日記2004の部屋

日記2005

(ドローゴー)

の部屋

戻る

98年の日記/ 7月分8月分
99年の日記/ 5月分6月分7月分8月分8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
00年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分前半
01年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
02年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
03年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
04年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半9月分後半10月分前半10月分後半11月分前半11月分後半12月分前半12月分後半
05年の日記/ 1月分前半1月分後半2月分前半2月分後半3月分前半3月分後半4月分前半4月分後半5月分前半5月分後半6月分前半6月分後半7月分前半7月分後半8月分前半8月分後半9月分前半最新の日記


9/16 ショッキラスぴたっ

レンタルで「ゴジラ(1984)」視聴
懐かしいなぁ、東西冷戦

9/17 うしおそうじ

MTG Online
9版×3ドラフトで青をやるときはなによりTime Ebbでのテンポ制圧が重要な感じ。だからといって2/2飛行より優先して取るかというと……いや取ってもいいかもしれない。
さすがに3/3や2/4飛行とは比べられないけれどこのクラスなら白飛行に勝てないしというわけで。
というわけで今回3枚ほど取ってみたのだけど、引かなければ意味ないよなー。全くもって。

横浜 11−5 巨人 
足音が聞こえていた巨人を叩いてヤクルト追撃、なんとかAクラスを狙うと言うところ。
巨人はマレンが序盤で崩壊。元横浜なのでがんばってほしいのだけど、これはドミンゴともども今年限りかなぁと残念ではある。
それはそれとして、いつのまの阿部が一塁に定着したんでしょーか

9/18 眼科の敵

横浜 4−3 巨人
同点の9回裏からクルーンを投入、すぐ下の巨人を叩いて3位ヤクルトを視野に。
それはそれとして、クルーンなぜバルタン星人にハイタッチしているのでしょうか。
バルタン星人は横浜スタジアムにはよくいるのだけどトモダチか?

青橋由高「あねらぶ」読了。
姉の良さはあんまりよくわからんかったが三女の人は眼鏡モードのほうが良いと思った。
挿絵の人もそう言っている気がする、

9/19 姉妹汁

月見里中「コス缶生絞り」読了
タイトルと版型と白スクシスター(謎)の表紙から勝手にコスプレ系のエロコメかなーと思っていたら汁物のエロマンガだった。
しかし同じ汁物でもこないだの海原港がほとんど負けっぱなしだったのに比べ、勝ったり負けるが勝ちだったりするので読後感は悪くなし。
コメディってほどでもないのにキャラクターがSD形態になるのに違和感はあったが、満足はできた。

夕食、こないだの秋刀魚のリベンジをしようと、目に付いた料理屋に入ってみたら焼いた魚がメニューになかった罠。刺身が食べたかったんじゃないのだがなー。
オススメの角煮は旨かったのだけど味が濃すぎて日本酒に会わなかったので、追加で漬物を頼んでちびちびと。
気がついたら1時間以上一人で飲んでいた。満足はしたが逆襲はできていない。待て次号。

9/20 スーパージャイアンツ

横浜 9−15 広島
序盤の大量得点で楽勝ペースかと思いきや、相変わらず信頼感の欠片もない斉藤隆(^^;
困ったもんである。

3連休にTSUTAYAで借りてきた「Mr.インディクレブル」を見る。
ディズニー・ピクサーだけあって設定説明からストレス溜め→ハジケ→大団円に至るまでの展開が超安定。
それでいて細かいところでいろいろとネタを仕込んでいるというのが、あざとくもよくできているなと。
それにしても、インクレディブル夫人はスーパーヒロインをやっていたころの名前が別にあるのになんで後半のスーパーヒロインモードでもインクレディブル夫人なのだろうなー(わかってて突っ込む)

9/21 ケルベロスデルタ

横浜 4−0 広島
三浦完投。こっちはちゃんとエースっぽくてよい。

9/22 ネジ史記

西尾維新「ニンギョウがニンギョウ」読了
なんだかよくわからないが、言葉のテンポはいいのでするする読める。それでいて話の論理が異次元的に成り立っているおかげで頭がクラクラ。
酩酊感がすごいんですが、これは読む日本酒か何かでしょうか?
和紙にも包まれているし。

