたしていたみたいなのに何故だ。

11/2 名たんていカゲマン

「武装錬金」
身長を吹き飛ばす武装錬金って君はセト神のアレッシーかなにかですか。
エライねぇ〜

11/3 勝手にカミタマン

MTG Online
神河がOnline導入されて今週頭から絶賛ドラフト中。
やはりいつもドラフトしている面子とは違うので回ってくるパーツが微妙に異なりなかなかデッキが思うような形にならない。というかそれ以前の問題として事故多すぎで今のところ7戦1勝6敗と大躍進中。
18/40の2色でもまだ不足か。

休日なので何か見ようとレンタルビデオ屋に行ったら「バトルホーク」が堂々新作の棚に鎮座していて驚く。
隣には「グロイザーX」があったりしてさらに不可思議。
誰だ、こんなものを自分より先に借りていった奴は。

11/4 ヤング幽

なんかすごい突発的に「幽遊白書」の領域編と魔界三国志編が読みたくなったので仕事帰りに漫画喫茶へ行く。
ひさびさに読んだのだがそれまでのパワー一辺倒の2次元的な戦闘が心理戦を絡めた三次元的なものに進化していく領域編と、敵がいるからブッ倒すという単純なシナリオが三大勢力のせめぎあいというより高度なものへと発展していく魔界三国志編。そしてそのコンセプトが当時のジャンプ漫画の趨勢の前にすごいイキオイで駄目にされていくさまが、一つの作品の崩壊をまざまざと見せ付けられるようで実に面白かった。
これだけのことをやるのに巻数で5巻強。1年ちょっとしかかからないというのが素晴らしい。マッハ堕ちの例ですか、これは。
しかしこれだけのことをされておきながら次回作で見事に立ち直った作者にも感服。なんかついでに休載をものともしないというスキルまで身につけてしまったのはかんべんしてほしいところなのですが。レアなガーディアンでもついたのでしょうか。

「ツバメしんどろ〜む」の2巻が置いてあるのを見たが買わない日。
「かわいいお姉さんにドキドキすると、宇宙から怪物が降ってくる!?」という設定は「メカンダーロボ」みたいで面白かったのだが、それだけではちと足りぬ。

11/5 SENGOKUにあらず

宮下英樹「センゴク(1)(2)」購入。
ヤングマガジン連載。最新の知見に則った合戦をリアルに描く戦国絵巻なる漫画。リアルといっても最新の定説に基づいたリアルというだけで、それ自体で横山光輝や池上遼一より偉いというわけではないが、主人公に人もあろうに仙石久秀を据えて合戦をやりつつ「君の名は」をやるというコンセプトは面白い。
でもこのすれ違い愛、戸次川合戦と上田城攻めまで続けられるのだろうか。
仙石久秀の失敗を描こうとしたらこの2つははずせない(というかこれと小田原攻めくらいしか逸話が無い)のだが、さすがにこの年次になるとラブ系の話は期限切れだろう。

11/6 電撃!ストラダ5

電撃文庫「電撃!!イージスファイブ」「TAKE FIVE」読了。
奇しくも5人戦隊モノの競演となったが、さてどちらが戦隊らしいのか読み比べてみようと一読前は思っていたのだが意外にもどちらも戦隊でもなんでもなかった罠。
無理やり戦隊に当てはめて言うならば前者はピンク5人、後者はイエロー5人になるのだがさてもしこのどちらかのチームの長官をやれと言われたらどちらのほうが楽だろうか。
華やかなのは間違いなく前者なのだが。

今日はラプリームさんの引っ越し祝いということで一行で新居にお邪魔してみた日。
場所は仮面ライダー555が仮面ライダーオーガと戦ったオルフェノクの魔都ソニックシティ。秋葉で集合して遠路はるばると赴いたその部屋は、なかなかにいい場所でなかなかにいい部屋でなかなかに片付いていた。
で、相変わらずやることはMTG。
先週、人と色との関係についてちょっと言及したこともあっていつもの色を外したかったのだが、青はやらなくても白になってしまう業の深さを見せ付けてしまい1勝2敗に終わる。優勝は赤青で連撃火力デッキをくみ上げたBONさん。途中、赤のカードが死ぬほど回っていたときはまずいと思ったのだが、時すでにどうにもなりませんでした。
4色本殿デッキでメイン色の本殿だけないというのはやはり悲しいものです。

