日記2005
(ドローゴー)
の部屋
98年の日記/
7月分/
8月分/
99年の日記/
5月分/
6月分/
7月分/
8月分/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半
00年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分前半/
01年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
02年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
03年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
04年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
10月分前半/
10月分後半/
11月分前半/
11月分後半/
12月分前半/
12月分後半/
05年の日記/
1月分前半/
1月分後半/
2月分前半/
2月分後半/
3月分前半/
3月分後半/
4月分前半/
4月分後半/
5月分前半/
5月分後半/
6月分前半/
6月分後半/
7月分前半/
7月分後半/
8月分前半/
8月分後半/
9月分前半/
9月分後半/
最新の日記
10/1 岡田バーミン
ウルトラマンマックス「恋するキングジョー」
監視衛星を破壊して地球に進入したキングジョー。わざわざ空中にカタカナで自分の名前を描いて自己主張させたり、町の発明家の夢枕に立ってまで幼稚園のアイドルに偽装したり、娘を乗り込ませてマックスに攻撃をひるませたりと今日もまぬけ時空が全開です。
結局ゼットン星人のやりたかったことって
「うちの娘にコナかけるとはええ度胸やのう
ほならこの2人と戦って、男見せんかい」
ということだったのでしょうか。お父さんは心配性なのです。
どめさん主催のサッカー観戦オフ。東京ヴェルディ1942 VS ジュビロ磐田。
私はサッカーはよく知らないので知っている選手といってもアルシンドや前園くらいしかいないのだが、サッカーらしからぬ派手な点数の取り合いの末PKをしのいでカウンターの末FKで引き分けと異様に劇的な展開だったのでなかなかに楽しめた。普通サッカーなら前半終わって1-0ならそのまま終わると思うだろうし、それが3-1になったのならもう完璧。あとはダルくとりかご((c)東邦)でもやって守りきればって、なんでそれが3-4になって4-4で終わるのよ。
あんたらはヴィーアシーノの砂漠の狩人の集団ですか。
その後は新宿を通り越して神田に出て飲み。試合場ですでにビールを2杯飲んでいたのでひかえめに。
さて、しばらくOnline以外のMTGをやっていないわけだが来週は遊べるだろうか。
その前にラヴニカ対応でデッキを大改造しなければならないのがたいへんそうである。岩舘さんとも話したのだが、あるのだろうか、ソーレンもウィットネスもビーコンも入ってないデッキ。
10/2 フリーダムガンダム大勝利 希望の未来へレディ・ゴー!
「ガンダムSEED DESTINY」最終回
こうして最終的に世界の覇権は正義の権化=ラクス・クラインに移りました。まだまだ混乱は続くでしょうがそんなことは些細なことです、めでたしめでたし。
せめてエピローグにあと5分あれば無理やりまとめられたかもしれないのだけど(いや、やっぱり無理か)
あと恋人の膝の上で、別の女の名前をつぶやいて出番を〆た元主人公には月面ココナッツクラッシュを是非。
「魔法戦隊マジレンジャー」
前回、手に入れたすさまじき力の反動で魔力が暴走。このまま力を使いすぎると人間でなくなった上、兄弟のことも忘れてしまうということがわかったマジレンジャー。しかし冥獣人四底王コボルトのブルラテスの力を吸収した冥機ゴーレムの爆走にマジキングとトラベリオンは敗れる。
人々の危機を救うため、自らの身を捨て、あえて禁断の力に手を出すのか。
と、仮面ライダークウガならたっぷり4週はもりあがれそうなこのテーマ。しかしこれはマジレンジャー、この程度の危機は日常茶飯事です。
5分も迷わずに、レジェンドモード発動。ついでに新ロボと新合体も披露し、ゴーレムをあっさりと一蹴。
そしてオチもまたいつもの通り”マジレンジャーの勇気に応え発現した新魔法で万事オッケー”ってことで。
魔法って便利だなぁ。
この先、クリスマス決戦や明けの最終局面に向け本当のピンチになることあるんだろうかマジレンジャーは。
困ったもんである。
10/3 ツンデレ狼
先月疑問におもったことについて各方面に意見を聞いてみた
ティファはツンデレではない
田中美沙が同級生2に出たのは不評
ジャンプのタカヤは読みきりのときが一番よかった
とりあえずつよきすはやっておけ
巨人の岩館選手? 誰、それ?