9/23 純カラさんがトゥルダク

麻雀に参加を表明して朝。
起きたら寒気がしてフラフラしていたので熱を測ってみた。……37度後半
あきらめて家で寝ていたいところだが、この段階でドタキャンをすると場が立たない。明日のMTGプレリは欠席しても困る人いないが、これは困る。というわけで、幸い家を出るまではまだ6時間くらいあったので気合で直してみることに。
そして6時間後……36度とひとつかみ半。まだ平熱にはたりないがこれならなんとか、というわけで出撃。
さすがに脳が働いてないので、リーチ一発を切り間違えてふいにしたり(しかもノーテンリーチになっていた)、フリテンリーチにアガリ牌のないリーチにとリーチ一発巫女巫女ナースが極まっていたが、そうひどく負けることなく終了。
よかったよかった。

麻雀の合間、ラプさんの持ってきたまんがタイムきゃらっとを読んだ。
月見里中「となりのカワンチャさん
こないだの汁マンガでやたらSDキャラが出てきた理由がこれで理解。萌え4コマ描きでもあったのねン。

そして明日は明日の風が吹くと吶喊した飲み。
0−5でヤクルトに横浜が勝ったと聞いて、あの土肥が巨人以外に勝ったのかと感心していたところ。帰って確認したら勝ち投手は土肥じゃなくて川村だったことを知る。
おまえはー。

9/24 僕たちは未来にまかれた種だ

朝、熱を測ったらやっぱり36度後半だったのでオヤスミ。
フランス書院文庫の櫻木充と風吹望は見つからなかったのでかわりにかってきたみやもとゆう「いぢめないでね」を読む。
メガネ作家だと思っていたが単行本は案外メガネではなかった。

ガンダムSEED DESTINY
俺は奇跡を起こす男だぜ」ってまた兄貴が、MSで戦艦の主砲の盾にーーーーーっ!!
でも今度の機体は装甲がナイトオブゴールド級だったので無事でした(笑)
そのほか、ディアッカとイザークがなんだかんだいって味方についてくれたり(いいのか指揮官が部下全部ほっぽいてそんなことして)、ルナマリア姉妹がニュータイプでもないのにMSと戦艦の艦橋で会話してたり(演出演出)、そのルナマリアさんがまた死亡フラグを点滅せせつつきわどくジェットストリームアタックかわしたり、そのルナさんの恋人の元主人公は妹の携帯に追憶してラスト3分まで出てこなかったり(ついにスタッフロールで3番目に)、議長がにこにこと大量破壊兵器出してきたりいろいろ盛り上がってはいるのですけど、これホント次で終われるのでしょうか?
来週は放送時間変更なので忘れずにチェックチェックー。

9/25 時の旅人

プレリ行ければ行くつもりだったが今度は単なる寝過ごし
それでも川崎は行く。あおい書店はけっこう性能がよいので。

MTG Online
9版ドラフト、青赤。
前に宣言したとおりのTime Ebbでのテンポ制圧が実現できてひさびさに優勝。
SouL Wardenでライフ30対3にされてから制圧しきったのはなかなか会心だったが、疲れた。
<デッキ>
1 Rogue Kavu / はぐれカヴー
1 Goblin Piker / ゴブリンの長槍使い
1 Thought Courier / 思考の急使
2 Lumengrid Warden / ルーメングリッドの管理人
1 Puppeteer / くぐつ師
1 Balduvian Barbarians / バルデュヴィアの蛮族
1 Viashino Sandstalker / ヴィーアシーノの砂漠の狩人
1 Orcish Artillery / オーク弩弓隊
1 Sandstone Warrior / 砂岩の戦士
3 Anaba Shaman / アナーバのシャーマン
2 Flowstone Crusher / 流動石の粉砕獣

1 Guerrilla Tactics / ゲリラ戦術
2 Remove Soul / 霊魂放逐
1 Panic Attack / 恐ろしき攻撃
3 Time Ebb / 時の引き潮
1 Confiscate / 押収

9 Mountain / 山
8 Island / 島
 
サイド
1 Baleful Stare / 悪意の眼差し
1 Boomerang / ブーメラン
1 Flowstone Shambler / 流動石のシャンブラー
1 Goblin Brigand / ゴブリンの盗賊
1 Goblin Mountaineer / ゴブリンの山岳民