11/7 ドリー夢職人

「はめ☆ドリ」のサイトで性癖チェックなるものがあったのでやってみる。
結果は、やはり予想通りの方向性で出てきたのだがなんか妙にコメントが肯定的なのは何故なのだろうか。
そんな人を求道者みたいに言われても、何も出ません。
が、薦められたはめ☆ドリ的ラッキーH(4p膣圧比べ・性器観察・羞恥プレイ・露出プレイ(青姦系)・半脱ぎ)には興味がなくもないのでもしかしたら「はめ☆ドリ」購入に走ったりしてしまうかも。
乗せられている乗せられている。

West Vision「体育倉庫」をプレイ。
夏休みの学校の体育倉庫に潜伏した主人公が、尋ねてきた少女2人の性の好奇心につけこみあれやこれやという純愛とか感動とか萌えとかの極北にあるような話だが、デフォルトが3Pという潔さと体育倉庫に置いてあるものはことごとく使い切るかのようなアイテム長者(綱引きの縄とかバトンとか縄跳びとかはともかく、グラウンドに置く用のコーンまで使うか普通)っぷりが素敵。
あと、たとえ○学生でもおなごは怖い、怖いぞというようなエンディングにも感銘をうけたがそのエンディングが回想モードに登録されないというのはいただけない。
思い出を振り返るのは大人の特権ですから、是非に。

11/8 ナリをひそめる

わるきゅーれ「ふたりはいつもいっしょなり」をプレイ。
ナリって言うな(LUVLLATIO爆)
それはそれとしてコンセプトは全うしているのだが、シンプルにあっさり終わってしまうのが値段相応すぎるところ。

「ミスゴブリンのおとみさん」という歌があるそうな。
死んだはずだよお富さんがゾンビのようのリザレクションしたのはいいのだがそのミスゴブリンというのはなんなのだろうか。
ミスアメリカの親戚か?

11/9 ナンとジョー先生

時代小説の現役最長老、南條範夫さんが死去
南原幹雄と微妙にごっちゃにしていたがこちらは「徳川家康」「大名廃絶録」の人。
しかし訃報で初めて知ったのだがえらい年寄りだったんだなー、もしかして司馬遼より先輩か。
この年でエッセイとかじゃなくて堂々小説を書いていたというのは凄い。
まさに生涯現役。
しかしあんまりハマった記憶がないのでそんなにその死を惜しむという気にはなれなかったりもする。

11/10 ワルキューレの空間騎行

先日「ふたりはいつもいっしょなり」をインストールしたわるきゅーれのディレクトリはVALKYRIA。
そして既に入っていた「戦乙女ヴァルキリー」のディレクトリはVALKYRIE。そうか、セーブデータ流用しても何故か認識しないと思ったらこーゆーことでしたか(語源が同じなのだろう、多分)……って、もしかしてヴァルキリーのコンプリートデータ潰してしまいましたか自分。
悲しいので「なり」を再度プレイ。
前回純愛と肉欲の2エンドは埋めたので、残っているのは分岐のHシーンだと思ったら純愛肉欲妊娠エンドにたどりつきました。
こってり。
ボリュームには相変わらず不満があるのだけど、これで普通のゲーム級の長さがあったら濃すぎて胸焼けするだろうのでこれはこれでいいのかもしれない。

11/11 未来への反逆

「憐 刻のナイフと空色のミライ」読了
読んでいるうちに印象のころころ変わる妙な小説ではあったが、ベクトルがプラスを向いたところでラストを迎えたので結果オーライ的によしとする。
しかし「時の意思」さんが出てくるたびに自分の頭の中でエクセルサーガの「大宇宙の意思」が顔を出してくるのには閉口したのですが、なんでこんなに時空の人は個人レベルの人生に干渉してきたがるのでしょう。
もっと「TPぼん」みたいにおおらかにしてくれ。