やっぱり私にはツンデレ関係の属性がないようである。
先月のMTG Onlineは絶賛9版祭り。使ってみると意外なカードが強かったり(ルーメングリッドの1/3とか)しながら勝ったり負けたり
成績的にはあんまりよろしくなかったがまぁ楽しかった(+16.5K)
9/8 ×
9/9 ○○×
9/11 ×
9/17 ×
9/17 ○○○
9/18 ○×
9/18 ○×
9/19 ×
9/22 ×
9/22 ×
9/23 ×
9/24 ○○×
9/25 ○○○
9/27 ×
9/28 ×
10/4 ウッハハの進発
TN人狼「〜 【CN縛り】初心者に優しいベタな罰ゲーム村 〜 618番地」13人村。
ひさびさの狂人。開幕占い騙りでCOすると真占いと白出し先がかぶる。共有初日で減った白を補完してしまった上、狼も囲えなかったのだからこれは悪い傾向。群を抜いて怪しい村人名に惹かれたのが罠であったかと。
翌日、狼の食いに白をあわせたところで真占いが黒ヒット。
狼吊りの夜に食われたが、そのまま占いー霊能のラインで村人勝利へ。
ちと消極的だったか。
10/5 ヴェスパーカノン
文庫版が出ていたので「ローマ人の物語〈8〉― 危機と克服」を再読。
ネロの死後、混乱に陥った帝国を建て直し五賢帝の時代へと繋いだ健全な常識人・ヴェスパシアヌスがこの巻の中心人物ではあるのだけれど個人的に面白いのはその前後だったりする。
皇帝に点数をつけるならアウグストゥスが満点、カエサルに至っては教授もおそれいる満点オーバーで、一般には評価の低いティベリウス、クラウディウスも80点はキープして、カリグラやネロでも赤点ではあるけれど評価の余地はあるとした塩野氏がこの巻で出てくるガルバ、オトー、ヴィテリウスに対してのみ珍しくも論外に近い評価をつけているのがまず第一点。
そしてヴェスパシアヌス、ティベリウスを経たドミティアヌス帝のおそろしいまでのもちあげっぷりが第二点。
晩年の恐怖政治とご乱行をほとんど無視しての、あんまりの高評価っぷりに五賢帝の一番手はネルヴァではなく彼だったのではないかと錯覚する勢いです。
やっぱりこれはローマ人大好き人間として前半の3人を悪く書きすぎた反動があったのでしょーか。
話は進んで現在ハードカバーのほうはローマ帝国の最後の光芒に近いコンスタンティヌス帝の時代まで至っているわけですが、この後の衰亡史を書き上げるまでに作者がストレスで壊れてしまわないか心配です。
10/6 狼の星座
TM人狼
こないだのロマネ村連続狐勝利に対し、狼の真占い噛みへの論議をチャットで少々。このネタは、500村の近辺ですでに通過済みだったりするのだが人も変わるし時代も変わるというわけで立場的には狼擁護(片方のケースの当事者狼だったので自己弁護含みだが)。
そうあのころ私は狼の善意を信じていたのだよ。
そして、狐を探さない狼へのカウンター理論として、早期に占いを噛まれても村人は狐なんか探さない、それで狐に勝たれたら狼のせいだということにするという方針を提唱して、あんまり受け入れられなかったという経験が。
めぐるーめぐるー時代はめぐる。
とはいえ狼COをし損ねて一日早く2-2-1で試合を終わらせてしまったのは私のミステイクではある。
週刊少年チャンピオンの「さんごくし」は董卓を追って。劉備、黄忠、趙雲、関羽、張飛、魏延が長安に突入していっていた(曹操軍はすでに撤退)。
そろそろ終わるのだろうか。
10/7 いじめてミルキーオパイ
ポアシャラ「露出の女神様 胡桃沢久美子編」購入
前作が女神様の能力をいいことに、やりたい放題していたいい露出っぷりだったので続けて購入。
やっていることはあんまり変わらないが2人になった分、絵的な華やかさは倍増した。前作の時点ですでに規格外だったボディペイントプレイも3割り増しでなおよし。
多対多があったのだけが難点だが、一線は越えさせてないので個人的には許容する。
という感想を持ったところでひとつ失敗に気付く……しまった、アクティベーションだからノートPCのほうに入れてしまったらそのままでは母艦のPCでプレイできんやん。ああ、めんどくさい。なんとかしてくれ女神様。
10/8 ラヴサヴァイヴァー
MTG
プレリリースは病欠だったので初のラヴニカ環境でシールド戦。
2箱剥いて、来る途中ハンドブックも読んでみたが環境の速さ遅さとかトリックの強さとかよくわからないので、まずはデッキに入りそうなカードだけ抜き出して考えてみた。