そしてここ一ヶ月くらい9版のドラフトをやって最も多く取ったカードはなにか振り返ってみる。
レア:Disrupting Scepter
アンコモン:Consume Spirit
コモン:Fear
黒っぽいw
いや、4版のときとかはありえなかったけどアーティファクトクリーチャー減った今はFearデッキに入るんで。

9/26 ゼットントン

ウルトラマンマックス「ゼットンの娘」
最強怪獣ゼットン登場とマックスの敗北、ウルトラマンゼノンの登場といろいろあったわりにもりあがらなかった。
ゼットンVSマックス。いちおうバリアーは使っているけど、マックスは基本的に技が貧弱なので初代と戦ったときみたいにありとあらゆる攻撃が通用しないというイメージはない(どちらかというとキングザウルス3世戦の印象に近い)。で、ろくな攻撃もうけていないマックスが攻撃疲れ(?)でへたりこんだところでゼノン登場。ほとんど同じパターンでゼットンにあしらわれる。
繰り返しはギャグの基本ですが何か
新兵器は最初からマックスに渡すつもりだったのか、それとも自分が使おうとしたところでゼットンにどつかれたのでたまたま落下点にいたマックスの手の渡ってしまったのか判別がつかなかったりするのもそこはかとなくまぬけ。
全般に、あと数歩踏み出すとウルトラファイトになってしまいそーイキオイなのですが、まぁマックスだから。
そして次回は「恋するキングジョー」
どこへいくマックス

アルスラーン戦記「魔軍襲来」読了
俺たちのエステルが帰ってきた!(挿絵を見ると誰だお前はだったりするが)

9/27 大きいことはインゴットだ

MTG Online
9版ドラフト。いくら緑が山ほど流れてくるからといって3/3より小さいクリーチャーがエルフ4体しかデッキに入らないというのはやりすぎた。
試合のほうは1回戦で4マナしかない相手に沸血の巨像を脅しつけされたうえ爆発されて負け。
負けはしたけど、なんつーかええもん見たって感じで。

千葉○作「砂場の主人」
とりあえず中表紙の、両手両足で少年に絡み付いている奥さんを見てイージスガンダムを思い出してしまった私は種に毒されていますか。

9/28 わたしたちの多村くん

MTG Online
初手ほかに取るものなかったので道化師の帽子から黒青。炎の波とか燎原の火とか流してるけど気にしない方針で。
で、初戦森勝洋氏(?)の赤白に一蹴される。
それはもう一蹴、「やめてよね、サイがぼくにかなうわけないだろ」って感じで。
1デュエル目、ライフ2でせめてもに起動した道化師の帽子でライブラリ見た瞬間、あまりのデッキの完成度の差にそのまんまマッチごと投了しそうになりました。もーえろよもえろーよー(そしてやっぱり燃えた、2デュエル目もあっさりと)

駅の書店設置計画、差し止め求め仮処分申請 東京・杉並 
なんか昔の大型店反対運動のようだのー

横浜 6−1 中日
中日が負けて阪神が勝ったのでマジック1。
明日にも甲子園で優勝が決まるイキオイなのだが、そんなことは関係なく一言。
先生ーー、また多村くんがスタメンに来ていませんーー

9/29 一つツンデレ母のため

「ツンデレ大全」読了
実際のところツンデレは越前さんあたりの専売で、ウチでは卸していないわけだけど読み物として購入。
話としては面白いが、ヒロインとして個人的に好みが合致したキャラクターが全然出てこないなーと思ったら「兄嫁」の美沙がいた。調教はツンデレかという問いかけの文脈で(逝) しかも否定されてるし。
あと、「同級生」の田中美沙も登場。彼女はEDがエロっちくてよかったよなー、あと破局して2に出てきたのも良。必殺技は蒙古破局道(違
とことんツンデレ属性と縁がないな、自分は。
ところでガンダムXのティファはツンデレでしょうか。

9/30 一本でも妊娠

H本を買ったら、再編集版で全部奇特だった罠。
というか表紙の2人に見覚えがあった時点で気付けよ、自分。


★突っ込みが入ると喜びます(場合によっては凹みます)★
戻る