11/12 ゲーム帝国

帰宅するとコアマガジンから封書が届いていた日。
開けてみると出てきたのは見覚えのある葉書が数枚と、以下のようなメモ。

_| ̄|○ ……何年投稿やってるんだ自分(恥)

11/13 マナが飛び出すババンバーン

神保町で15日ターゲットの雑誌を買い込んで秋葉へ。
ざっくり読んだが「マナバーン」は「ぎゃざ」を補完するマジック専門誌としての意義はあるもののいかんせん薄い気がする。デュエリストジャパン級とはいわないまでももう少し読みでのある記事がほしいところ。あと、マジック漫画もあると継続的に購入する訴求力になっていいと思うのだがこれはいつまで続くのかわからなすぎるため辛いか?

神河ドラフトは初手パックに潮の星・京河、上流から真実を捻じ曲げるもの・逝斬、3パック目で沈黙の預見者・ウヨウとレアパワーは強いのだけどうかつにもクリーチャーを取り損ねる失敗ドラフト。タッチで入るクリーチャーも皆無でしかたなくさまようものを2体も投入してできたのが以下のデッキ。密の守護兵よりはマシだと思うが無理やりこんなもの入れてクリーチャー12体って、それは駄目だろう。

2 Wandering Ones / さまようもの(スピリット)
1 Soratami Cloudskater / 空民の雲乗り
1 River Kaijin / 川の水神(スピリット)
1 Nezumi Ronin / 鼠の浪人
1 Kami of the Waning Moon / 欠け月の神(スピリット)
1 Cursed Ronin / 呪われた浪人
1 Gibbering Kami / つぶやく神(スピリット)
1 Teller of Tales / 伝承の語り部(スピリット)
1 Seizan, Perverter of Truth / 真実を捻じ曲げるもの、逝斬(スピリット)
1 Keiga, the Tide Star / 潮の星、京河(スピリット)
1 Uyo, Silent Prophet / 沈黙の預見者、ウヨウ

1 Psychic Puppetry / 精神のくぐつ(秘儀)
1 Eye of Nowhere / 未達の目(秘儀)
1 Waking Nightmare / 目覚めの悪夢(秘儀)
2 Rend Flesh / 肉体の奪取(秘儀)
2 Rend Spirit / 霊魂の奪取
1 Honden of Night's Reach / 夜陰の本殿
1 Devouring Greed / 貪る強欲(秘儀)
1 Hideous Laughter / 忌まわしい笑い(秘儀)
1 Swallowing Plague / 食い込む疫病(秘儀)

9 Island / 島
8 Swamp / 沼

結果は、BONさんと瑞鶴さんには押し切れたもののひやむぎ。さんには基本クリーチャーの性能で負けてレアまで届かず。
京河持ってないので欲しかったのだが、残念なり。

11/14 KING

NOMAD「ニセ教祖」をプレイ
まずは好きのお嬢様、真野亜紀子さんから。
基本的にウェディングエンドというのは客観的にはどうあれ当人はたいがい幸せになっているので、特に調教、MC系の話であると嬉しいのであるが予想外にいい形のものに出会えて良かった。
規制が変わったためもあるが「螺旋回廊2」で実現しなかったことをきっちりやってのけたお仕事には評価する。
漫画や小説の同ジャンルにくらべれば表現はヌルいのだけど、あとはこれを基準点にもっと花開くことあるべしかと。

「仮面ライダー剣」
睦月くんは虎ねーさんのフラグを立てて何をしようというのか。前途は多難だが虎ねーさんの死亡フラグをどかどか立ててくる黒幕親父との競争なのでとにかくがんばれ。
さすがにモロボシ・ダン相手ではシルバーブルーメでも持ち出さないと勝てそうにないが。

11/15 ヒデキ観劇

森奈津子「西城秀樹のおかげです」読了
西城秀樹から始まって山口百恵で終わる短編集。妙な感じにSFでエロスしているのが面白かった。


★突っ込みが入ると喜びます(場合によっては凹みます)★
戻る