赤
蛮族の裂け目切り、浄化の光線、焦熱の結末、年季奉公の鈍愚、売剣の粗暴者、スマッシュ、火花魔道士の弟子×2、ヴィーアシーノの牙尾、ヴィーアシーノの斬鬼
白赤(実質白赤と分割含む)
ボロスの速太刀
白
ボロスの怒りの盾、ヴィトゥ=ガジーの詠唱、信仰の足枷、ウォジェクの薬剤師、古参兵の武具士×2、誓いを立てた巨人
白緑(実質白緑と分割含む)
力の種、ケンタウルスの護衛兵、特権階級、セレズニアのギルド魔道士
緑
木彫りの女人像、護民官の道探し、深き闇のエルフ、エルフの空掃き、鉄の樹の拳、かき集める勇気、大いなる苔犬、蔦の踊り手、壌土からの生命、種のばら撒き×2、野生の末裔
緑黒(実質緑黒と分割含む)
横揺れの増長、よろめく殻
黒
脳崩し、すがりつく闇、最後の喘ぎ、霊廟の牢番、夜の飾り紐×2、屋根伝いのワイト×2、サディストの穴開け魔道士、臭い草のインプ、不死の断片、思考抜きの魔女、地底街の影
黒青(実質黒青と分割含む)
破れ翼のドレイク、地底街の手中、屍賢者の助言×2、ディミーアの浸透者、モロイ
青
強迫的な研究、妄想の誘導、停滞の監房、ヴィダルケンの放逐者、皺だらけの密告者
アーティファクト・土地
ガラスのゴーレム、ゴルガリの印鑑、ゴルガリの腐敗農場×2、草むした墓、湿った墓
圧倒的に強いという生物はいないが除去は充実。使いたいと思ったのは黒と赤、そして黒を使うならタッチで青と思ったのだが赤黒メインだと戦線を作れなそうだったので黒緑タッチ青に。緑もそうデカいクリーチャーがいるわけではないのだが赤よりはと判断した。
試合のほうは2勝はしたのだけど、3戦目、
5マナ目を引くのがおくれてトルシミール・ウルフブラッドの援護をうけた議事会の乗馬兵に1回余計に殴られたり、能力の見落としで破れ翼のドレイクを戦利品狩りにに撃墜されたり(しかも次に出す予定のカードが特権階級)とあって微妙に足りなくて負けて2-1-0(6)の2位タイに陥落。まぁ引き負けとかミスプレイの多少は仕方がないかと。
順位分は不気味なレア引きでとりかえしてるし。
そのあと剥いたスターター×2もけっこういいネタ出ていたのが嬉し。次はドラフトでこう行きたいものである。
10/9 お前はルールブックか
西武対ロッテのプレーオフ第一ステージはストレートでロッテが勝って第二ステージ進出。
投手はしっかりしているのだけれど打つほうが飛車角抜きというのはさすがに辛かったのか西武の貧打ばかりが目立った2戦だったかと。
去年の日本ハムにくらべると盛り上がりに欠け2年目にして存在意義が問いかけられるプレーオフとなったわけだが、3位であればゲーム差がいくらあろうと勝率が5割なかろうと日本シリーズに出場できる可能性があるこのシステムに苦言を呈した野球関係者が意外に多かったのが微妙に不思議。そんなことは去年プレーオフを導入したときからわかりきっていた事態ではないのかと。
さらに一部複数のロッテファンからは、制度の中で精一杯やっているというのにいいがかりに近いような非難をあびせられて西武も難儀なことであったかと。
がんばれ。
TM人狼、今日の企画は中の人と一部役職公開するので推理しろ「〜 【実験村】中の人を推理し勝利を目指す村 〜 637番地」、10人村人。
開幕占いが黒出しCO、遅れてその黒が占いCO。が、明らかに後の方の占いが天奥さんだというとこでストレートに。
そのまんま村人勝利になったのだが、実はGMのほうに不手際があって一部の人間には全員の中の人が一意的にわかっていたとか。
ちっとも気がつかなかったナリよ。
10/10 プリンプリンセス
プリンタが調子悪かったので買い替え。
ときどきヘッドが適正な位置に移動せず水平同期がとれていないような印刷になるのはたぶん駆動部がヘタっているだけなので、修理に出すか分解掃除でもすれば直ると思うのだが1万円ちょいで買ったシロモノにそこまでするのもなんなので地球に厳しくやっていく。
(FXはインクが高くていいかげん嫌になっていたのもあるし)
しかし、前のプリンタを買ったときとくらべるとえらく売り場の占有面積が減っていた(機種減少+ダイレクトプリンタや複合機に占領されていた)のだがこれは時期をはずしていたせいなのだろうか。
秋葉ヨドバシとか行けば違うのだろうがさすがにそこまで行くほど選択肢に飢えてはいない。
TM人狼、今日の企画は中の人と一部役職公開するので推理しろリベンジ「〜 (ネタ:CN縛)数字入四字熟語で中身推理村 〜 638番地」、9人で人狼。
いきなり役職公開対象になってしぼむ〜の巻。
普通にやっていると秒でバレるので、過去ログから他人の発言をコピペってなりすましていたらRPしている人間が怪しいとやはり即バレ。
相方も翌日占い直撃でやっぱりストレート。
村人側役職の騙りがやりにくくなる分やはり中バレ村は狼不利なんだなと思った。狩人が中バレに入っていれば少しは違うかもしれないが……。
まぁ実験村だから。
10/11 乙女回路はショート寸前
「つよきす」をちょっとだけプレイ。
まだ乙女姉が引っ越してきて数日と序盤も序盤なので、ツンデレは溜め状態。いつファイナルターンパンチが飛んでくるか不明だが、溜めたままラウンドが終わりそうな気分もちらほら。
それよりもベストプレイスが侵略されてスバルの人が悲しんでいるのに気づかない主人公にちょい苛。
気づきすぎるとスバルエンドだけれど適度にフォローしないとGEAR鳳牙が手に入りません(謎)
「終わりのクロニクル(5)」読了
相変わらずラプラス変換みたいな小説だこと。
わけのわからない偏微分は多いけど、方程式が多少強引ながらきっちり解けたときみたいな読後快ではある。
10/12 カタナからの手紙
「駿府城御前試合」読了。とりあえず感想。
無明逆流れ、短ッ
藤木源之助、立場無ッ
さらにエンディングでも立場無いんですが、この人……。むーざんむざん。
10/13 銭っ子
楽天によるTBS株買い付け。
天上のほうはまぁいろいろあるだろうけど、なるようになるだろうから横浜ファンとしての立場では特に興味なし。
またナベツネの人が常人の30倍くらいキレてくれるだろうから、暑くなるのはそっちにまかせておく。
正直TBSが親会社って言っても全然実感なかったりするからなー。TV中継はもっぱらTVKだし、別に資金が潤沢になったとかメディアの露出が増えたとかもなかったから。
10/14 ドラゴンドラン
北方謙三「黒龍の棺」が文庫版になっていた。
草莽枯れ行くで相楽総三とツルんでいた土方歳三が主人公。彼は散り際が壮絶すぎるので普通に描いても男気は溢れるのだが、司馬史観を追うだけでは満足しない北方先生のおかげで史実の裏側でも男気大活躍。
北方史観における幕末の暗黒大魔王・西郷隆盛を向こうに回して一歩も引いておりません。
相変わらず好き放題やっている作品だけれど、題材は有名どころだし熱いことはまちがいないので文庫落ちを機会に広く読まれてほしいものです。
そしてほかのハードカバーも文庫化されると幸い。
TM人狼「〜 初心者に優しい若い娘がうっぷん村 〜 650番地」、13人で狼。
不利な人数なのは確かだが、占い騙りから完全な一人相撲をやってしまい相方を巻き込んでボロ負けとよろしくない負け方。
終わって初めて相方が、ロジック派の雄だったのを知ったが夜ではわからなかった。わかっていれば主導権はまかせたのだが……というのは負け犬の遠吠えの領域で。
いかんともしがたし。
10/15 ジョーカーは浄化
MTG、初ラヴニカドラフト。4人戦。
初手はラジアの浄化。ここからボロスを指向したのだけれど火力や制圧力のある大型パーマネントが取れず個別エンチャントばかりが集まってくる状態。
結局、軍の要塞、サンホームが1周しないのを確認した2パック目中盤でボロスに見切りをつけてセレズニアタッチ青へ。
クリーチャーが少なく、3パック目で無理をしたがどうにか形にはなった。
白 1 議事会の崇拝者
1緑 1 光と成す者
緑白 1 セレズニアの福音者
2白 2 夜番の巡回兵
2白 1 尊い祖霊
2緑 1 蔦の踊り手
1緑緑 2 ゴルガリの茶鱗
3青 1 噛みつきドレイク
4緑 1 占い棒使いのシャーマン
4青 1 鐘塔のスフィンクス
5緑緑 2 包囲ワーム
緑 1 かき集める勇気
白緑 1 力の種
2 1 ボロスの印鑑
2 1 ディミーアの印鑑
3白 3 信仰の足枷
3青 2 空想の飛行
− 7 平地
− 6 森
ー 4 島
サイド
1 2 大隼の仮面
1白 1 痕跡消し
1白 1 抑制の場
3白 2 金切り声のグリフィン
結果は2−0。スピード重視でデフォルトに印章を2枚入れたがよりディフェンシブに仮面のほうがよかっただろうか。
まだ環境をわかりかねている部分多し。
★突っ込みが入ると喜びます(場合によっては凹みます)★
戻る